ラベル web_master の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル web_master の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月13日水曜日

他社のウェブサイトのPVを推測する方法




競合相手の訪問者数(ビジター数)やアクセス数(ページビュー)を知っておくと、戦略立案に役立てることができます。そして何よりも、自分のサイトを見つめなおす材料になります。

その強力なウェブサービスを今回、3つ紹介します。


大ざっぱな規模感の把握ができ、
継続してデータを見ればの推移傾向は確実に把握できると思います。
また、自サイトの実データと比較することで補正をすればさらに有用でしょう。




まず一つ目は、国産のサービス 


無料サービス - マーケギア
http://free.mgear.jp/



入力欄に、ドメイン(例:kantei.go.jp とか)を入れてください。
結果例です。



かなり正確なのですが、無料で使えるのは古いデータだけです。
有料版への移行が必要なようです。






次は similarweb  


これははっきり言ってヤバイ。
http://www.similarweb.com/



入力欄に、ドメイン(例:kantei.go.jp とか)を入れてください。
試した例です。

http://www.similarweb.com/website/kantei.go.jp



アクセス数は赤と緑の丸をつけたところです。
「ENGAGEMENT RANKS IN ○○○」項目の
「ESTIMATED VISITS」ですね。



首相官邸は、9月は300K(キロ)ってことは、
30万VISITだったと。


※自分のサイトで比べてみたのですが、
訪問者数と言うよりは、ページビューに近い数ですね(推計値はちょっと大きい数字ですね)。

さて、このsimilarweb本領はその下です。なんと、




  • 流入経路
  • キワード分析
  • 類似サイト


まで解析されているではありませんか。






3つ目は netvaluator   


http://www.netvaluator.com/



入力欄に、ドメイン(例:kantei.go.jp とか)を入れてください。
http://www.netvaluator.com/www/kantei.go.jp

Traffic Report欄 の「Daily Unique Visitors」が 訪問者数。

※自分のサイトで比べてみたのですが、ここも
訪問者数と言うよりは、ページビューが近い数ですね。
(推計値はちょっと大きいかも)







番外編:その他のサイト 


これらの類似サイトは海外を含めるとたくさんあります。
いくつかURLだけ書いておきます。

http://www.w3snoop.com/
http://hostcabi.net/

ああ、恐ろしいことに
サイト上の広告収入まで推計されています ^^;

さらに、3ヶ月分のバックリンクの推移が見られるサービスは下記です。
http://www.majesticseo.com/



その他
http://jp.similarsites.com/





おわりに  

みなさんも自分のサイトとよそのサイトを比較してみて下さい。

私も自分のサイトで試してみましたが、
実際のアクセス数と、おおまかに同じ数値が推定されていました。
(桁がずれないくらい)。

よろしければ結果をコメントで投稿してね!











2013年11月8日金曜日

ガラケー(携帯電話)でもGoogle Mapを表示する方法




最近のGoogleは、いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)への対応を続々と打ち切っています。特に不便なのが、Googleマップ!

こういうリンクです。
http://goo.gl/maps/m1Wfp
とか
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.657296,139.745107&spn=0.025769,0.024333&sll=35.701202,139.757724

ガラケーの友達に上のURLを伝えてもアクセスできません。

ホームページや掲示板に、上記のような地図のURLを貼っても、ガラケーからは見られないと覚えておきましょう。画面にhttpsがどうとか、安全でないとか、証明書がどうとか、表示できませんとかいうエラーが出るそうです。



ではどうしたものか?




StaticMAPというのがあるらしい  


Static Maps API V2 デベロッパー ガイド
https://developers.google.com/maps/documentation/staticmaps/

だが、むずかしい





有料サービスを使うほどでもない   


某社の●●●とかだと、地図の表示は無料なんだけど
拡大や移動をしようとすると月額300円のコースに入れとか言われる。

たまにしか使わないのに・・・




そこで




地図QRのサービスを使う  


QRコード作成サイトの「地図QR」というのがあります。
このサービスの地図ならばガラケーでも表示できるのです!

【地図QR】http://qr.quel.jp/map.php


QRコードを作らなくても(作ってもいいんだけど)
URLが取得できるので、それを流用しちゃいましょう。

いろいろ入れて、ステップ3まで進みます。
下の赤い丸のところです




URLが出ていますね。
これをもらってしまいましょう。(リンク歓迎って書いてあるし)

コピペっと。

http://qr.quel.jp/map-qr.php?id=qr_no_susume&lat=36.14432&lng=139.45985&zm=15&s=%2BZ3FOrDC/MO8w/A-

QRコードは作らなくても大丈夫。
というわけで下記URLだと





おっ!
見慣れたGoogleMapの配色ですね。




ガラケーでも大丈夫。auでもdocomoでもsoftbank携帯でもいける。
移動もできるし、拡大もできる。

スポット名も入れられるのが、良い感じ。
上の例では適当に「東京タワー」とか入れてみました。




まとめ   

  • スマホにもガラケーにも対応した地図は、無料では難しいが
  • 地図QRを使うとURLが取得できて、
  • モバイル対応できる。スポット名も入れられてそれなりに使えそう



以上

2013年6月20日木曜日

海外から自分のホームページがどう見えているか確認する方法

元々は「ブラウザごと」のサイトの見た目チェックのサービスなのですが、ページ取得のサーバー自体が海外にあるため、そのまま海外からの表示確認にも使えます。




アメリカ

まず一つ目。

http://iecapture.com/
Boston にある会社が運営しています。

URLを入れて送信してみてください。
画像を右クリックで保存すれば、ページ全体になっています。




次に、

https://browserling.com/
California にある会社が運営しています。



こちらも、自分のサイトなどのURLを入れて送信します。少し待ちます。








中国 


見た目はチェック出来ませんが、
金盾(中国のファイアーウォール)の通過確認ができます
http://www.greatfirewallofchina.org/

中国から見たら何秒で表示されるかの確認ができます
(サービス停止中のときがあります)
http://www.china-adviser.com/tool/input





まとめ 


見栄えのチェックは簡単ですが、
実際は日本語フォントを入れていないユーザーも多いので
海外向けには、英語などの言語で作成するのが一番ですね。


追記:
その他(場所不明)
http://browsershots.org/


.

2010年11月1日月曜日

マーケティング分析★ユーザーの興味関心の把握ツールまとめ

ネットユーザーが、どんな検索をしているかが分かるツールを
まとめてみました。
サイトや商品開発の方向性を考えるときの参考にできます。


Googleアドワーズ



一番有名。どんなキーワードが、どれだけの回数検索されているか。
その月別推移など。関心の把握ができますね。

https://adwords.google.co.jp/o/Targeting/Explorer?__u=1000000000&__c=1000000000&ideaRequestType=KEYWORD_IDEAS# 



関連語検索


http://seopro.jp/rword/ 

みんなが、キーワード+ 「何」で検索しているかが100個みれます。



さらに強力なのがこれ↓


Google Insights

http://www.google.com/insights/search/#q=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3&cmpt=q
 
右下の「注目検索クエリ 」で、最近の動向まで見て取れます。



検索クエリ、地域、期間、Google の検索サービス、カテゴリを指定して検索ボリュームの動向を比較できます。

http://www.google.com/insights/search/?hl=ja#

使い方の例:
・季節分析 → 需要を予測し、その結果に基づいて予算を配分したり計画を練ることができます
・地域分布 → 見込み顧客の多い地域を確認できます。地域や都市での検索ボリュームの分布を把握できます。



参考:【ウェブサイト改善方法】無料の分析ノウハウまとめ


 

2010年10月13日水曜日

【ウェブサイト改善方法】無料の分析ノウハウまとめ




ウェブサイトを立ち上げたら、その分析はとっても大切。
実はサイトを公開するだけで、膨大なマーケティングデータが集められるのです。

分析ツールを使いこなして、アクセスアップに繋げましょう。



1:検索ボリュームの確認

【Googleアドワーズ】
https://adwords.google.co.jp/o/Targeting/Explorer?__u=1000000000&__c=1000000000&ideaRequestType=KEYWORD_IDEAS# 

どんなキーワードが、どれだけの回数検索されているか。
その月別推移など。こちらでも、関心の把握ができますね。



2:ライバルサイトのPVは?

なんと他サイトの傾向が分かってしまうこのサービスも忘れてはいけません。

【Ad Planner】
https://www.google.com/adplanner/?pli=1 

本当はあまり教えたくないのですが、、、
競合サイト、大手サイトのアクセス数の目安がわかります。

アクセス数が多ければですが、自サイトについても、
ユーザーの年齢構成、性別、年収、興味、同時閲覧サイト
などの情報が見られます。

また「Sites also visited」の欄で、未発見の競合サイトを見つけることもできます。



3:Alexaも定番ですね

アクセス数が大きくなくても、比較的データが出やすいです。

【Alexa(アレクサ)】
http://www.alexa.com/siteinfo 

・Traffic Stats→総合分析
・Search Analytics→検索キーワード、検索からの来客数
・AudienceContact→利用者の性別、環境、年齢など(平均との比較グラフ。赤が-緑が+)
・Clickstream→あなたのサイト閲覧の、前と後で見ているサイト

自社顧客アンケートの結果と、だいたいあっています。すごい。





以下は、Webサイトのソース(HTML)をあなたが加工できることが条件ですが・・・

4:アクセス解析するなら

何より無料なのがうれしい。

【GoogleAnalytics】
https://www.google.com/analytics/settings/?et=reset&hl=ja 
→Google Analytics入門が詳しい。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2006/09/25/200 



5:さらに高度に

GoogleAnalyticsと一部重複しますが、以下のことが分かります

【Googleウェブマスターツール】
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja 

・あなたのサイトへ張られた、リンク元
・あなたのサイトへ張られたリンクの、文字文言
・クローラー(Googlebot)からどう見えているか
・ページの表示にかかっている時間



さあ、活用するかしないかは・・・あなた次第!