ラベル money の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル money の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月18日土曜日

優良な投資先を見つける方法:日経225採用銘柄

東証一部上場で日経225採用銘柄の中から
将来性のある企業を見つける方法です。

将来性があるという点を「特許の出願件数が多い」
判断するのも一つの方法(仮説)です。


<特許公開件数ランキング>

医薬品 : 竹田強い


電機・精密 : キャノン健闘


機械 : さすがの三菱、意外にクボタ



情報通信・サービスその他



素材・化学: 富士フィルム強し


その他の業種も見ることができます。

「銀行」「金融」「食品」「小売」「エネルギー資源」「鉄鋼・非鉄」「商社・卸売」「建設・資材」「自動車・輸送機」「運輸・物流」「電力・ガス」

日経225 特許ランキング | Patentfield
https://patentfield.com/topics

2013年12月23日月曜日

秋葉原でタブレット・スマホを安く買うための中古(白ロム)の店舗まとめ

タブレット端末などは、発売から数ヶ月経てば、中古市場に出回るので安く手に入ります。下記とその他の店舗をいくつか回って最安があれば、それが日本の底値でしょう(多分)

個人的なおすすめ順に並べてみます。



------------------------------
■大黒屋 秋葉原店
------------------------------

チケット屋として有名すぎるため、中古スマホ・タブレットが目立たないけど穴場です。秋葉原以外にも全国に多く店舗がありますが、ここは場所柄、中古スマホにも強いわけです。

東京都千代田区外神田1-11-7 秋葉原家松ビル



大通りの角にあって、オレンジ色の看板がとにかく目立つ。
最安はここだが、在庫の種類は少なめ。



------------------------------
■じゃんぱら
------------------------------
スマホもガラケーも、在庫が豊富で良い感じ。
時間がないなら、ここだけで決めてもそれほどハズレにはならない。

・秋葉原3号店 裏通りにある。
・5号店:表通りにある。駅からちょっと離れる。
東京都千代田区外神田3-16-17
・D-Style店:ヨドバシ側


店舗が複数なので、ウェブで検索してから行ったほうが速いです。
新宿渋谷、近畿、中部・・・全国にもあるし、
在庫は一番多い。そんで多分ちゃんと安い。




------------------------------
■ソフマップ:リユース総合館
------------------------------
在庫が豊富。ガラケーはない。

表通りにあるので見つけやすい。
早い者勝ちセールなどを突発的に行なっているので、
巡り当たればラッキー。




------------------------------
■パシフィックネット
------------------------------
アキバ本店など。
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-8

在庫が豊富。
表通りにあるので見つけやすい。
在庫がなければ、他店舗のを電話で聞いてくれる




------------------------------
■イオシス
------------------------------
・アキバ中央通店
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-9
表通りにある。
パシフィックネットの数軒横。

・アキバ路地裏店
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-8-4

本拠地は大阪なんばなんだそうです。



------------------------------
■ドスパラ
------------------------------
モバイル館






その他にも、秋葉原にはいっぱいあります。
------------------------------
■ビート・オン
------------------------------


(追記:前述のイオシス系列でした)

値段はイマイチ。



------------------------------
■あきばU・shop
------------------------------
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-6 佐藤ビル




上記など、いろいろ回ってみましょう。
駅から離れるほど、相場が安くなる傾向があります。

使用具合はショウケースで見たり、店員さんにお願いすれば、実際に手にとったり通電してもらったりして確認ができます。ほぼ。
※「ジャンク」と明記されている物は故障品ですので、マニア(!?)以外は買ってはいけません

だいたい保証は1週間~1ヶ月のところが多いです。
なので、買ったら早めに、いろいろ動作を確認しましょう。


あとは運です。








関連する記事:


2013年10月22日火曜日

amazonで安く買いものをする方法:Keepa活用入門



私はほとんどの本やちょっとしたものをアマゾンの中古で買っています。これだけでも十分安いのですが、どうせならさらに安く買ってしまいましょう。

アマゾンは価格がよく変動しますよね。
マーケットプレイスは特にそうですが、
新品でも人気具合によって価格が下がることがあって面白いです。


<目次>
  • 一番いいタイミングで買いたい!
  • Keepaって何?
  • 使い方/読み方
  • 通知を使いこなす
  • まとめ





一番いいタイミングで買いたい! 


そうなると買い時が難しくなります。

価格の推移を見ていれば、時期を見極めることができます。また、予算に合わせて、安くなるまで待つといった方針も立てられます。

でも、価格をいつも見ていくのは大変です。


そこでKeepaを使います。




Keepaって何? 


アマゾンの商品の価格変動を、追跡(tracking)してくれているサイトです。日本のアマゾンの商品も、大部分が集計対象になっています。

サイトはこちらです。
http://keepa.com/

上の「アカウント登録」をクリックしてアカウントを作成しましょう。下記の赤い四角の部分です。






ブラウザにプラグインを入れると
http://keepa.com/#addon

アマゾンの商品ページに、「価格推移グラフ」が自動挿入されます。下記の赤い丸の部分のようになります。


※画像クリックで拡大します


現在は、FirefoxChrome に対応しているようです。





使い方/読み方  


価格推移グラフは、見たまんまです。

黒い線がマーケットプレイス(中古)です。
もちろん、新品(オレンジ、青)の推移もありますね。



グラフ右側のメニューで、期間を切り替えもできます。
赤い丸の部分です。




では、実例です。

これはある商品のものです。
毎週火曜日ごろに値下がりする傾向があるとわかります。
注文は火曜日にしましょう。



下の例だと、まだ下がる余地がありそうです。
もう少し様子見かもしれません。




下の例だと、そろそろ買いどきっぽいかな……



いかがでしょう?




通知を使いこなす 


予算がすでに決まっているときなど、「○○○円」以下に安くなったら買いたい!ということがあると思います。
毎日価格変動を追いかけるのも大変ですが、keepaにはなんと「メールでの通知機能」があります。


タブから「この製品をトラッキング」をクリックして



スライダで価格を指定します。(数字を直接入れてもOK)




登録したメールアドレス宛に、通知が来ます。
twitterやフェイスブックで通知を受け取ることもできるようです。

通知や監視を削除するには、
タブから「観測製品を管理する」をクリックして、
管理ページに進んで、左端の赤い×印を押します。



まとめ 


  1. Keepaを使って、アマゾンでの買いどきを見極めて節約できる
  2. Keepaプラグインを入れると、アマゾン商品ページで価格推移が表示できる
  3. 通知メールを設定して安くなる時期を待つことができる





以上です。
さあ、アマゾンで賢く買い物をしてみましょう
http://www.amazon.co.jp/

2012年10月8日月曜日

病気で会社を辞めるときの自衛について



正社員が過労により心を病んで辞めるケースが多いと聞きます。
.
鬱などは、がんばりすぎる人が病むことが多いので、ひとりで無理にかかえこみすぎます。適切なサポートを受けて、まずは治療に専念しましょう。
.



退職前に       

  • 有給をまずは消化しましょう
    .
  • 賞与があれば、退職日を調整しましょう。(余力があればですが)
    .
  • 休職扱いにしてもらえないか会社に相談しましょう。
    .
  • 傷病手当金が受給できないか会社に確認しましょう
    これは健康保険から支給されるものです。
    退職後の傷病手当の継続給付制度もあります。
    .
  • 正社員(厚生年金)のうちに病院にかかっておきましょう。
    .
    ※心を病んでいるひとはとくに無理せず精神科(心療内科など含む)にかかっておきましょう。敷居が高いかもしれませんが、専門医のサポートは必須です。
    ..
    ※厚生年金加入者のうちに「初診日」があると、将来万が一病気をこじらせたとしても給付が手厚くなる場合があります。具体的に言うと、障害が残ったときのためです。念のためです。
    ..
    ※すでに長期にわたって精神科に通院しているのであれば、医師に相談し、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得できるか検討しましょう。
    ・退職金の税金の優遇(退職所得控除額の増加)があります。
    ・失業手当(求職者給付)の給付日数が増加します(最大で360日に)
    .
    .
退職後は       


  • 退職後も、保険(協会けんぽ)を「任意継続」できないか会社の人事担当に確認しましょう。
    ※国民健康保険は掛け金が割高です。とくに、前年の所得に応じて算定されますので、無職の最初の年には高額の請求が来ます。
    .
    .
  • .退職したら、ハローワークに行って失業給付を申請しましょう。医師の診断書があれば、「止むを得ない退職」だと認められ、退職理由が「自己都合」から「会社都合」と同等に変更してもらうと、待機期間がなくなります。(定型の申請書・診断書があります)
    ※ただし、就労不可という診断にまでなると、給付はうけられません。(求職状態ではなくなるため)
    .
    .
  • .国民年金に切り替えますが、同時に、失業に伴う「掛金の減免申請」を窓口で相談しましょう。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 国民健康保険に切り替えますが、同時に、失業に伴う「保険料の減免申請」を相談しましょう。自治体によっては減免制度があります。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 税金は減免があるところはあまりないと思いますが、失業に伴う納付相談はしておきましょう。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。翌年(X002年)は、前年(X001年)の所得に応じて課税されますので納税などの資金確保が必要です。(どうしても払えそうにない人の中には、そうそうに住民票を抜くという荒技も・・・未納になるくらいなら、海外に行っちゃえば脱税じゃないからOKなのかも。世の中いろいろありますね;)

.


以上、知っていることのメモですが、当方は素人です。
最新情報はキーワードをもとに各自でお調べ下さい。

調べる気力がないときは、とりあえず役所まで行ければ
あとは窓口で順次教えてもらえます。


※病気ケガ一般でも同様だと思います。
※滞納、不正受給にならないようにしましょう。
でも無理せず、受けられるサポートは受けましょう。

2012年3月24日土曜日

超高速で、精度のよい見積もりをする方法



自営業や営業マンの方から、見積額のさじ加減って難しいなー
という話をよく聞きます。
たしかに高くしすぎると失注するかもしれませんし、
かといって安すぎるとあとあと自分が大変になります。

私は価格設定をするひとつの方法として、
8P(8Price Metod )を使っています。
なぜ8なのかというと、L、M、Q、Hの4つの価格を
2通りで考えるからです。

この方法にしてから、価格が相場から大きく外れることは減りました。
おおよそですが、よい線で進みます。



まず、お客様目線で4つの価格

さあ、まずはお客様目線にたって、
(M)この価格だったら安くて嬉しいなあ
と思ってもらえそうな価格を決めます。

次に、そこから徐々に下げていって、
(L)安すぎて逆に品質が不安!って思われちゃう価格
を想像し、価格を決めます。

さて後半です。
(Q)この価格だったら高いけど まあ仕方ないなあ
と思ってもらえそうな最大価格を決めます。

次に、そこから徐々に上げていって、
(H)高すぎてむかつかれそうな価格、怒られそうな価格
を想像します。

想像は以上です。
あとは、(L)(M)(Q)(H)の4価格を
平均します。

これが見積もりの適正価格(V1)です。



次に、自分目線で4つの価格

視点を切り替えて、今度は自分目線(売る側)です。

(M)この価格だったら安いけど まあ仕方ないなあ
という価格を決めます。

次に、そこから下げていって最初に、
(L)安すぎて売りたくないよ、もう!
になった価格を決めます。

後半です。
(Q)この価格で売れたら(買ってもらえたら)高くて嬉しいなあ
という、下限価格を決めます。

次に、そこから上げていって最初に、
(H)高すぎて逆に罪悪感「こんなにとって悪いなあ」を感じてしまう価格
を想像し価格を決めます。

あとは、(L)(M)(Q)(H)の価格を
平均します。
これが見積もりの適正価格(V2)です。



では、チェックと評価です

2つの見積もりの適正価格(V1)と(V2)が
出たと思いますが、取引が通常の価値交換であれば、
数字はそんなに離れていないはずです。
であれば、適正価格として確定です。

(V1)と(V2)が異なる場合は、
2つの価格の平均で代用します。

ちなみに
・(V1)< (V2)のときは、取引先が有利。血を流すのが自分です。
適正価格からの値切りは要注意で、撤退も視野に入れます。
・(V1)>(V2)のときは、自社が有利。
値切りに応じる必要は、それほどないでしょう。

以上が8Price Metod(エイト・プライス・メソッド)です。
4つの価格のものは以前からありましたが、
弊社で拡張して改良しました。

よかったら、みなさまもいかがでしょうか。




※自己責任でご判断お願いします
※他にも、
・A:顧客が得るプラス便益を見積もり、そこから相手があなたに支出経費として割ける額を逆算する。
・B:あなたの仕入れ値+あなたのコスト+あなたの欲しい利益を足し算する。
など、いろいろ組み合わせています。
ただ、Bのやり方はブレが出てしまうことが多いです。
欲しい利益という部分が、あいまいだからです。

2010年10月23日土曜日

個人事業主さん必見! 屋号だけの銀行口座を開設する方法



個人事業で、お店の名前で銀行口座を開設しようとすると、断られたり、「屋号+代表者名」の長々した名義になってしまいます。取引先への見映えも、ちょっと気になるところ。

でも、ジャパンネット銀行 or 楽天銀行ならば屋号や店名の口座を開くことができます。法人格ではない営業性個人や任意団体でも大丈夫!


つまり、○○商店(代表 山田太郎さん)がお客さんに振込んでもらうために、「マルマルショウテン(普)000000000」とお知らせできるようになるのです。


まずは前提条件をクリア

楽天銀行の場合で説明します。
(ジャパンネット銀行の場合も同じです)

■前提1:
楽天で「個人名義」の口座をすでに開設している。これは、個人口座1つにつき、営業性個人口座(個人ビジネスアカウント)が1対1で結びつくルールだからです。

■前提2:
個人事業のホームページが存在して、住所・代表者名・連絡先が明記されていて、内容が公序良俗に反しないなど、銀行の審査基準をみたす。

■前提3:
開業届などを出している。(税務署の受付印つき開業届or個人事業開始申告書or商号登記簿謄本のコピーが必要)

■前提4:
他行にも代表の「個人」名義で、最低1つ口座をすでに持っていると有利です



上記の前提をクリアしていれば、以下のステップへ──



具体的な手順

(1)まず、楽天銀行に個人名義での口座を開設します。


(ジャパンネット銀行の場合でもほぼ同じです)


楽天銀行から郵送物など一式が届きます。


(2)口座を有効化して、ログイン後、マイアカウントの画面下の、便利なサービス > 個人ビジネス口座開設 と進みます



(3)個人ビジネス口座開設手続きをし、開業届などを郵送して、審査に通ったら開通です。

その際、口座番号・ログインID等として(個人口座とは別の)新しいものが与えられます。まだこの段階では、口座名義はフルの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」のまま。
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/account/flow.html



(4)副読み登録(ふくよみとうろく)を行います。ここで代表名を除いた「マルマルショウテン」を追加登録・申請をします。私は、この記事の末尾に記載したサポートダイヤルに電話をかけて申請しました。

口座番号はメインのビジネス口座の番号と同じです。あくまでも名義のサブ名称です。審査上問題なければ、複数追加も可能なので「マルマルショウテン エイギョウブ」「マルマルショウテン ヨコハマシテン」なんかもできそうです。



(5)申請が無事に通れば、3日~1週間で完了です。完了してもとくに通知は来ません(!)。他行から少額を振り込んで動作確認をしましょう。


(1)~(5)全体で、2週間ぐらいかかりました。



口座の関係まとめ

以下のように繋がっています。ジャパンネット銀行の場合もほぼ同じ仕組みです。


┌───────────────────
│個人口座 口座番号 #001
└───────────────────
  ↑
   │ 1:1対応 (口座番号は異なる)
   ↓
┌───────────────────
個人ビジネス 口座番号 #002
└───────────────────
   ||
   ||  エイリアス(口座番号は同じ)
   ||
┌───────────────────
│副読みビジネスアカウントA 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントB 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントC 口座番号 #002
│   :
│   :
└───────────────────




ひとつの「個人口座」に対して、ひとつの「個人ビジネス口座」が対応します。

その「個人ビジネス口座」のエイリアスを、複数登録できる仕組みです。複数の口座を持てるわけではありません。
また、あくまでも大元のビジネス口座名義は、代表名つきの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」です。

そのため、新しめのATMなどで、お客さんが口座番号を入れた段階で自動的に名義が表示されるシチュエーションでは、大元のビジネス口座名義がフルで出ます。また、振込を店側(あなた)からよそに対して行うときにも同様、受取る相手先の通帳には、大元の名義(あなたの名前入り)が記録されることになります。


以上です。
ホームページや請求書には、「マルマルショウテン(普)000000000」と書けるので見映えもいいですし、ATMからも送金しやすいでしょう。





※楽天銀行個人ビジネス口座:
サポ─トダイヤル ⇒
(平日9-17)

※ご注意:
以上はすべて 2010.10.1時点の情報です。
また、個々人の状況によっては、
この記事通りではないかもしれませんのでご容赦ください。
正式には、銀行HPか直接問い合わせて聞いてください。

http://www.rakuten-bank.co.jp/support/contact/contact.html
http://www.japannetbank.co.jp/help/customer.html 

2010年8月25日水曜日

いまどきの図書館活用法




昔のイメージだと図書館は、本棚から本を探して借りて読むという場所ですが、ここ10年で、図書館の環境も随分変わりました。

インターネットで、自宅から下記ができるようになったのが大きな違いです。


■蔵書を検索する

■借りたい本を予約する

■本が確保できたら、メールでお知らせが来る

■カウンターに確保しておいてもらう



あとは借受に向かうだけ。便利ですよね♪
もちろん、予約が重なったり貸し出し中の本は、予約順位づきで、順番待ちになるシステムです。




図書館はインターフェイス

図書館は本がいっぱいある場所じゃなくて、
もう本を受け渡すインターフェイスになったわけです。

だから、正直、カウンターだけあればよかったりします。
実際、豊島区には図書館の補助的な役割として、
「雑司が谷図書貸出コーナー」があり、ここにはなんと書庫がない。
カウンターだけなのです。
http://www.library.toshima.tokyo.jp/liblist.html




さあ始めてみよう

整備状況は自治体によって違うでしょう。
ただ、東京都内、市下は ほぼそうなっているみたいだから、
大きな町では整備されたところも多いかもしれません。

まずは、ネットで「図書館」と自分の町の名前で検索してみてください。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8+

そこに、検索・予約 などのリンクがあれば、OKでしょう。
利用するには、最低1回は、図書館に行って、
ネット利用登録、パスワード設定が必要です。





本が見つからなかったとき

図書館は、住んでいるところ・働いているところならば、
ほぼ間違いなく使えます。まれに「隣の市区町村」もOKだったりします。

なので、別の図書館からかりればいいのです。
そう。ネットから検索できるんだから、自由自在です。

都内はその辺、おおらかなような気がします。こんなのもあります。
■東京都公立図書館横断検索
http://metro.tokyo.opac.jp/

そして、奥の手は、「リクエスト」・・・♪
図書館に買ってもらうか、他の図書館から「取り寄せてもらう」こともできる(と思います)。少なくとも、手続きはできるとおもいますよ。



長所と短所

長所はやはり金銭面でしょうか。

アマゾンで買ってもいいのですが、たくさん読む人はお金と、なにより所蔵場所が大変。その点、図書館で借りれば、ノープロブレムです。2週間から1ヶ月もの長きにわたって借りれますし、その本に 次の予約が入っていなければネットで延長手続きができる町もあります。

住民税分を取り返しちゃいましょ(笑)

短所は、新刊の所蔵が遅いこと。
所蔵されても、人気の本は、予約待ちが12人なんてことも。



用途に合わせて、買う本、借りる本と分けるのがいいですね。




 

2010年7月21日水曜日

スーパーからの帰り道、その「重い」から解放される方法

スーパーでの買い物からの帰り道、ビールやペットボトルの飲料を持ちながら、こんなふうに思っていませんか。



・スーパーで安く買えたけど重いなあ(宅配は料金がかかるし)

・車でディスカウントストアに行ってまとめ買いしたいけど(時間や車がないときがある)

・なんにせよ、買い物って時間がかかるなあ









お水、ビール、お米・・・これらの重い商品が、いつでも買い物できて、送料無料で、自宅まで早く届けてもらえるといいのに。

そんないい話あるわけない?
私もそう思っていました。





1、解決方法!

ご存じの「Amazon」です。

もう知っていた方はごめんなさい。
アマゾンで「食料品」を買えることはあまり有名ではないのです。

■Amazon.co.jp: 食品&飲料ストア: 食品、飲料、ミネラルウォーター、スイーツ、お酒、ギフトほか
http://www.amazon.co.jp/b?node=57239051





2、買える品目

まだクール配送はしていないので、さすがに牛乳や卵は怖いですが、まとめ買いをするような、「腐らないもの」であれば、何でもこの方法を試してみるといいですよ。

■粉ミルク http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=71430051
■お米 http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=71078051
■油 http://www.amazon.co.jp/b?node=71225051
■しょうゆ http://www.amazon.co.jp/b?node=71207051
■水 http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&redirect=true&ref_=sr_hi_3&qid=1279679199&rh=n:57239051,n:!57240051,n:71442051,n:71443051
■お茶 http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&redirect=true&ref_=sr_nr_n_4&bbn=71442051&qid=1279679498&rnid=57240051&rh=n:57239051,n:!57240051,n:71442051,n:71505051
■ビール http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&redirect=true&ref_=sr_nr_n_0&bbn=71588051&qid=1279679255&rnid=57240051&rh=n:57239051,n:!57240051,n:71588051,n:71589051
■ワイン http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&redirect=true&ref_=sr_nr_n_3&bbn=71588051&qid=1279679255&rnid=57240051&rh=n:57239051,n:!57240051,n:71588051,n:71649051



3、価格は?

ランキング上位の商品は、スーパー並みの価格が多いです。しかも宅配までしてくれます。





4、楽天や、他の通販サイトとの違いは送料

同じネット通販ですが、楽天だと、送料600円前後がかかるのでNG。
なんとアマゾンは、無料なのです。

(1)全品無料配送キャンペーン中なので配送料が0円。無料。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&ref_=amb_link_15343709_1&docId=1000271196
(2)1500円以上をAmazon配送品でそろえれば、いつでも、配送料が0円。無料。





5、ポイント(これ重要!)

Amazon直送品を選ぶこと。

利点は2つです。

早く届くということと、
送料が無料。(前節参照)

「Amazon.co.jp が販売、発送」と「よそのお店が販売、発送」の2つがあるのですが、後者を選ぶと、送料が別途かかることが多いです。

Amazon直商品でまとめれば送料無料キャンペーンが終わっても、1,500円以上(1回の注文合計)なら送料無料。これはAmazon直送品だけで合計した額です。(この配送元を一つにまとめられるのが、楽天と比べたメリットのキモ部分ですね)

商品画面に「この商品はAmazon.co.jp が販売、発送します」という記載があることを必ず確認しましょう。

↓の例ですと、赤丸部分です。




↓カテゴリ別で検索した時は、左メニューで絞り込みができます。



また、レジに進んだ先の、配送方法では、「通常配送 (1~3営業日) 」を選んでください。お急ぎ便を選ぶと送料が発生してしまいます。






6、その他の利点

・24時間、いつでも自宅で買い物ができます
・スーパーにおいていないようなレアな商品も見つけることが出来ます
・アマゾンならば、他のお客さんのレビューが見れるので、評判を見て判断もできます


我が家の勝手口は、アマゾン食料品がざくざく。コストコの有料会員には、なる必要ないかな。






7、結論

安く買うなら、スーパーかディスカウント。そういう時代は終わったのかもしれません。


腐る食材や、今日すぐに必要なもの以外は、アマゾンからの宅配で楽に暮らしています。アマゾンは本だけ。という時代も終わっているのです。







 

2010年7月20日火曜日

もう国民年金で損しない!!絶対節約5つの技

自営業・フリーター・派遣など(正社員や扶養主婦を除くほとんどの大人)は、国民年金の納付の義務があります。平成22年度の国民年金保険料については、今年の4月からひと月15,100円の納付が求められます。ちなみに、毎年280円ずつアップして平成29年以降は16,900円になる予定です。ひえーーー



「毎月大変だよーー」そんな人のための国民年金の免除技を紹介します。




1. 意外と通る、「免除申請」

大昔は、全額免除しかありませんでしたので、
ハードルが高いイメージを持っているかもしれません。

実は、今は「部分免除」が拡充し、
・「1/4免除=3/4納付」
・「半分免除=半分納付」
・「3/4免除=1/4納付」
とコースも幅広くなっています。



例:
単身者でも、収入(手取りではなく、支給総額)目安が296万円以内であれば、受け取れる可能性が高くなります。確定申告をしている方は、引っ張り出してみてみましょう。収入から各種控除を引いた後の「(26)課税対象となる所得金額」が、
・189万円未満であれば、保険料25%OFFです。
・141万円未満であれば、なんと 保険料50%OFFです。
・4人家族、夫婦家族であれば、もっと年収が多くても適用されます。所得控除が大きいからですね。


自営業者で、うまく節税しているひとはこのご時世ですから結構、免除対象になる人も多い。

独身フリーターでも、給与所得控除、つまり、お給料から何割か引いた額をもとに算定になるので、ざっと年収が300万以下だなーという方は、検討してみてください。




2. 免除申請「時期」の、アメとムチ


役人のワナなのですが、免除は「申請しないとだめ」です。
黙って放置していたら自動的に割引にしてくれるほど、
国は優しくありません。

しかも、申請は 毎年7月~翌年6月の期間限定です!

例えば、2010年7月~2011年6月の保険料を免除してもらうためには、
2011年6月までに申請しないといけないのです。
申請を2011年に行っても、6月までの申請ならば、前の年の7月までは
遡って承認してもらえます。

それ以降は、受け付けてもらえません。ばっさりです。




3. 国民年金保険料をクレジットカードで払える

ポイントをためている場合、その分ポイントがついて、差し引き割引になりますね。
大体1~2%引きでしょうか。
これでも、年間で数千円相当になります。




4. どうせ払うなら、前納で割り引きで合わせ技!

現預金に余裕のある方は、割引があります。

現金で払うよりも口座振替で、また、毎月払うよりも1年分を前納したほうが、
割引率が高くなりお得です。

現金で毎月納付すると、月額1万5100円×12回=18万1200円ですが、
現金で1年分前納すると、3220円割引になり17万7980円になり1.7%引きです。


口座振替で毎月納付すると、毎月50円引きになり、月額1万5050円×12回=18万600円
口座振替で1年分前納すると、3800円割引になり17万7400円になり2.1%引きです。




5. 番外編:正社員の方も



正社員で厚生年金の方にも、小技をひとつ。生命保険の節約ができるかもです。

結婚して子供できたら遺族年金っていう国に強制加入の生命保険があります。
コレの支払い要件は厚生年金納めてることですが、
その保障額は月額報酬に比例して、約4,000~5,000万になります。ご自分のケースで調べてみてください。

民間の生命保険は、それほど手厚くする必要はないと私は考えます。





※年金の減免をすると、老後の受取額が減ります。とはいえ、例えば全額免除の場合、その免除期間は「半額払っていたもの」として計算されますので、お得なのは変わりませんね。それに、将来の年金制度がどうなるかも考えると、免除が使えるとき=収入が少なくて生活が苦しい時期は、無理せずに免除を使うのもひとつの考え方だと思います。2年以内であれば、追納も可能です。
※表の引用もと:http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin.htm
※各自のライフプランに合わせて自己責任で使ってください

2010年6月3日木曜日

東京23区の課税情報の更新時期

2010年は6月10日までであれば、2008年の所得状況で判断。それ以降は、最新の確定申告のデータが使えるので、2009年(去年)の所得状況になる。

東京23区(新宿豊島板橋世田谷杉並・・・)は大体同じでは。
所得が少ない立場で、何かを有利に申請する場合は、

・所得が、去年>おととし ならば、6月頭までにいけばおととしの額で、
・所得が、おととし>去年 ならば、6月末以降にいけば去年(最新)の額で

手続きできる。

※※※※※※※※※※ ※※※※※※※※※※  

2010年3月13日土曜日

au料金グラフ シンプルプランでの比較 

↓クリックして拡大

↑クリックして拡大

Au by KDDIの、シンプルプランでのお得さの比較を、公式サイトのデータを元に行ってみました。 基本料金50%割引は適用しています。

X横軸:1日あたり通話料(分)
Y縦軸:基本月額+通話料月額(円)

プランEは、ほぼ待ち受け専用でない限り、お得ではないように見受けられます。学生さんでも、学割にするメリットは薄いですね。


※注意:
下位プランに変える&無期限繰り越しがたまっている方は、
プラン変更で、無期限繰り越し上限額が変わります。
その上限を超えた分が放棄になりますので、請求書と下記ページを確認しましょう
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/waribiki/kurikoshi/index.html




   
※これは個人的な試算です。詳細はAuショップで診断してもらってください。



 


 

ドコモ料金グラフ バリュープランでの比較 

↓クリックして拡大

↑クリックして拡大

ドコモDoCoMoの、バリュープランでのお得さの比較を、公式サイトのデータを元に行ってみました。 基本料金50%割引は適用しています。

X横軸:1日あたり通話料(分)
Y縦軸:DoCoMoバリュー基本月額+通話料月額(円)

タイプシンプル バリューは、待ち受けメインでない限り、お得ではないように見受けられます。学生さんでも、学割にするメリットは薄いですね。





   
※これは個人的な試算です。詳細はドコモショップで診断してもらってください。



 

2010年2月4日木曜日

Yahoo!ADSL契約したままの人の裏技

初期のプラン料金のままで、Yahoo!ADSL契約したままの人は、ぜひやった方が良い。1500円ほど、毎月安くなるよ。詳しいサイトはここに。

★まとめ:
★レポート:
★戦績表:http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/ybb8m/list.cgi


私の場合は、こんな感じでした。レポートします。(2010.2月)

■結果:
・8MのADSL → 12Mに増速
・月に3500+α円ぐらいが、2007円+αに。(1500円お得!)
・その他は条件等の変更は無し。ただし契約は、1年しばりで違約金は5000円。この点だけ注意だが、3ヶ月で元は取れる。

■経緯:
平成14年(2002年)にADSL契約したまんまだったが、
2010.2月に、0800-1111-820に電話して、
俺「高いから、So-netに移ろうかと考えているのだが、現在の契約料金を確認したい。」
オペ嬢「じつは特別プランがありまして、、、」

■教訓:
・あーもっと早く知ればヨカッタ。少なくとも2007年初頭には広まりはじめていた話なので、3年分=55,000円の損失だわ。ハゲめ!
・電話のとき低価格プランを提示されて、さらに!さらに!ごねれば、1~2ヶ月無料も勝ち取れるらしい。。。。あー3000円の損だわ。

■教訓:
・情報は大事。6万損した。いや、将来の分、数万円得したと言うべきか。




 

2009年8月22日土曜日

家電量販店で、もっと値引きしてもらって、安くお得に買う方法

ヨドバシカメラなんかでは、すでに販売価格が値引きされています。さらに値引きしてよといっても、「ポイントがつきますからそれで我慢してね」という話で終わることが多い。(ときおり、交渉でちょこっと安くなることがありますが)

それ以外にも技はあります。(ダメもとで一度値引き交渉しておいたほうが、うまくいきやすいかもしれないです))


■まとめて値引き

今回のお買い物で買うのは、1商品だけでしょうか?

もし複数のものをまとめて買うのであれば、同じ日に買えば、さらにお得にできます。たとえば、DVDレコーダーと液晶テレビを買うとしたら、日を分けて買うのではなく、十分に検討した上で、両方を同じ日に買うのです。

「複数の商品をまとめて買うので、セットでの割引を見積もってほしい」とか言えばOKです。いわば、合計額での交渉に持ち込むのです。

そうすると、店員さんはビジネス商談モードに変わります(別の店員さんに変わることや、売り場が変わることもあります)。わたしの例では4月の新生活で、冷蔵庫と洗濯機と炊飯器を買ったときは、この技でさらに10%ほど値引きしてもらえました。

しかも、高額なものであればあるほどうまくいきます。



■付属品をおねだりしてみる

周辺商品をおまけでつけてーとお願いするパターンです。

たとえばHDレコーダーを買ったとしても、それ以外に、デジタルケーブルやらDVDディスク(メディア)などが必要になります。(ついている場合もありますが)。それらの出費もバカになりません。そこで、「値引きできないなら、サービスで○○をつけてほしい」とはっきり言いましょう。

意外に、お店がわにとっても想定の範囲内なのか、原価ですむおまけをつけた方が負担も少ないのか、聞いてもらえやすいです。










 

2009年2月27日金曜日

法人印鑑・ハンコの本当の話(会社設立)

実際会社をつくると、よく使うもの使わないものがわかってきます。
最適な組み合わせで経費節減しましょう。


(1)銀行印 → 不要

はっきりいって、いらない。代表印で代用できる。

日常取引をATMやパソコンで行なうなら、銀行印をつかうことはまずない。
融資や口座開設など大事なときは、どうせ代表印も持っていかなければならない。
(2つ持っていくのはむだ)


(2)角印 → 浸透印で

これ、ちゃんとした材質じゃなくて、
浸透印(インク朱色)(いわゆるシャチハタ)で作るのがおすすめ。3000円ぐらいでした。

角印の証拠能力なんて低く、形式のためのものなのだし、
しょっちゅう押すものは手軽がいちばん。&きれいでもある。

インク色の調整が出来るようであれば、朱色よりも薄めの色にしてもらうと吉。
(角印は社名に重ねるため、シャチハタの鮮明さで社名が読みにくくなるため)


(3)代表印 → 普通に必須

これは必須。逆に、上記(1)(2)で節約した分、一点豪華主義でいい材質にするのもいいでしょう。



(4)会社名、住所、電話番号が各段つながって組み合わせ変えられるゴム印 → あるとけっこう便利




2009年1月14日水曜日

co.jpドメイン取得 予約は不要

会社設立前にco.jpドメインの予約(仮押さえ)が必要だと思い、
20000円使った。

それは、co.jpドメインを取得する際、会社の登記証明なんかが
必要と思っていたので、設立前に仮り押さえという手段しかないと
思ったからだ。だって、登記終わった後に、自社名のドメイン
取られてました、ってなるといろいろ不具合だからね。


結論から言って、予約(仮押さえ)は不要。
なので通常のco.jpドメイン取得の8000円程度で十分だった。

なぜか?
それは、co.jpドメインを取得する際、会社の登記証明なんか
別に求められなかったから。
いや、正確には「登記証明などが必要になる場合があります」と
かいてあるのだけれど、
よっぽどあやしい感じでなければ、まず求められません。


※いま使っているサーバー業者に頼むとより確実です。取引実績があるからです。
※もし書類を求められたら、そのときは正直にはなせばいい。
※登記日付を記入する必要がありますが、そこは仮日付(ドメイン申請日より前の日付)にして設立後すみやかに修正すればいいのでは
※まあ、だめもとですね


なあんだ。じゃあ、設立前だけど、普通に、
法人名義でドメインを普通に申請すればよかった。。。。


※すべて自己責任で実行してください

会社設立の資本金の額を少し増やす方法!:資本金の払い込みと定款の認証を同じ日にする

通常、資本金+定款認証関連の9万円の合計額を設立資金として準備しなければなりません。
というのは、定款認証で9万円使ってから、
その後に、資本金の払い込みという順番が通例なためです。

しかし、設立時はなかなか資金繰りが厳しいもの。

そんなときは、資本金の払い込みと定款の認証を「同じ日」にします。
そうすると、

(1)先に資本金を払い込み確認し、通帳記入&コピーをとる。
(2)9万円+αを引き出し(通帳はきれいに保つため、できればキャッシュカードで)、
(3)その後同日中に、定款の認証を行なう


注意
※時間に注意しましょう。収入印紙を買ったり、いろいろ細々と時間を取られます。集中力が必要です。
※事前に法務局と公証役場に日程・予約確認・定款の内容確認をすませて、定款認証が滞りなく(うまくいけば30分程度で終わります)すむようにします。必須!必須!必須!


どっちにせよ、後日創立費で経費になるのだから、
日付のつじつまが合っていれば、道義的には問題ない気がします。


また、これは上記とは別のアプローチですが、
法務局的には=法的には、
資本金の払い込み(通帳の振り込まれた最終日付)は、
定款の作成日以降(資本金の分担について取締役会で決議した日以降)であれば、
OKだそうです。
なので、■定款作成→定款認証→資本金の払い込み→登記申請、という順番も
そもそも、マストではないのです。
■定款作成(日付は自由!)→資本金の払い込みを先にして→定款認証→登記申請、の順でもいいのですが、
スムーズにことを進めるなら、次善の策は同日認証かなーと思います。

みなさん頑張りましょう!

※すべて自己責任で実行してください

2008年11月14日金曜日

クレジット枠(ショッピング枠) を現金化する

不利な換金率の業者を使わなくても大丈夫。ギフトカードを使うのです。

百貨店のギフトカードは、クレジット枠では買えませんが、
クレジットカード会社のギフトカードであれば同じ会社のカードで買えるので、有利に換金できます。




(1)カード会社のサービスデスクに直接行って、その会社のギフトカードを、クレジットカード枠で買う

・JCBギフトカードだとか、VISAギフトカードとか。
・別に本人確認もない。目的確認もない。もし聞かれたら、贈答用とこたえればOK
・のし袋どうしますか?など聞かれるので、適当にこたえましょう


(2)受け取ったギフトカードを、金券屋で売る。
大体92~97%の換金率です。



※事前に電話確認などして自己責任で実行してください
※ショッピングポイントがつきます!