ラベル other の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル other の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月24日月曜日

橋下徹の交渉術まとめ

現時点で、驕れる偏向マスコミどもに正面切って戦えているのは橋下氏だけです。政治的なスタンスはさておき、ここではその弁舌の有り様を分析してみました。そのヒントになるのは、彼自身の著書である。


図説 心理戦で絶対負けない交渉術



目次
第1章
「脅し」と「利益」のかけひき術
(交渉相手を動かす三つの法則相手をうなずかせる仮装の利益 ほか)
第2章
相手を言いくるめる詭弁の極意
(一度オーケーしたことを覆す技術立場の入れ替えを効果的に使う ほか)
第3章
絶対負けない交渉鉄則
(交渉は圧倒的に後攻が有利紛争原因となった行為を責めない ほか)
第4章
相手をたたみ込む話術のポイント
(ピンチを切り抜ける言い訳とは結論は相手の口から言わせる ほか)
第5章
膠着状態の突破術
(相手をねじ伏せるデータの使い方交渉が停滞してきたときの突破法 ほか)



以下、緑字は抜粋です。



  • これは、私の個人的体験を通じての感想だが、思春期を迎える幼少期・少年時代の過ごし方が大事だと思う。 
  • 大阪という街で、暴走族やヤクザ、右翼と入り混じって生活をした体験は、私にとって何にも増して重要なものと言える。
  • 交渉力を高めていくうえでは、多種多様な人と接することが大事だ。 
  • 現実の交渉相手のなかには、自分と異質な背景をもった人がたくさんいる。むしろよく似た人のほうが少ない。そんな人ともめごとをうまくまとめていくことが本当の交渉なのである。



中身は、ヤクザ系や借金問題など、弁護士としての厳しい案件を勝ち抜くノウハウのようですね。

一般社会にはそのまま使えないにしても、政治的な彼の弁舌を読み解く手がかりにはなるでしょう。また、我々がトラブル(政治も含む?)に巻き込まれた際の防御(の予備知識)としては最適!…という意味で知ってトクする小技です(笑) 。

以下、引用および、彼の他の著書からの抜粋を交えて書いてみます。





仮装の利益を使いこなす 



  • 交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って 三通りの方法しかない。 

・「合法的に脅す」
・「利益を与える」
・「"ひたすら"お願いする」 
の三つだ。

そのなかで、最も重要なのは「利益を与える」だとあげています。
彼はまた言います。交渉は、「物々交換」だと。


  • この場合の利益には二通りある。 
  • 一つは文字通り相手方の利益 もう一つは、実際には存在しないレトリックによる利益

つまり、「物々交換」において「仮想の利益」を作為的に創りだせるというのです。
その利益とはこちらが損をするような現実的な利益である必要は無いそうです。

それは2種類あって、



A「自分にとって(嘘の)マイナスになる譲歩を、相手に与える」
B「相手が自分の主張に乗れば、(嘘の)マイナスを防げる」

ひとつめAを詳解しましょう。

  • 相手方に利益を与えるということはこちらの譲歩を示すということだ。譲歩とそれに伴う苦労は、徹底的に強調し、演出すべきだ。譲歩とはよべない些細なことであっても、さも大きな譲歩であるように仕立て上げるのである。そうすることで、相手方の得る利益が大きいものであると錯覚させることができるからだ。

  • おかしなもので、こちら側の譲歩は譲歩とは言えないようなものであっても、それを提示するに至るまでの苦労を強調すればするほど、それにのらない相手方はおかしいんじゃないか、という空気がその場を支配していくことがある。オーケーを言わない相手方は、なんとなくおかしいという思いにとらわれていくのだ。これが仮装の譲歩を強調するというテクニックである。

つまり、最初に高い要求をしておいて、徐々に「しかたがないので、少しだけ譲歩てあげましょう。この譲歩はとても、辛いんですよ。大変だったんですよ。
「こちらが辛い譲歩をするのだから、あなたも何か譲歩してくださいよ。でないとこちらは譲歩しませんよ」といったあたりですね。

もともとはないもので「物々交換」に望む。
こちら側の苦労を強調するとことで、大きな利益を得た、と相手方に感じさせる。


ふたつめBは、Aの逆向きのレトリック。相手の不利益を誇張します。

  • こちらが通したい主張を提示し、従わないことで生じる不利益を強調してみる。こちら側の主張に従えば、その不利益は消えるのだから、相手方は相対的には利益を得ることになるわけだ。

例えば、「自分の主張にのれば、これこれこういう損失を防げますよね」ということです。 もちろんこの損失というのは、仮想の損失を誇張したものです。
(例)「今週中にお返事いただけなければ、決算期の関係で、次回お話しできるのは来月ですがいいですか」など。








"脅し"により相手を動かす 


  • 「交渉では“脅し”という要素も非常に重要なものだ。...あくまで合法的に、相手のいちばん嫌がることにつけ込む行為のことだ」
  • 相手のいちばんの弱みを察知しつけ込んでこそ、勝機がみえてくる」


相手の弱み、いやがることを狙って、合法的に脅しましょう。
(例:銀行「できません」、橋下「では金融庁に相談します」)

ただし、

  • 交渉の場をウサ晴らしの場とはき違えてはならない。こちらの目的は、ウサを晴らすことではなく、あくまで金銭的な賠償といった、具体的な相手の譲歩を得ることにある。それらを引き出すためには、こちら側の譲歩や戦略を考えていく方がはるかに建設的といえる。

データが威力を発揮するのは、デメリットを裏付け、強調する場面のみ。まさに、"脅し"により相手を動かすわけです。


  • こちらの主張の妥当性や、相場観などを実証するためにいくらデータを用いても効果は少ない。最もデータが威力を発揮するのは、デメリットを裏付け、強調する場面であることを知っておいてほしい。そして、デメリットを回避するためには、こちらの主張を認めるべきとの流れをつくり出すのだ。  

そして

  • 相手が揺らぎだしたら考えるスキを与えず、一気に結論に持っていく






交渉はいかに「譲歩する」かが決め手


  • どうしても通したい主張と、譲歩できる主張を明確に区別する必要がある。
  • できることならこの主張も通したい、交渉の流れのなかで判断しよう、そんなグレーゾーンを持ったままで交渉に臨むことだけは避けたい。

交渉時には、譲れる線と、譲れない線を明確にすべきとのこと。
相場感を持って設定しましょう。彼の場合は、

・大げさに盛った線(自分の被害がないもの)
・譲れる線 (自分の被害が許容範囲内のもの)
・譲れない線

の3種類存在するわけです。


もちろん。この線は、相手方にさらけ出すようなことをしてはいけませんし、味方にも秘密にすることを説いています
自分の主張を絞り込み、線引きは白黒はっきりさせグレーゾーンを残さないことが重要です。
また、交渉前にまとめておくポイントは4つ。


  • 1 今回の争いの自分なりの分析
  • 2 交渉がまとまらず裁判になったときの決着
  • 3 腕利きの示談屋が介入した場合の慣習的な決着
  • 4 今回の交渉の相手方が望んでいるであろう決着

つまり、先述の「譲れる線」と「譲れない線」を、自分と相手の「双方について」読み取っておくことが肝要。
相手の本当に欲しいもの(本当は欲しくはないもの)を見わけることで交渉が有利に進められます。

  • 交渉術には、先手必勝という考え方はない。先攻は明らかに不利だ。常に“後出しジャンケン”で攻める。相手方の手は何かを見極めたうえで、自分の手を考えていくべきだ。

基本的に、相手に先攻させる。

時間や金額などの条件はこちらからいってしまうと動かせなくなってしまうからです。圧倒的に、後攻が有利です。






不利な形勢の逆転法 


たとえ不利な状況に陥っても、絶対に謝ってはいけません。

  • 交渉では謝罪からのスタートは明らかに不利である。
  • 交渉の場において、誠意を何とか示そうとして動く人が実に多いが、この点については厳しく戒めておく。交渉の過程で相手方に誠意をみせるために、担当者が何らかの形で動く必要は一切ない。相手方が誠意という言葉を使ったときは、具体的な交渉内容に引き戻す作業を必ずするべきだ。


では、最初から相手が理不尽な要求をしてきたときはどうでしょうか?
(答え)キレましょう。ピシャンと扉を閉じてしまいます。



  • 理不尽な相手にはこっちも理不尽になって開き直り、ゴネても無駄ということをわからせる。


相手も理不尽とは分かっているでしょうから、交渉が必要であれば妥協から再交渉になります。その時点で、交渉のペース(主導権)を握れています。



  • 「交渉の途中で、自分の発言の不当性や矛盾に気づくことがたまにある」
  • 「心のなかでは、“しまった”と思っているのだが、そこはポーカーフェイスで押し通す。
  • どんな不当なことでも、矛盾していることでも、自分に不利益になることは知らないふりを決め込むことだ。相手方に指摘されるまではほうっておく


もし運悪く相手方に気づかれてしまったらどうするのでしょうか。
まずは話をすり替えるようです。


  • ありえない比喩による論理のすり替え法。まったく無関係な比喩によって、相手の主張が間違っているかのような錯覚に陥らせる。
  • 「話をすり替える」
  • 「一方的にまくし立てる」
  • 相手方に無益で感情的な論争をわざとふっかけるのだ」 
  • 劣勢になったら、わざと感情的になって場を混乱させ、流れを変えてしまえ
  • 『交渉の流れが不利になってきたら(答えたくないことを聞かれたら)、不毛な議論をふっかけて煙に巻く。』 (註:例「ああ!そうですかっつ!それが何か?何ですか、言えば逮捕されるんですかっ??」)
  • 「"脅し"により相手を動かす。」(註:先述)


さらに、「知らぬ存ぜぬ」も使います。

  • 謝罪を少しでも遅らせるという意味で、「知らない」「聞いていない」は有効に活用できるフレーズとなるはずだ。
  • 「こちら側が相手方に迷惑をかけている立場の場合、依頼会社の一部の社員が以前に悪態をついていたりすると、それだけで不利な要素を背負い込むことになってしまう。そんなとき、やむをえない手段として、『知らない』『聞いていない』という言葉を使うことになる。特にこちらの不手際で相手方が感情を害してしまったときなどは多用する


それでも追い込まれたら一旦流れを切ります。トイレに行ったりします。ダメといわれたら、「漏れてもいいの?」と返します。

それでもだめなら最後の手段は「お願い」すること。泣き落とし、場合によっては土下座も有効とのこと。

  • お願いは非論理的な手段。相手の価値観に訴える効果的な内容を考える。
  • お願いをする相手はこういう泣き落としを理解してくれるような人であることが前提になる。





一度なされた約束ごとを覆す


  • 私だって交渉でせこいことはたくさんしている。オーケーしたことは反故にしていくし、責任転嫁も徹底的にする
  •  一度なされた約束ごとを覆す方法論は、交渉の流れを優位に運ぶ重要なものだと考えている
  • 具体的には自分の言ったことに前提条件を無理やり付けるのである
  • 前提条件は、相手がその時点で満たしていないもの、満たしようがないものをわざとつくる。
  • いわば仮装の条件である。満たされないような条件をわざと付け、今、満たされていないのだから、一応オーケーしたことでもこちらは約束を果たせないという論法で逃げる

約束の範囲外だと主張するのですね。
(例「合意するには、御社の親会社も参加するというお話でしたが・・。できないなら、以前の合意は無効です」)

そして、もうひとつ方法があるようです。

  • 前提条件を無理やりつくるという他に、オーケーした意味内容を狭めるという方法もある。




全般的な補足 



  • 交渉は自分のペースに持ち込む。

  • 最初に丁寧な挨拶をしてペースをつかむ。

  • 相手の主張を自分の言葉に置き換えながら聞くことで、相手の主張の本質を見極める。

  • 相手の情報を聞き出し、自分の情報は与えない。

  • いかに相手を得した気持ちにさせるかが大事

  • 何か言われたら、必ず言い返すことが大切。論理的な返答でもいいし、相手がカチンとくるようなことでもかまわない。けっして、“ふん”と黙ってしまわないこと

  • 声の音量に関しても同じで、相手方に負けてはならない。どんなに大きな声を出してきても常にそれを上回る音量を出すことが大事だ
     
  • (相手の)交渉窓口はひとつにする必要がる。相手が変わるとこちらの有利なことを反故にされてしまう。
     
  • 相手の非を責め、主張の正当性を争う愚を行ってはいけない。ウサ晴らしではない。(註:あくまでも条件交渉に集中すること)
     
  • 相手が揺らぎだしたら考えるスキを与えず、一気に結論に持っていく
     
  • 結論は相手の口から言わせる
     
  • 交渉のラストシーンは握手で締める。それをできるかぎり目指したい。
     



以上です。

参考:http://blog.chakuriki.net/archives/51308402.html ほか

2011年5月5日木曜日

カエルのIQクイズ:解答つき



Chinaの小学2年生向けの問題だそうです。
こどもの日にいかがでしょうか?

リンク ⇒ http://www.seenandshared.com/leapfrog.htm
(Original Leap Frog IQ Test / Game)

■ルール:
・カエルを全て、反対側に移動させたらゴール
・カエルをクリックすると、1個前に進む
・前にカエルがいても、1匹までなら飛び越えられる

■さあ、ゲームを始めてみましょう。
(1)PLAYボタンを押す
(2)失敗したら、再度PLAYボタンを押して再チャレンジ
(3)達成したら「congratulations!(おめでとう)」と出ます









----------------------------------------------------
【解答】

真ん中を先頭に、
左の蛙をG(グリーンの頭文字)で、G1・G2・G3とします。

右の蛙も同じように、
先頭からB(ブラウンの頭文字)で、B1・B2・B3とします。



【ジャンプさせる順です】
G1 → B1 → B2 → G1 → G2 → G3 → B1 → B2 → B3G1 → G2 → G3 → B2 → B3 → G3 → ゴール

【考え方】
紙に自分の手順の枝を上のように書きながら行う。
NGになったら、一歩戻って(紙でも1ステップ消して)、
違うかえるを動かす(これも紙に書く)。
手順の枝を遡って、探っていけば、いつか必ず解ける。


 

2010年5月5日水曜日

東京の番地の決め方

1丁目、1番地の決め方

その土地から見て、皇居に近い方が1丁目になります。
同じ丁目の番地の中では、やはり、皇居に近い方が1番地になります。

2丁目以降の決め方

そこから反時計回りに、1丁目→2丁目→3丁目・・・と回ります。同じ丁目の中で、番地も同様です。


これはタクシーの運転手さんに聞いた話です。
たいへん大まかな指標ですが、実際に地図を見て調べると、一部例外はあるものの合っていました。これで、道に迷っても大丈夫!?

東京以外だと、お城がある市町では、やはり、お城の天守閣に近い方が、1丁目なんでしょうか。

サンプル地図: http://www.mapion.co.jp/m/35.6715194444444_139.766900833333_9/ 




 

2010年3月17日水曜日

流出!iPhone特殊コマンド

非公開な番号をタップすると、裏技モードに入れます。
イースターエッグ的なものから技術試験用まで。

(1)ホーム画面から電話→キーパッド表示
(2)下記一覧、秘密のコマンドを入力。「*」は画面左下のダイアルボタンです。

*135# → 自電話番号を表示

*21# → 応答出来ない時の設定。かけた電話を転送
#21# → 応答出来ない時の設定。かかってきた電話を転送
**21* → 応答出来ない時の設定。かけたい電話番号をプログラム
###21 → 応答出来ない時の設定。転送を完全解除
*#21# → 応答出来ない時の設定。すべての通話状況を表示

*225# → 支払い状況を表示(前払い)

*3001#12345#* → Field Testアプリ起動:受信感度を数値で表す→参考:http://nanapi.jp/6319/

*#30# → 発信者番号通知状態の表示

*31# → 発信者番号を通知
#31# → 発信者番号を非通知
*33* 着信拒否したい電話番号 # → ロックコードを入力すると着信拒否
*#33 → 解除
*#33# → 発信規制の設定
*331* 着信拒否したい電話番号# → 海外からの電話を拒否したい場合
#331* barring code# → 解除
*#331# → 状態を表示

*3370# → Enhanced Full Rate(EFR)に切り替える。音質は向上するが、バッテリ寿命が短くなる
#3370# → EFRをオフ
*4720# → Half Rate(HFR)をオンにする。ERAの反対
#4720# → HFRをオフ

*#43# → 割込通話の状況を表示
*43# → 割込通話の設定。アクティベーションの設定を完了
#43# → 割込通話の設定。アクティベーションの設定を解除
*#43# → 割込通話の状況を表示

**04* 古い暗証番号*新しい暗証番号*新しい暗証番号#…暗証番号の変更(PIN1)
**042*古い暗証番号*新しい暗証番号*新しい暗証番号#…暗証番号の変更(PIN2)

*#5005*7672# → SMSセンターを表示
*5005*7672*xxxxxxx# → SMSセンターを再開する。xxxxxxxはSMSセンターの番号

*#5005*86# → 番号を持っていれば、現在のメールボックスの設定を表示
*5005*86*#xxxxx → Comboxのメールボタンを有効にする。xxxxxはメールボックスの番号
*646# → 1分間の電力消費量をコントロール


*#06# → IMEI(端末識別番号)を表示。通信事業者のネットワークで端末を認識させる際に使用

*#61# → 応答出来ない時の設定。状況を表示。
**61*かけたい電話番号**5~30秒# → 応答出来ない時の設定。**61*の後にかけたい電話番号と**を入力し秒数(5~30秒)を入力する。その後に#を押す。すると、設定した秒数(5~30秒)後にコールした後に転送
*61# → 応答出来ない時の設定。転送サービスを有効
#61# → 応答出来ない時の設定。転送サービスを無効
##61# → 応答出来ない時の設定。転送サービスの設定をクリア
*#61# → 応答出来ない時の設定。状況を表示。
*#62# → 応答出来ない時の設定。応答ができない時の状況を表示

**62*電話番号# → 入力すると、再コールが不可能になる
*62# → 転換
#62# → モードオフ
##62# → 消去
*#62# → 応答出来ない時の設定。応答できない時の状況を表示

**67*かけたい番号# → **67*の後にかけたい番号を記入して#を入力すると、かかってきた電話が転送
*#67# → 応答出来ない時の設定。ビジー時の状況を表示
*67# → 転換
#67# → モードオフ
##67# → 消去
*#67# → 応答出来ない時の設定。ビジー時の状況を表示

*646# → 通話できる時間を表示(前払い)
*777# → プリペイドのiPhoneで利用可能残額を表示

*#746025625# → SIMクロック停止モード

*&76# → ネットワークに接続が可能か否かを表示


   




 

iPhoneでカメラのシャッター音を消す方法

1.iPodで何でもいいので音楽を再生
2.その状態で音量をゼロにする
3.その状態でメニューに戻って、カメラを起動
4.シャッター音が消えています

   




 

2009年5月19日火曜日

あらためて学ぶ充電池の使い方

ロワ社(バルク品のバッテリーメーカー)から、
デジカメの予備電池を買いました。
その注意書きに書いてあったことをメモします。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓        
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回~5回充放電する

×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
  1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
  30~40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
  冷暗所に保管してください

×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
  ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
  バッテリは長期間使用しないと、
  バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。

×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
  本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
  この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
  過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。

×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
  バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
  危険があります。
  バッテリーは10~30℃の場所で保管して下さい。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛











 

2009年4月9日木曜日

PCで産経を読みたいだけなのに【サイト設計の悪い見本】

産経新聞NetViewご担当者様へ


いきなりですが、サイトがわかりにくい!
まるで、加入して欲しくないかのようだ。
産経は、貴重な保守系大手メディアなのだからしっかりして欲しいので、
以下苦言を呈しますが、期待するが故ですので、頑張って。




さて、おれはPCで産経をよみたいのだ ♪
それが動機で、
http://eonet.jp/sankei/
に行った。

申し込もうとすると、

https://sp.eonet.jp/cgi-bin/common/login.cgi?CT_ORIG_URL=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi&ct_orig_uri=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi

この画面。まずわかりにくい。
いきなり、ログイン、が目立ちすぎ。

eonetIDはeoIDに変りました。なんてお知らせまである。知るか!







この段階で30%位の脱落率だろう。アクセス解析してみな。そうなってるから。







ようやく、画面下の「お申し込み」のテキストリンクに気がつく。

押す。




https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi

>ご利用いただける方は、eo光ネット(ホームタイプ・メゾンタイプ・マンションタイプ)、eoADSL、eo64エアをご利用のお客様でeoID(※)

多くの人は、ここで脱落するんじゃない?しかも冒頭に、太文字で。






しかも実際は回線契約しなくても利用できるんでしょ?誤り情報だよ。






さて、下の方を読んで、
「eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください。」

なんだ、加入しなくても IDだけ取得できるんだ。






クリック

規約

同意




で、なんだ?
ログイン画面??????

多くの人は、ここで怒りを覚えるんじゃない?





ああそうか、「https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi」で
お申し込みボタンを押してたのか。
まぎらわしいんですよ!

ていうか、産経に興味を持ってはじめてeoに加入しようという人は、
脳みその中「お申し込み」モードなんだよ。そうじゃない?

で、反射的に、「お申し込み」ボタン押すんだよ。
冷静に文章なんて読むほど現代人はひまじゃない。
もう一個、「IDを取得」とかの大きいボタンも設置しなさい。






そもそもターゲットまちがってんだよ。
「eoユーザー」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうサイト設計になっているが、
世の中の母数かんがえてみろよ。
おれ、IT業界だけど、eoなんて今回初めて聞いたよ。ましてや一般人をや。

「eoユーザーじゃないけど産経を読みたい」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうほうが
マジョリティでしょ。てか、費用対効果考えればわかること。
「産経読みたい」がまずあって、そのために「eoID」取得する、そういう訪問者の方が多いよね。
なのに、今のサイト設計はばかげている。

それとも、産経がきっかけで、ケイ・オプティコムの光回線に加入する?
そんなケースを期待しているなら、「株(くいぜ)を守りて兎を待つ」ということわざを
お届けする。




さて、
小さい「こちら」という文字をクリックし直す。
(ボタンの下『eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください』)







http://eonet.jp/eoid/get/

あいかわらずわかりにくいが、まあ、末尾においてある
オープン会員なのだろうな。


クリック。


会員種別選択




https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V030.jsp
もう、いいかげんにしなさい!!
オープン会員だって言ってるのに、また選択。
いやがらせ?ってぐらい。

「本人以外」なんだろうけど、この選択肢おかしいよね。
1個目の「ご本人様」って、マスター会員だっけ。
2個目のボタンは、ファミリー回線じゃない?前の画面の。意味的に。





じゃあ、オープン会員どうすんの?

まあ、数学的に考えて「本人以外」で、






https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V120.jsp
またID入れろって出る。

い い か げ ん に し な さ い !(笑)

ホント笑っちゃう。てか、御社でもわらっちゃってるでしょ。
でもそんなヒマあったら、サイト直せよ。
もしかしてコンバージョンレートって考えてる?
考えててコレなら、どうなんだろう?なぜなんだろう?何なんだろう君たち、ってレベル。






さあ、今度こそ。「オープン会員として登録」
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V010.jsp


同意






はあ、やっとキタ。
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V140.jsp





まただぁ、「eoID」訊いてくる!!


あ、ゴメン。これは俺が決める段か。
だったら、項目欄に「ご希望のeoID」って書けよ。

あのね、eoIDを一般名詞みたいに扱うなっちゅうの。
一回マーケティング会社にお願いして、認知率調べてみることを
おすすめする。



無事、会員登録。



ここまでのサイトの作りからして、このサービス大丈夫なのか一抹の不安がよぎるが、
クレジットカードを登録

で、元に戻って、
http://eonet.jp/sankei/
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi?TERMS=1&w=0



で、申込完了。

ここまで読んで、わたしを変人と思うなら、
御社のNetViewのサイト設計は、変人に最適化されてることになります。

サイト構築のお手伝いは弊社ではやっていないが、
しかるべき会社に相談した方がいい。

自分で言うのも何だが、ネットに関しては慣れている方だ。IT系の仕事もしてる。
それでも申込完了までたどりつくのは、至難だった。
一般の人ならなおのこと。ウチの両親だったら、100%無理だろう。







苦言を呈しましたが、期待するが故ですので、ホント応援しています。
乱文おゆるしくださいませ。


一読者より



p.s.
登録完了メールに、サービスのURLぐらい書こうよ。
http://eonet.jp/sankei/ ってさ








 

2008年12月11日木曜日

賃貸マンション退去の記録

実況見分が今日あった。
退去に向けて引越済みなのでがらんとした部屋。そこそこきれいに掃除しておいた。
不動産管理会社のオッサンと、掃除&メンテ会社の職人さんの二人連れ。

さて、

突っ張り棒のあとがクロスに残っているとのこと。そこだけ直せばいいのかと思いきや、つながっている壁一面張り替えだと。壁10平方メートルで10,000円取られた。

洗濯機の排水溝のアタッチメント。新居に持って行ってしまったが、旧居(ここ)の設備だそうな。L字型に曲がったただのソケットだが、1,500円とられた。

あと、台所の蛇口の出るところ。浄水器を取り外したものの、なんか蛇口に輪っかがないとか。そういえば浄水器取り付けの時、外した部品で小さいのあったなあ。無くしたよそんなもの。で、1,500円とられた。

で、クリーニング代。これは既定の話。金額は、床面積1平方メートルあたり1,000円弱でかけ算。

参考になる人があれば幸い。


以上。



 

2008年9月18日木曜日

Youtubeの再生画質をアップする方法

毎回手動になりますが、URLの最後に「&fmt=18」と
追加します。すると再生品質がちょっとだけ向上します。

リンクを張ったり、URLを伝えるときに付加すると良いかもしれません。



サンプル:

【追加したもの】
http://jp.youtube.com/watch?v=PuolBe8jNaQ&fmt=18


【追加なし】
http://jp.youtube.com/watch?v=PuolBe8jNaQ




追記:
YouTubeにアカウント登録しているユーザーであれば「マイ アカウント ▼ / 動画の再生画質」ページから、の画質設定を、最高設定にできます。毎回、自動ですね。