ラベル it_tech の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル it_tech の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月30日土曜日

2014年8月16日土曜日

Android で URL を簡単にコピペする方法



パソコンであれば、URLは簡単にコピペできますが、スマホではなかなか難しいもの。確かに、この方法は説明書には載っていないし、iPhoneから乗り換えるとまず戸惑う点ですよね。




では、実際にやってみましょう。すぐに慣れます。





ブラウザの URL部分 をタップ(1回叩く)します。
URLが青くハイライトになりますね。







ここでiPhoneのように長押ししても何もおきません。。。。

ハイライトしたURL部分を軽くトントンと、
ダブルタップ(2回叩く)します



テキスト選択モードになります!!





Androidは、ダブルタップ(2回叩く)でテキスト選択モードになるアプリが多いのです。
下図、赤い丸の中のアイコンは、左から順に

  • 「すべてを選択」
  • 「カット(切り取り)」
  • 「コピー」

です。今回はコピペするのが目標なので、青い丸の「コピー」を1回タップします。





これで、コピーされました。


ペーストするには、貼り付け先となる部分を長押しします。「貼り付け」と吹き出しが出ますので、その吹き出しをタップします。ペースト成功です。
このあたりの操作は、iPhoneなんかと同じです。







どうですか。できましたか?うまくいけば嬉しいです。







環境:Android OS 4.2.2

2013年11月4日月曜日

格安SIM で、Android間のテザリングをする方法(root不要)【Bluetooth】

※追記:2014.1.19
子機のAndroidOSを4.3から、4.4にアップデートするとこの技は使えなくなります。
-----------------------------------------------------------


IIJ、楽天、ocn、DTI、BBエキサイト、ビックカメラなどのMVNO(中身が日本通信=b-mobileのものが多い)は安くて便利ですね。

さらに欲張れば、

  •  Android親機(スマホ、通信SIMあり、非SIMフリー)
  •  Android子機(タブレット)


との間でテザリング(tethering)が出来れば、
外出先でのタブレットも格安で運用できます。

しかし、格安SIMは通信会社によって
テザリングが制限されていることがほとんどかと思います。




Wifiテザリングに挑戦  


それでも方法はあるわけで・・・

rootを取得した上で(suコマンドを有効にして)、
アプリ「Barnacle Wifi Tether」などを使います。(参考



ところが、



アドホックなんだよね 

このやり方だと、親機からのWi-fi接続提供は、
一般的な「インフラストラクチャモード」ではなく
「アドホック モード(adhoc,ad-hoc)」になります。

これが問題。

アドホック モードにも対応している
iPhoneやノートパソコンからは大抵テザリングOK(子機として親機に接続できる)ですが、

子機がアンドロイドの場合はそうもいかないのです。
なぜなら、アンドロイドは子機として、アドホック モードでの接続に対応していない!からです。

したがって、Android(今のところOS4.3まで全てです)の子機からは
親機(格安SIMのほう)のWifiを拾えません。接続先の一覧にさえ出て来ず接続出来ません。



困りますね・・・
まあ、子機=タブレットのほうでもroot化をすればできるようです
初心者には大変ですし )保証もなくなるし )






そこでBluetoothテザリングですよ!! 


子機と親機の間をBluetoothで接続します。
これだと、いずれもrootを取らずにAndroidを子機に出来ます。

まあ、両方の機器がBluetoothに対応していないといけませんがね。



--------------------------------
■前準備1:インスコ
--------------------------------

下記のアプリを入れます。


Android親機(スマホ、SIMあり)に「PDaNet」「FOXfi」を入れて下さい。
Playストアでは例えば下記です

PDaNet 4.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet


FOXfi 2.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.foxfi



で、
Android子機(タブレット)に「PDaNet Tablet」を入れて下さい。

PDaNet Tablet 2.20
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet.tablet2



アプリの中でとくに設定をいじる必要はありません。入れたまんまです。




--------------------------------
■前準備2:Bluetooth的にペアリング
--------------------------------

(1)まず、Android親機&子機両方ともで、
「設定」→「無線とネットワーク」から、Bluetoothを有効(ON)にします。

(2)次に、「設定」のBluetoothの画面で、もう一方の機器を検出・選択して、
親機と子機をペアリングしておきます。
やり方の参考になるかもしれない動画

(次回以降は、このペアリングの手順は省略できます)




--------------------------------
■本番:簡単3ステップ
--------------------------------

(1)子機(タブレット)で、アプリ「PDaNet Tablet」を起動して開いておく


(2)親機で、FOXfiとPDaNet の両方(←重要)を起動しておいて
PDaNetの画面の「Activate Bluetooth Server」チェックボタンを押してONに



(3)子機のPDaNet Tabletにもどって画面から「Configure」ボタンを押す(赤いところ)


Android(Bluetooth)を選んで押す


「Tap here to start scanning...」と書かれた場所を押す(叩く)
すると、機種名が出るので押す(また叩く)
ここで出なければ、ペアリングができていないか、Bluetoothが両方ONになってないんだと思う多分


「Connect」と出るので押す。(青いところ)


コンコンコンコンという音がしたら成功です。(マナーモード無視で鳴ります!)

※途中で時間切れになったら、(2)からやり直して下さい



これで完了です。
あとは子機からサイトを見たりして遊んで下さい。

自機のIPアドレス確認は「確認くん」が便利です。

終わるときは逆です。
子機(タブレット)のアプリ側で「Disconnect」を押してください。
あとは、適宜、Wifiに戻したり、BluetoothをOFFにしたりします。




--------------------------------
■注意点
--------------------------------

もしかしたら特殊なアプリの使用は
タブレットでできないかもです。例えば、

  • GooglePlayストアでのダウンロード
  • Skypeアプリ
  • Gmailアプリ → ブラウザからならGmail.com使えます
  • Youtubeアプリでの再生 → ブラウザからなら見れます(http://m.youtube.com/ )
  • 産経新聞アプリでの新聞閲覧
  • その他


これらアプリは、インターネット接続(Wifi/3G・LTE)の有無で、動作をコントロールしているようですね。

まあ、無理してタブレットでやらなくても親機(スマホ)でやればいいわけで・・・別にいいかなと思ってます。ブラウザとか、twitterとかEvernoteとかTumblrとか2chmateはOKでした。



あと、FOXfiは本来は有料アプリです。

無料ですと30分までの利用です。
30分でオフになるので、その都度、手動で再開するか、
有料版を購入してあげて下さい。
FOXfiの下の方にある「Unlock Full Version」というところから、購入「Purchase full version」に進めます。 (723円)(※注意:評価みてからご自身で判断してね)


あと、
パケ代や転送量制限には注意して自己責任でどうぞ。
私は親機に これ(トラフィックモニター)を入れています





以上です。





------------------------
参考(感謝):
http://onboradcamera.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

私の環境:
SIM:楽天ブロードバンドSIM / 3G (b-mobile)
ホスト(親機):ドコモ SH-13C (非Root )
クライアント (子機):Nexus7(2012) アンドロイド OS 4.3(非Root )

2013.10月時点

2011年7月1日金曜日

twitterを快適に使うための3つの小技 ── 中級者向け



Twitter入門サイトは多くあるので、ここではあまり書かれていないことや
画面を見ただけではパッとわかりにくいことをまとめてみました。



個別リンクページの表示方法

ツイッターには、1ツイート毎の個別ページがあります。
例)https://twitter.com/#!/tipsmemo/status/77199090114510848



このページを開くには、タイムラインの時間(「1時間前」など)
をクリックします。下記の赤丸部分です。





非公式RTをする方法

公式のリツイート(RT)は、画面のボタンひとつでRetweetできますが、
自分のコメントを加えることができません。

非公式RTは、自分のコメントを加えるもので、
「自分のコメント :RT @(引用元id) 引用元のつぶやき」という形式です。
ただ、毎回手打ちをするのは面倒です。

そこで、「Twitter新UIでも簡単に非公式RTするブックマークレット」を使うと、簡単にできるようになります。

前段でふれた、「個別ページ」を開いた状態で使用します。



短縮URLを展開する

TwitterのWebサイトで、つぶやきの中にある【短縮URL】は飛び先が分からなくて不安なときもあります。そんなときは、【短縮URL】にマウスオーバーすると、短縮しないURLがポップアップします。





快適で、ラクに楽しみたいものですね。
当ブログのアカウントFollowもよろしくです☆



メモ:2のバックアップ

javascript:(function(){d%3Ddocument%3B if%28%24%28%27body%27%29.attr%28%27id%27%29%3D%3D%27show%27%26%26location.href.match%28%2Ftwitter%5C.com%5C%2F%5B^%2F%5D%2B%5C%2Fstatus%5C%2F%2F%29%29{ t%3D%24%28%27.entry-content%27%29.text%28%29%3B u%3D%27%40%27%2B%24%28%27.screen-name%27%29.text%28%29%3B } else if%28location.href.match%28%2Ftwitter%5C.com%5C%2F%23%21%5C%2F%5B^%2F%5D%2B%5C%2Fstatus%5C%2F%2F%29%29{ t%3D%24%28%27.tweet-text%27%29.text%28%29%3B u%3D%24%28%27.tweet-user-block-screen-name%27%29.text%28%29%3B } else if%28location.href.match%28%2Ftwitter%5C.com%2F%29%29{ f%3D%24%28%27.focused-stream-item%27%29%3B t%3Df.find%28%27.tweet-text%27%29.text%28%29%3B u%3D%27%40%27%2Bf.find%28%27.tweet-screen-name%27%29.text%28%29%3B } else{ } if%28t%26%26u%29{ r%3D%27RT %27%2Bu%2B%27%3A %27%2Bt%3B b %3D d.getElementsByTagName%28%27textarea%27%29%5B0%5D%3B if%28b%29{ b.value%3Dr%3B window.scrollTo%280%2C0%29%3B } else{ location.href%3D%27http%3A%2F%2Ftwitter.com%2F%3Fstatus%3D%27%2BencodeURIComponent%28r%29%3B } } })();
 

2011年6月3日金曜日

日本語入力モードのまま、半角のスペースを入力する方法



意外と知られていないのですが、

『Shiftキーを押しながらスペースバーを押す』

── これで、かな入力のままで半角のスペースが打てます。
慣れてきたら、片手で(左手の小指でシフトキー、親指でスペースキー)も可能です。

 

2010年12月25日土曜日

使わないUSBメモリをキャッシュ用に再利用



使わなくなったUSBメモリが眠っているという人も多いと思います。今回は、それをキャッシュ用ドライブとして使ってみました。

キャッシュ用ですので信頼性は割り切って使うことができますし、ハードディスクへのアクセスが減るので、ハードディスクの寿命を伸ばす効果があります。


では私の事例で、


当方の環境

・WindowsXP Home SP3
・USB2.0対応 外付けメモリ 256MB
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf-x_u2/index.html
↑ベンチマークで、本体のHDD(旧式)よりも、性能に遜色がなかった。
↑また小さなファイルの読み出しと書き込みでは、HDDよりも高速だった。



条件

・PCで、今回の実験用にずっと挿しっぱなしにできるUSBポートが余っている
・USBメモリ(USB2.0規格)が余っている。キャッシュ目的ですので、256MBもあれば十分でしょう。新しいものの方が、アクセスが速いので適している。
・再起動をしても、USBメモリが毎回同じリムーバブルディスク( 毎回同じドライブ記号 )で割り当てられる。→ これは挿すUSBポートと挿す順番を固定すれば大丈夫そうです。(または、こちらの方法で固定する http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2384276.html )



方法:<共通の準備>

(1)USBポートに差し込みます。<固定挿し>
(2)ドライブレター(\Gなど)の文字を確認
(3)その中に、必要なディレクトリを作成します。ブラウザ毎が便利でしょう。

私の場合、
・G:\chrome_cache\Cache
・G:\chrome_cache\Media Cache
・G:\firefox_cache

以下、この場合(ドライブレターが G )で記載します。
ブラウザ毎のキャッシュ保存先の変更方法をみてみましょう。



方法:ブラウザ毎<Chrome>

こちらを参考に。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/02/26chrome16.html
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090406/1239027853


OSが WinXPの場合は、junctionというアプリを入れる必要があります。
私はそうしました。

コマンド例:
junction "C:\Documents and Settings\★yourID★\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Cache" "G:\chrome_cache\Cache"

junction "C:\Documents and Settings\★yourID★\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Media Cache" "G:\chrome_cache\Media Cache"


Windows VistaやWindows 7ではWindowsの標準コマンドのMLINK.EXEという
コマンドでシンボリックリンクを作ることができます。




方法:ブラウザ毎<FireFox>



Firefoxを起動して、アドレスバーに以下を入力。
about:config
警告が表示されますが、[細心の注意を払って使用する]をクリック。

browser.cache.disk.parent_directory を探す。
なければ、[右クリック]-[新規作成]-[文字列]を選択し、
テキストボックスに以下の文字列を入力し[OK]をクリック。
browser.cache.disk.parent_directory

値に、新規のUSBメモリのキャッシュディレクトリを指定します



方法:ブラウザ毎<IE>

Internet Explorer を開き「ツール」→「インターネットオプション」
→ 「全般」タブの「閲覧の履歴」の「設定」
→ 「フォルダの移動」をクリックし、USBメモリのフォルダ(例:\G )を選択し「OK」

※Bookmark、Cookieなどの保存先も、指定の箇所になります。削除するときは事前にコピーするなどして、消してしまわないように注意してください。
※上記の理由から、IEに関しては、いじらないほうがいいかもしれません。



方法:ブラウザ毎<Opera>

Opera起動→URLに「opera:config#UserPrefs|CacheDirectory4」
CacheDirectory4 の値を、USBメモリのフォルダ(例:\G )に変更し「OK」



ウインドウズのシステム

システムの一時フォルダ・ファイルも変更可能です。
システムのプロパティ→「詳細設定」→「環境変数」を開き、「TEMP」「TMP」を「G:\TEMP\」に変更しよう。

ウインドウズの動作が高速化されます。

※注意1:Chromeのアップデートに支障が出ます(症状B)
※注意2:状況によっては危険です



 
ホームページを見ているときに、USBメモリのアクセスランプが
ピカピカしていることから、ハードディスクの負担軽減に役立つことは確かなようです。

 
 

2010年12月14日火曜日

Google Chrome 手動アップデートの注意点



Google Chromeの更新は、通常自動的に行われますが、何らかの事情で、自分でバージョンアップするときもあるかもしれません。その作業は、いろいろとやっかいです。



症状A:以前のブックマークが消えてしまう

最新版に「手動で」アップデートすると、これまで旧バージョンで使っていたブックマークが上書きされて消えてしまいます。同時に、機能拡張、閲覧履歴、パスワード、クッキーCookieも消えてしまいますので要注意です。

それを防ぐためには・・・
例えばXPの場合、
C:\Documents and Settings\{あなたのアカウント名}\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data
の中にある「Default」フォルダを保護します。
この中の例えば、Bookmarks というファイルがお気に入りのデータで、Extensionsが機能拡張類です。



■(1)上記の「Default」フォルダを、上書きされないように別のディレクトリに移動しておきます。(Aと呼びます)

■(2)手動でインストール。または、一度アンインストールして、再インストール

■(3)最新版の起動を確認する。最新版の、新品の「Default」フォルダを確認します。これを Bと呼びます。Chromeを一旦、終了させます。

■(4)上記 Bを、念のため別のディレクトリにコピーしておきます。(Cと呼びます)

■(5)AからBへ、一気に上書きコピーして、以前の「Default」フォルダを再現。

■(6)最新版を起動して、動作確認(Bookmark、機能拡張など)をする。OKならばこれでおしまいです。

■(7)OKでないなら、Cから復活させて Bを一旦元に戻します。その後、AからBへ再度移植を試みますが、今度は、大切な順に(多分ブックマーク、機能拡張)あたりから、ひとつづつ行います。




症状B:そもそもアップデートできない

・インストーラ「ChromeSetup.exe」が無反応
・「google chrome インストールできませんでした」と言われる
・Googleアップデータが「未インストール」から進まない



上記のような症状で、最新版がインストールできない人は、
環境変数のチェックが必要です。(参考ページ )

マイコンピューター→右クリックでプロパティ
→詳細設定タブ→下の方の「環境変数」ボタン
→TEMP、TMPの値。 & 下の欄にも、TEMP、TMPの値がある。



これが C\ドライブ内部 にないと(上記のように別ドライブにしていると)
アップデートに失敗する。すなわち、

・自動アップデートが止まってしまう (これはセキュリティ的な問題あり)
・手動アップデートにも失敗する

私の場合、PamPhantom 7 という RAMディスク製品を使っていて、上記の状態に(TEMP値の宛先をラムディスクに)していたのが原因です。他にも、ユーティリティソフトなどの影響によって、ここの値が書き換えられているかもしれません。

(1)環境変数を上記手順で確認

(2)Cドライブ直下に 「c:\temp」を作成。既にあるならば作らなくてもよい。

(3)環境変数TEMP、TMPの値を「c:\temp」に変更して、OKボタン。

(4)クロームブラウザのアップデート

(5)成功したら、環境変数を元に戻してもかまいません



以上、メモでした。
当方:WinXP-SP3、Chrome8です。


 

2010年11月30日火曜日

フレッツIPv6設定ツール使用後に、無線LANとのファイル共有ができないとき



前回も無線ファイル共有の記事を書いた。

無線LANを導入したらフォルダとプリンタの共有がうまくいかなくなった。(WIN XP)
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/05/lanwin-xp.html


ずっとうまく動いていたが、
最近またWindowsファイル共有の問題が再発してしまった。
原因は、IPv6がらみ だったみたい。




経緯と現象

(1)
IPv6で公開されているサイトも見れるように、
フレッツIPv6設定ツールをインストール
http://flets.com/customer/square_v6_setup_tool.html

(2)
IPv6リゾルバを有効化したら
【A】無線LANのノートPC ⇔ 【B】有線LANのデスクトップPC間の
ファイル共有がうまくいかなくなった。

(3)ウイルス対策ソフト、ファイアーウォールを双方ともOFFにしても
やはりうまくいかない。

(4)BからAへの、pingが不安定



対応と設定内容


ルーター:RV-S340の管理画面 →
トップページ > 詳細設定 > 高度な設定





[ ブリッジ設定 ]の箇所(上図の赤囲み部分)を
全部チェックを入れる →
画面下の〔設定〕ボタンを押す。





念のため、
トップページ > メンテナンス > 機器再起動 から、
RV-S340再起動




今回の結果

ファイル共有成功。
経過観察を続けます。



※当方の環境
OSいずれも:WindowsXP SP3
無線LAN:corega CG-WLBARGPX
ルーター:RV-S340 (Flets)


  

2010年11月11日木曜日

ドライブごとファイルが消失。その理由は・・・

ディレクトリの入れ物は残っているのに、
ファイルが一切合切消えているというトラブルが起きました。
どうやら起動時に丸ごと消されているようです。



理由は以下の複合要因。

■1:窓の手の → 「ログオン(2)」タブ→
 ログオン時にTempフォルダ内を削除にチェックが入っている。
 さらに「ファイルだけを削除」にもチェックが。
 これが、フォルダ構造が残ってファイルだけが消える理由だった。


■2:Windowsの環境変数で、
 Tempとして「Dドライブ(\d)」のルートを指定していた。 
 確認方法は、
 マイコンピューター→右クリックでプロパティ
 詳細設定タブ→下の方の「環境変数」ボタン
 TEMP、TMPの値。&下の欄にも、TEMP、TMPの値がある。

※画面は修正後のものです





1も2もパフォーマンス改善のためだったのですが、
組合せが災いしたようです。
この組合せ条件では、毎回起動時にDドライブが空にされてしまいます。

Dドライブではなくても、Windowsのキャッシュの設定(環境変数)
次第では、どのドライブ(あるいは予期しないフォルダ)でも起きますし、
窓の手以外にも、Tempファイルを消してくれるユーティリティを使うと
ドライブ内のファイルが消失します。

「環境変数」のTempの設定には、気をつけましょう。

消えてしまった場合は、「ファイナルデータ」などのファイル復旧ソフトを使わないと戻せません。

 

2010年11月3日水曜日

複数のパスワードを、忘れずに使い分けるクールな方法



いくつものサイトで、共通のパスワード使うのって怖くないですか?
かといって、利用するサイトごとにパスワードを変えるのも管理が大変です。

そこで、【固定ルールなんだけどサイトごとに一部を可変】という
やり方はいかがでしょう?
つまり、『決めた文字列』『サイトの頭文字』
パスワードをサイトごとに変えるのです。


『決めた文字列』は、自分で決めてください。覚えやすくて構いませんが、数字とアルファベットの混合がいいでしょう。また大文字を混ぜるともっといいでしょう。(これまでのパスワードと同じ要領です)。

それにプラスして、『サービス名称』の短縮形や頭文字を混ぜるのです。Googleなら、そのパスワードには「g」とか「G」とか「gg」とか、Niftyなら「n」とか「nf」を挿入・付加するわけです。混ぜる位置は自分でルール化しておきます。

これで、利用サイトごとにパスワードをバラバラにできます。
『サービス名称』は利用する段階で見えているので、忘れることはありません




たとえば、

Aさんは「サイト頭文字(大文字1字)」+固定「love1983」のルールです。

twitterのパスワード⇒ Tlove1983
youtubeのパスワード⇒ Ylove1983
googleのパスワード⇒ Glove1983
:

Bさんは真ん中に「サイト頭文字(小文字1字)」
twitterのパスワード⇒ b-t78love
youtubeのパスワード⇒ b-y78love
googleのパスワード⇒ b-g78love
:

Cさんは真ん中に「サイト頭文字(小文字1字)」を二回重ね
twitterのパスワード⇒ tt78Pass
youtubeのパスワード⇒ yy78Pass
googleのパスワード⇒ gg78Pass
:
:

※ 全体で8文字、記号は混ぜないルールにすると幅広いサイトで使い回せます。記号を混ぜない分、アルファベットは大文字小文字を混ぜることを推奨します


これだと、忘れにくい形で、サイトごとにパスワードを変えられます!
ルールさえ覚えておけばいいわけです。


 

2010年9月20日月曜日

【Windows XP の無限スリープから抜け出る方法】あるいは再起動・シャットダウンを途中で止める方法



XPだけじゃないかもしれないど、スリープから復帰させても、すぐにスリープに落ちていくときがある。こうなるともう無限ループ。再起動するしかない。また、それとは別に普段、シャットダウンや再起動をかけたあと、中止したいこともありますよね。


そんなときは、この「シャットダウン・再起動・スリープ」キャンセラー!
無限ループを解除できます。

← ZIPファイル ダウンロード

ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、フォルダの中のアイコンを取り出してください。「シャットダウン・再起動・スリープ」をとめたいときに、なるべく素早く(Explorerが落ちる前に)ダブルクリックします。
XPのみならず、Vista・Windows7でも、たぶんOKだと思う。


 

2010年8月11日水曜日

Bloggerで、投稿画像の周りに枠線を付ける

テンプレートによっては画像に枠線が出ないため、白い背景に白い画像の場合など、境界線が分からなくて困ることがあります。枠線がないほうがいい場合もありますが、基本的には枠線があった方が全体のデザインは締まります。



↑この灰色の枠線です



毎回自動で付けるには、設定を変更します。


1. Blogger にログイン後、[デザイン] → [HTMLの編集]
(できれば不測の事態に備えるため、テンプレートをバックアップしましょう)

2. 「/* Posts」というCSSセクションを、検索するか、がんばって探す。

3. そのセクションのどこでもいいので、下記のCSSを書き込みます。



.post img {
padding:3px;
border:1px solid #cccccc;
}



4.[テンプレートを保存]して、ブログを再読込してください
画像に枠線が出ていると思います。





 

2010年7月24日土曜日

NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法

ある日僕は非常に困りました。Appleのアプリ「iTunes」がお、お、お、重い。。。
固まるように重い。数秒間フリーズしたままになるのです。

周りに聞いても、PCのスペックが足りないのではと言われてしまう。実際に少ないのであればメモリ増設すればいいのですが、十分に積んでいても、同じ現象が出てしまいます。

半ばあきらめかけていたとき、、、、、




1、ありました。解決法!


原因はまーたおまえ(ESET NOD32)か!
ただし、他のウイルス対策ソフト(Avast,ウイルスバスターなど)でも起きる場合があるようです。

出典:http://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-67257.html
英語なので、以下に紹介。



2、原因はウイルス対策ソフトとの衝突

iTunesがバックグランドで勝手に、いじっている処理用ファイル(C:\Documents and Settings\(あなたのユーザー名)\My Documents\My Music\iTunes の下 )が、ウイルス対策ソフトが行うチェック処理と衝突しているようなのです。

ですので、ウイルス検査の対象から、処理用ファイルを外してあげましょう。


まず、

(1)タスクトレイから、緑の目のようなアイコンをダブルクリックして下記のような管理画面を出す



(2)左のアイコンから「設定」をクリックして→ 図で示した赤丸部分:
  「環境設定で詳細な設定をする...」を選びます
詳細設定の画面が表示されます。



(3)ツリーメニューの中から「除外」を選びます




(4)下の方の二段目、「追加」ボタンを押して、下記の4ファイルを指定します。これらはiTunesが作業用に勝手にいじっているファイルです。

C:\Documents and Settings\(あなたのユーザー名)\My Documents\My Music\iTunes

ここまでが共通。その下にある、
 ●iTunes Music Library.xml
 ●iTunes Library.itl
 ●iTunes Library Genius.itdb
 ●iTunes Library Extras.itdb

この4つを「除外対象として」指定してあげます。
(※セキュリティを一部外す行為ですので、安全レベルは若干落ちますのでご認識のほどを)

これで「OK」ボタンを押して、完了です!



3、---おまけ---


(5)もし、これでもダメであれば、設定内にいくつかある
「拡張子での除外」の指定部分に、(5)の各ファイルの拡張子である
「ITL」や「ITDB」を指定してみるのもいいでしょう。駄目押しです。
(「XML」はさすがに汎用的な拡張子なので、指定しないように)





早いとまではいきませんが、(1)から(4)を行うだけで、私の環境では、かなり改善されました。

それでは、うまくいくといいですね。

※上記でうまくいかない場合の追加情報(アップル社公式):
>iTunes for Windows XP:予期せず終了する、フリーズする、または起動に問題がある場合のトラブルシューティング http://support.apple.com/kb/TS1421?viewlocale=ja_JP




関連記事:
ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ
NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート
 

2010年5月11日火曜日

ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ

いろいろな対策やら設定やらが、方々のサイトやブログに散らばっているので、まとめました。

※まず、タスクバーのESETのアイコンをクリックして、ESETの画面を出してください。その画面の下のほうにある、表示:のモードを「詳細モード」に切り替えた後の画面例です。



1、起動時の検査をOFF


毎回PC起動する度にスキャンを実行されて、重くなるのはかなわん。

設定画面を開きます。

※すべて画像をクリックすると拡大できます

メニュー画面の[ツール]→[スケジューラ]で「自動スタートアップのチェック」のチェックを外します。



1つ目が、PC起動する度に(正確にはログオン時に)スキャンを実行する設定です。
最頻度で24時間に1回以下らしいですが、自己責任でOFFりました。項目自体を削除してもいいでしょう。たまにチェックマークが復活してしまうので。


2つ目の方は、「ウイルス定義を更新した度に」スキャンです。

・定期的にスキャンを行う人であれば、これもOFFにしてもいいのかもしれません。なにせ、予期しないときにスキャンが始まる点が私はいやなのでOFF。いつもは、会社帰りとか、出かけるときとか、業務の支障のないタイミングでスキャンをかけたいのです。
・ですが、手動スキャンを忘れてしまったときのための保険として、まあ2つ目は、OFFにはせずに、「最頻度で24時間に1回以下」という設定時間を伸ばしてみる試みです。

2つ目を選択したままで、編集ボタン。



そのまま、次へ→次へ


タスクの実行間隔を 168時間(24時間×1週間)に変更。


あとは、そのまま次へ→次へ→終了→もう1画面出ますが、そのまま「OK」です。







2、送信するEメールに変な文字を付加させない。


感染メールを送ろうとすると、どっちにしても警告が出るので、
そもそも送らないことが絶対第一。

常に、セキュリティをONにしていれば、ほぼそんな事態は起こりにくいですが。
それなのに、毎回送信メールに、文字が付加されるのはいやなので外す。
ただし、受信メールのほうの設定は残す。感染メールがきたらわかるように。

ESETのパネルを開いて、設定リンクをクリック

さらに、主画面の下の方「環境設定で詳細な設定をする」を選びます。



環境設定が出たら、左メニューから、[ウイルス・スパイウェア対策]→[電子メールクライアント保護]を選びます。そこで、下記の設定にします。

※他の画像もすべてクリックすると拡大できます







3、ekrn.exeのCPU使用率が100%になるのを抑制する





(1)「ウイルス・スパイウェア対策」>「リアルタイムファイルシステム保護」を選択し、
(2)画面右の「設定」ボタンをクリックします。
(3)「拡張子」を選択し、画面右の[拡張子]の下に MSP と入力し、「追加」ボタンをクリックします。

■1箇所目




■2箇所目

↓同様に、








4、serchsettings.msiのエラーを抑制する


こんな感じにする。


詳細は別記事参照。。。
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32searchsettingsmsi.html






5、Windowsのファイル共有を邪魔しないようにさせる。。。。




わからん。。。検証中。一時的に、クライアントも、共有される側も双方NOD32をOFF&ファイアウォールOFFにすると、共有認識させられる。
その後は、両セキュリティともONに戻しても、Windowsファイル共有は有効なのだけど。ちょっと怖いので、これはおすすめできませんね。




6、その他:

インストール時(他の防御ソフトからの乗り換え)時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32.html
version3からバージョン4への乗り換え時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2010/03/eset-nod32-ver34.html


以上。2010.5.11。




<関連記事>
NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法
NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート