2012年12月13日木曜日

年賀状にいいかも!超・簡単スマホページの作り方



年賀状の季節ですね。
自己紹介ってほどではなくても、これまでの住所・電話・メアドに加えて近年は、twitter、Facebook、Youtubeの動画など、いろいろお知らせしたいものが増えました。

QRコードを使って、これらをひとまとめに載っけてしまえば、見る方もすぐアクセスできて便利ですよね。
やってみたら、3分ぐらいで作成できます。

URL⇒ http://qr.quel.jp/form_prof.php



何ができるの? 

サクッとあなたのスマホページを作れます。

  • 登録不要
  • 無料
です。

  •  自己紹介
  •  店長さんが自分のお店紹介
  •  サークルなどの案内ページ

こういう用途であれば、一枚もののページで十分ですよね。
スマホ(Android、iPhone)だけでなく、ガラケー(携帯電話)にも対応です。

  •  年賀状
  •  チラシ、ポスター
  •  名刺

使い方は、あなたの自由です。
超カンタンに自己アピールしてみましょう。




サンプルはこんな感じ 














作り方の基本  


★プレビュー画面でいつでも、「みんなにどう見えるのか」をチェックできます。左のタブで「プレビュー」(赤丸①)というところを選んでみてください。


★必須入力はタイトル(名前)ぐらいです。必要な欄だけ入力して、あとは空欄でも大丈夫です。
QRコードは情報量に上限があるので、むしろ書く内容を絞るのがコツです。
情報量の埋まり具合は、フォームの下部(赤丸②)でいつでも見られます。




★入力が分からないときは、ボタンで出ます。







さて、実際に作ってみましょう。


基本情報   

まず左のタブから、一番上の基本情報(赤丸①)を選びます。



あとは、順にタイトル(赤丸②)、よみがなと入れていきます。


モバイル画面に画像を表示するには、のところで選択します。

・twitterのアイコン
・Facebookのアイコン
・画像URLを指定する
・固定アイコンから選ぶ

Twitterなどのアイコンを指定した場合は、のところにIDを入れて、どこか欄外をクリックすると画像が出てきます。







連絡先  


連絡先として電話番号と、メールアドレスを入れられます
(入れたくない場合は飛ばして次に行ってOKです)






  • 電話番号を入れます。プルダウンは種類ですが、選ばなくてもかまいません
  • 2つ目の電話番号を入れたいときは押してください。3つまで登録できます。
  • メールアドレスについても同じです。









住  所      


(入れたくない欄は飛ばしてもOKです。以下同じ)

郵便番号は半角でも全角でもハイフン有りでもなしでも、いずれもOKです♪
郵便番号(赤丸①)を入れると、住所の前半(赤丸②)が自動で入ります。自動で入らなければ、続きの住所として 赤丸③ に入れてください。

丁目や番地までを赤丸③ に入れて、残りの建物名などは次の欄にいれてください。

 


地図も入れられます。赤丸④で選んでください。
住所が入って入れば、大体近くが出るかもしれません。

調整するには、「 地図をドラッグして 」ください。
赤いピンは真ん中固定ですので、地図の方を動かします








さあ、半分を超えました 


Webページ、ブログを持っている人はこちらにURLを入れられます。



複数あるよ!という人は、赤丸②で追加できます。
追加しないようなら空欄にしておいてください。







twitterなどWebサービスいろいろ 

これも簡単です。




  • でサービスを選んで、
  • で、各サービスごとのユーザーIDを入れます。
    IDが分からないという人は、
    欄右の「」マークをクリックしてヒントを見てみてください♪
  • サービスは7種類まで追加できます。

※対応サービス twitter、Facebook、mixi、LinkedIn、Tumblr、Skype、Yahoo!関係、flickr、フォト蔵、pixiv、Picasa、Instagram、Youtube、USTREAM、ニコニコ、はてなブックマーク、Delicious、Amazon、Foursquare、last.fm、食べログ、クックパッド、github








最後に、もろもろその他 

くどいようですが…、入れたくない情報は空欄でいいです。携帯ページで非表示になりますので飛ばしてください。




で性別や誕生日など。
は皆様のリクエストの多い項目を入れておきました。
選んで、その内容を下のテキストに入れてください。
項目を追加するときは、赤丸④で可能です。

赤丸⑤は、自由に項目を選べます。
データの残量に余裕があるときに使ってみてください。








さあ、できあがりです!  







プレビュー画面で見た目を最終チェック♪
背景色を変えることもできます。(赤丸②







いよいよ、QRコードを作りましょう! 


フォームの下半分です。




  • 情報量ガイドは、見ながら作っていれば多分大丈夫かも。もし、超過して赤い棒になっていたら、ちょっと戻って情報を減らしましょう。
  • QRコード画像の色を変えられます。
  • サイズ指定。とりあえずはそのままで作ってみて、様子を見てみましょう
  • 作成ボタンです。お疲れ様でした☆☆☆










うまくできましたか?保存しておきましょう



うまくできたら今の状態を保存できます。
左のタブから「バックアップ」を選んでください。




  • 赤丸①の保存する部分の、パスフレーズの欄に、文字がコチャゴチャ並んでいますが、これがデータです。
  • 赤丸②の欄の文字の列を全て、コピーしてテキストファイルなどに保存しておきましょう。


<復活の方法>

  • 赤丸③の欄で後日、復活できます。
  • 赤丸④に、コピーしておいた文字の列をペーストして、の再開するボタンで、今回の内容が復活します。










裏技です  



裏技もあるようです。個人情報に気をつければ、あとはURLを自由に使っていいようです。


★QRコード作成ボタンの下に「URLをメールで送る・・・」とあります。これで、携帯ページのURLを見ることができます。(QRコードを経由しなくても使えるのです)

★もし個人情報を含まないなら(←重要)、そのURLを「短縮URLサービス」で短くしてしまえば、QRコードも小さくできます。









あとは携帯ページを、みんなに見てもらいましょう 


印刷したりメールしたり。
お友達から「携帯に登録したいよ」と言われたときには、2つの方法があります。


方法A:ページを「ブックマーク」してもらう。

これが簡単でオススメです。
でもやっぱり、アドレス帳に登録したいという時は、


方法B:VCFファイル経由でアドレス帳に登録する

こともできます。携帯ページの下の方にフォームがあります



お友達のメールアドレス(携帯でもパソコンでもスマホでも)をいれて(お友達自身宛に)送信ボタンを押します。自動的にアドレス帳登録用ファイル(.vcf)がメール添付で届きますので、それからアドレス帳に登録できます。








以上です。良いお年をおむかえください。


2012年11月5日月曜日

差し歯の盲点



差し歯って思った以上に面倒なんです。



差し歯でも虫歯になります!


差し歯自体は虫歯にはなりません。
しかし、根っこと差し歯の間は虫歯になります。(=自分の体と、被せ物の間です)

歯茎に隠れているようでも、油断は禁物です。

虫歯になると口臭!がしやすくなるので、
差し歯をつけたらその日から、一切油断することなく
口腔ケアに力を入れてください。

方法やポイントは、歯科の先生や衛生士さんに聞きましょう。

参考までに私は、

  • 寝る前と、朝起きたあと二回磨く( どちらかは電動歯ブラシも併用 )
  • 先のとがったブラシタイプの歯ブラシで、歯と歯茎の間もケア
  • フロスで歯間をきれいに(差し歯の横は怖いので、ブラッシングのみでカバーしてる)
  • 夜は、コンクール(緑色の歯科医で売っているもの)でうがいして仕上げ(口臭予防)





噛み合わせは不変ではない!



年月を経ると自分の歯の並びや具合が変わりますので、
チェックを年に一回ぐらいはしたほうがいいと思います。

差し歯に向かいの歯が当たるようになると、
壊れやすくなります。差し歯に強い負担がかかるからです。
(差し歯は噛む力には耐えますが、横からとか引っ張りの力には弱い)

長持ちさせたいなら、
歯科医に行ったときに噛み合わせも診てもらいましょう。

わたしは、審美歯科医でセラミック部分を少し削ってもらって
楽になりました。向かい側の歯なら、普通の歯医者さんでも
保険で調整してもらえます。





以上2つを知っていれば、もっと長持ちしたのになあ・・と
後悔しています。値段が高いから無敵だと思ったバカな私。

差し歯は大変です。


2012年10月8日月曜日

病気で会社を辞めるときの自衛について



正社員が過労により心を病んで辞めるケースが多いと聞きます。
.
鬱などは、がんばりすぎる人が病むことが多いので、ひとりで無理にかかえこみすぎます。適切なサポートを受けて、まずは治療に専念しましょう。
.



退職前に       

  • 有給をまずは消化しましょう
    .
  • 賞与があれば、退職日を調整しましょう。(余力があればですが)
    .
  • 休職扱いにしてもらえないか会社に相談しましょう。
    .
  • 傷病手当金が受給できないか会社に確認しましょう
    これは健康保険から支給されるものです。
    退職後の傷病手当の継続給付制度もあります。
    .
  • 正社員(厚生年金)のうちに病院にかかっておきましょう。
    .
    ※心を病んでいるひとはとくに無理せず精神科(心療内科など含む)にかかっておきましょう。敷居が高いかもしれませんが、専門医のサポートは必須です。
    ..
    ※厚生年金加入者のうちに「初診日」があると、将来万が一病気をこじらせたとしても給付が手厚くなる場合があります。具体的に言うと、障害が残ったときのためです。念のためです。
    ..
    ※すでに長期にわたって精神科に通院しているのであれば、医師に相談し、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得できるか検討しましょう。
    ・退職金の税金の優遇(退職所得控除額の増加)があります。
    ・失業手当(求職者給付)の給付日数が増加します(最大で360日に)
    .
    .
退職後は       


  • 退職後も、保険(協会けんぽ)を「任意継続」できないか会社の人事担当に確認しましょう。
    ※国民健康保険は掛け金が割高です。とくに、前年の所得に応じて算定されますので、無職の最初の年には高額の請求が来ます。
    .
    .
  • .退職したら、ハローワークに行って失業給付を申請しましょう。医師の診断書があれば、「止むを得ない退職」だと認められ、退職理由が「自己都合」から「会社都合」と同等に変更してもらうと、待機期間がなくなります。(定型の申請書・診断書があります)
    ※ただし、就労不可という診断にまでなると、給付はうけられません。(求職状態ではなくなるため)
    .
    .
  • .国民年金に切り替えますが、同時に、失業に伴う「掛金の減免申請」を窓口で相談しましょう。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 国民健康保険に切り替えますが、同時に、失業に伴う「保険料の減免申請」を相談しましょう。自治体によっては減免制度があります。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 税金は減免があるところはあまりないと思いますが、失業に伴う納付相談はしておきましょう。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。翌年(X002年)は、前年(X001年)の所得に応じて課税されますので納税などの資金確保が必要です。(どうしても払えそうにない人の中には、そうそうに住民票を抜くという荒技も・・・未納になるくらいなら、海外に行っちゃえば脱税じゃないからOKなのかも。世の中いろいろありますね;)

.


以上、知っていることのメモですが、当方は素人です。
最新情報はキーワードをもとに各自でお調べ下さい。

調べる気力がないときは、とりあえず役所まで行ければ
あとは窓口で順次教えてもらえます。


※病気ケガ一般でも同様だと思います。
※滞納、不正受給にならないようにしましょう。
でも無理せず、受けられるサポートは受けましょう。

2012年9月24日月曜日

橋下徹の交渉術まとめ

現時点で、驕れる偏向マスコミどもに正面切って戦えているのは橋下氏だけです。政治的なスタンスはさておき、ここではその弁舌の有り様を分析してみました。そのヒントになるのは、彼自身の著書である。


図説 心理戦で絶対負けない交渉術



目次
第1章
「脅し」と「利益」のかけひき術
(交渉相手を動かす三つの法則相手をうなずかせる仮装の利益 ほか)
第2章
相手を言いくるめる詭弁の極意
(一度オーケーしたことを覆す技術立場の入れ替えを効果的に使う ほか)
第3章
絶対負けない交渉鉄則
(交渉は圧倒的に後攻が有利紛争原因となった行為を責めない ほか)
第4章
相手をたたみ込む話術のポイント
(ピンチを切り抜ける言い訳とは結論は相手の口から言わせる ほか)
第5章
膠着状態の突破術
(相手をねじ伏せるデータの使い方交渉が停滞してきたときの突破法 ほか)



以下、緑字は抜粋です。



  • これは、私の個人的体験を通じての感想だが、思春期を迎える幼少期・少年時代の過ごし方が大事だと思う。 
  • 大阪という街で、暴走族やヤクザ、右翼と入り混じって生活をした体験は、私にとって何にも増して重要なものと言える。
  • 交渉力を高めていくうえでは、多種多様な人と接することが大事だ。 
  • 現実の交渉相手のなかには、自分と異質な背景をもった人がたくさんいる。むしろよく似た人のほうが少ない。そんな人ともめごとをうまくまとめていくことが本当の交渉なのである。



中身は、ヤクザ系や借金問題など、弁護士としての厳しい案件を勝ち抜くノウハウのようですね。

一般社会にはそのまま使えないにしても、政治的な彼の弁舌を読み解く手がかりにはなるでしょう。また、我々がトラブル(政治も含む?)に巻き込まれた際の防御(の予備知識)としては最適!…という意味で知ってトクする小技です(笑) 。

以下、引用および、彼の他の著書からの抜粋を交えて書いてみます。





仮装の利益を使いこなす 



  • 交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って 三通りの方法しかない。 

・「合法的に脅す」
・「利益を与える」
・「"ひたすら"お願いする」 
の三つだ。

そのなかで、最も重要なのは「利益を与える」だとあげています。
彼はまた言います。交渉は、「物々交換」だと。


  • この場合の利益には二通りある。 
  • 一つは文字通り相手方の利益 もう一つは、実際には存在しないレトリックによる利益

つまり、「物々交換」において「仮想の利益」を作為的に創りだせるというのです。
その利益とはこちらが損をするような現実的な利益である必要は無いそうです。

それは2種類あって、



A「自分にとって(嘘の)マイナスになる譲歩を、相手に与える」
B「相手が自分の主張に乗れば、(嘘の)マイナスを防げる」

ひとつめAを詳解しましょう。

  • 相手方に利益を与えるということはこちらの譲歩を示すということだ。譲歩とそれに伴う苦労は、徹底的に強調し、演出すべきだ。譲歩とはよべない些細なことであっても、さも大きな譲歩であるように仕立て上げるのである。そうすることで、相手方の得る利益が大きいものであると錯覚させることができるからだ。

  • おかしなもので、こちら側の譲歩は譲歩とは言えないようなものであっても、それを提示するに至るまでの苦労を強調すればするほど、それにのらない相手方はおかしいんじゃないか、という空気がその場を支配していくことがある。オーケーを言わない相手方は、なんとなくおかしいという思いにとらわれていくのだ。これが仮装の譲歩を強調するというテクニックである。

つまり、最初に高い要求をしておいて、徐々に「しかたがないので、少しだけ譲歩てあげましょう。この譲歩はとても、辛いんですよ。大変だったんですよ。
「こちらが辛い譲歩をするのだから、あなたも何か譲歩してくださいよ。でないとこちらは譲歩しませんよ」といったあたりですね。

もともとはないもので「物々交換」に望む。
こちら側の苦労を強調するとことで、大きな利益を得た、と相手方に感じさせる。


ふたつめBは、Aの逆向きのレトリック。相手の不利益を誇張します。

  • こちらが通したい主張を提示し、従わないことで生じる不利益を強調してみる。こちら側の主張に従えば、その不利益は消えるのだから、相手方は相対的には利益を得ることになるわけだ。

例えば、「自分の主張にのれば、これこれこういう損失を防げますよね」ということです。 もちろんこの損失というのは、仮想の損失を誇張したものです。
(例)「今週中にお返事いただけなければ、決算期の関係で、次回お話しできるのは来月ですがいいですか」など。








"脅し"により相手を動かす 


  • 「交渉では“脅し”という要素も非常に重要なものだ。...あくまで合法的に、相手のいちばん嫌がることにつけ込む行為のことだ」
  • 相手のいちばんの弱みを察知しつけ込んでこそ、勝機がみえてくる」


相手の弱み、いやがることを狙って、合法的に脅しましょう。
(例:銀行「できません」、橋下「では金融庁に相談します」)

ただし、

  • 交渉の場をウサ晴らしの場とはき違えてはならない。こちらの目的は、ウサを晴らすことではなく、あくまで金銭的な賠償といった、具体的な相手の譲歩を得ることにある。それらを引き出すためには、こちら側の譲歩や戦略を考えていく方がはるかに建設的といえる。

データが威力を発揮するのは、デメリットを裏付け、強調する場面のみ。まさに、"脅し"により相手を動かすわけです。


  • こちらの主張の妥当性や、相場観などを実証するためにいくらデータを用いても効果は少ない。最もデータが威力を発揮するのは、デメリットを裏付け、強調する場面であることを知っておいてほしい。そして、デメリットを回避するためには、こちらの主張を認めるべきとの流れをつくり出すのだ。  

そして

  • 相手が揺らぎだしたら考えるスキを与えず、一気に結論に持っていく






交渉はいかに「譲歩する」かが決め手


  • どうしても通したい主張と、譲歩できる主張を明確に区別する必要がある。
  • できることならこの主張も通したい、交渉の流れのなかで判断しよう、そんなグレーゾーンを持ったままで交渉に臨むことだけは避けたい。

交渉時には、譲れる線と、譲れない線を明確にすべきとのこと。
相場感を持って設定しましょう。彼の場合は、

・大げさに盛った線(自分の被害がないもの)
・譲れる線 (自分の被害が許容範囲内のもの)
・譲れない線

の3種類存在するわけです。


もちろん。この線は、相手方にさらけ出すようなことをしてはいけませんし、味方にも秘密にすることを説いています
自分の主張を絞り込み、線引きは白黒はっきりさせグレーゾーンを残さないことが重要です。
また、交渉前にまとめておくポイントは4つ。


  • 1 今回の争いの自分なりの分析
  • 2 交渉がまとまらず裁判になったときの決着
  • 3 腕利きの示談屋が介入した場合の慣習的な決着
  • 4 今回の交渉の相手方が望んでいるであろう決着

つまり、先述の「譲れる線」と「譲れない線」を、自分と相手の「双方について」読み取っておくことが肝要。
相手の本当に欲しいもの(本当は欲しくはないもの)を見わけることで交渉が有利に進められます。

  • 交渉術には、先手必勝という考え方はない。先攻は明らかに不利だ。常に“後出しジャンケン”で攻める。相手方の手は何かを見極めたうえで、自分の手を考えていくべきだ。

基本的に、相手に先攻させる。

時間や金額などの条件はこちらからいってしまうと動かせなくなってしまうからです。圧倒的に、後攻が有利です。






不利な形勢の逆転法 


たとえ不利な状況に陥っても、絶対に謝ってはいけません。

  • 交渉では謝罪からのスタートは明らかに不利である。
  • 交渉の場において、誠意を何とか示そうとして動く人が実に多いが、この点については厳しく戒めておく。交渉の過程で相手方に誠意をみせるために、担当者が何らかの形で動く必要は一切ない。相手方が誠意という言葉を使ったときは、具体的な交渉内容に引き戻す作業を必ずするべきだ。


では、最初から相手が理不尽な要求をしてきたときはどうでしょうか?
(答え)キレましょう。ピシャンと扉を閉じてしまいます。



  • 理不尽な相手にはこっちも理不尽になって開き直り、ゴネても無駄ということをわからせる。


相手も理不尽とは分かっているでしょうから、交渉が必要であれば妥協から再交渉になります。その時点で、交渉のペース(主導権)を握れています。



  • 「交渉の途中で、自分の発言の不当性や矛盾に気づくことがたまにある」
  • 「心のなかでは、“しまった”と思っているのだが、そこはポーカーフェイスで押し通す。
  • どんな不当なことでも、矛盾していることでも、自分に不利益になることは知らないふりを決め込むことだ。相手方に指摘されるまではほうっておく


もし運悪く相手方に気づかれてしまったらどうするのでしょうか。
まずは話をすり替えるようです。


  • ありえない比喩による論理のすり替え法。まったく無関係な比喩によって、相手の主張が間違っているかのような錯覚に陥らせる。
  • 「話をすり替える」
  • 「一方的にまくし立てる」
  • 相手方に無益で感情的な論争をわざとふっかけるのだ」 
  • 劣勢になったら、わざと感情的になって場を混乱させ、流れを変えてしまえ
  • 『交渉の流れが不利になってきたら(答えたくないことを聞かれたら)、不毛な議論をふっかけて煙に巻く。』 (註:例「ああ!そうですかっつ!それが何か?何ですか、言えば逮捕されるんですかっ??」)
  • 「"脅し"により相手を動かす。」(註:先述)


さらに、「知らぬ存ぜぬ」も使います。

  • 謝罪を少しでも遅らせるという意味で、「知らない」「聞いていない」は有効に活用できるフレーズとなるはずだ。
  • 「こちら側が相手方に迷惑をかけている立場の場合、依頼会社の一部の社員が以前に悪態をついていたりすると、それだけで不利な要素を背負い込むことになってしまう。そんなとき、やむをえない手段として、『知らない』『聞いていない』という言葉を使うことになる。特にこちらの不手際で相手方が感情を害してしまったときなどは多用する


それでも追い込まれたら一旦流れを切ります。トイレに行ったりします。ダメといわれたら、「漏れてもいいの?」と返します。

それでもだめなら最後の手段は「お願い」すること。泣き落とし、場合によっては土下座も有効とのこと。

  • お願いは非論理的な手段。相手の価値観に訴える効果的な内容を考える。
  • お願いをする相手はこういう泣き落としを理解してくれるような人であることが前提になる。





一度なされた約束ごとを覆す


  • 私だって交渉でせこいことはたくさんしている。オーケーしたことは反故にしていくし、責任転嫁も徹底的にする
  •  一度なされた約束ごとを覆す方法論は、交渉の流れを優位に運ぶ重要なものだと考えている
  • 具体的には自分の言ったことに前提条件を無理やり付けるのである
  • 前提条件は、相手がその時点で満たしていないもの、満たしようがないものをわざとつくる。
  • いわば仮装の条件である。満たされないような条件をわざと付け、今、満たされていないのだから、一応オーケーしたことでもこちらは約束を果たせないという論法で逃げる

約束の範囲外だと主張するのですね。
(例「合意するには、御社の親会社も参加するというお話でしたが・・。できないなら、以前の合意は無効です」)

そして、もうひとつ方法があるようです。

  • 前提条件を無理やりつくるという他に、オーケーした意味内容を狭めるという方法もある。




全般的な補足 



  • 交渉は自分のペースに持ち込む。

  • 最初に丁寧な挨拶をしてペースをつかむ。

  • 相手の主張を自分の言葉に置き換えながら聞くことで、相手の主張の本質を見極める。

  • 相手の情報を聞き出し、自分の情報は与えない。

  • いかに相手を得した気持ちにさせるかが大事

  • 何か言われたら、必ず言い返すことが大切。論理的な返答でもいいし、相手がカチンとくるようなことでもかまわない。けっして、“ふん”と黙ってしまわないこと

  • 声の音量に関しても同じで、相手方に負けてはならない。どんなに大きな声を出してきても常にそれを上回る音量を出すことが大事だ
     
  • (相手の)交渉窓口はひとつにする必要がる。相手が変わるとこちらの有利なことを反故にされてしまう。
     
  • 相手の非を責め、主張の正当性を争う愚を行ってはいけない。ウサ晴らしではない。(註:あくまでも条件交渉に集中すること)
     
  • 相手が揺らぎだしたら考えるスキを与えず、一気に結論に持っていく
     
  • 結論は相手の口から言わせる
     
  • 交渉のラストシーンは握手で締める。それをできるかぎり目指したい。
     



以上です。

参考:http://blog.chakuriki.net/archives/51308402.html ほか

2012年8月5日日曜日

賃貸物件を探す際のチェックポイント




・壁はいたる所叩く。壁式鉄筋コンクリート造であること
(鉄筋RCでも、太鼓のような音がしたら壁のなかは空っぽ。=隣の音がつつぬけ)
・水周りを見る
(排水溝の中が干上がっていたら、空室期間が長い。=何かがいまいちの物件)
・シンク下収納、クローゼットor押し入れの広さ


・隣人、上下の住人の情報は聞けるだけ聞く
・学生の有無(壁が薄いとリスク増大。バカ騒ぎ叩きで骨が折れる)
・全体的に何歳位の住人なのか聞く
・前の退去人は自殺ではないか明示的に訊く


・風呂、トイレ別
・古い物件の場合、トイレ、風呂の換気扇が付いてるか


・階段のそばでないか
・エレベーターのそばではないか?(エレベーター待ちで話こむ奴がいる)(モーター音がする)


・昼と夜、最低2回は下見をする
・窓を開けてテレビ・音楽を聴く輩はいないか
・前の建物との距離(窓を開ける隣人の場合、音が前の建物に反響して窓から入ってくる)
・周辺での工事予定(道路、マンション建設)
・川が増水しても浸水しない地域か?



・建物は掃除などされているか
・大家が大雑把な人でないか/または逆に、神経質ではないか(例:いたるところ張り紙だらけ)
・ゴミは曜日が決まっているか、or いつでも出せるのか


・キャッチコピーの「!」の数と、物件の良さは反比例する

2012年5月16日水曜日

Yahoo!BBで、格安「裏プラン」で節約成功!

参考画像:

上記は某氏の明細である。
ADSL12Mプラン(通常タイプ)が、
ADSL料+プロバイダ料+機器レンタル料で
1,999円


これ、実は公表されている価格表だと、
3,710円なのです。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/adsl/

その差額、1711円を得しています。


変更の経緯


2010年頃に某氏の家ではこうしました、という例です。

(1) ヤフーBB【 0800-1111-820 】に電話する

(2)「他のプロバイダの方が安いから解約したい」
と伝える

(3) オペレーターが、裏プランを勧めてくる

※もし勧めてこなかったら、ここで中止して撤退しましょう
※うまくいく人は、2ヶ月無料も勝ち取っているようです


以上です。
後日、ウェブで明細を確認しましょう。



現在のところ


冒頭の画像(事例)のような感じで、
ずーっと割引継続しています。



2重価格というのがいかにも、
いやらしい企業ですね。


2012年4月17日火曜日

【東京都】【高校受験、大学受験】塾の費用を安くする方法

東京都の「受験生チャレンジ支援貸付事業」を利用します。
見た目は借金ですが、合格して進学した場合は「返済免除」になりますので、お得です。




東京都内の中3、高3生(高校受験、大学受験生)の親御さんは要チェックです。


■東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業ウェブページはこちら
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/consultation/challenge.html

塾や通信教育の費用が借りられます。また、受験料も対象になりますので助かりますね。

教育の機会均等のためにとてもよい制度ですので、条件にあてはまるご家庭はチェックしてみてください。家計の助けになるかもしれません。

※所得制限、持ち家制限などあり
※連帯保証人が必要

2012年3月24日土曜日

超高速で、精度のよい見積もりをする方法



自営業や営業マンの方から、見積額のさじ加減って難しいなー
という話をよく聞きます。
たしかに高くしすぎると失注するかもしれませんし、
かといって安すぎるとあとあと自分が大変になります。

私は価格設定をするひとつの方法として、
8P(8Price Metod )を使っています。
なぜ8なのかというと、L、M、Q、Hの4つの価格を
2通りで考えるからです。

この方法にしてから、価格が相場から大きく外れることは減りました。
おおよそですが、よい線で進みます。



まず、お客様目線で4つの価格

さあ、まずはお客様目線にたって、
(M)この価格だったら安くて嬉しいなあ
と思ってもらえそうな価格を決めます。

次に、そこから徐々に下げていって、
(L)安すぎて逆に品質が不安!って思われちゃう価格
を想像し、価格を決めます。

さて後半です。
(Q)この価格だったら高いけど まあ仕方ないなあ
と思ってもらえそうな最大価格を決めます。

次に、そこから徐々に上げていって、
(H)高すぎてむかつかれそうな価格、怒られそうな価格
を想像します。

想像は以上です。
あとは、(L)(M)(Q)(H)の4価格を
平均します。

これが見積もりの適正価格(V1)です。



次に、自分目線で4つの価格

視点を切り替えて、今度は自分目線(売る側)です。

(M)この価格だったら安いけど まあ仕方ないなあ
という価格を決めます。

次に、そこから下げていって最初に、
(L)安すぎて売りたくないよ、もう!
になった価格を決めます。

後半です。
(Q)この価格で売れたら(買ってもらえたら)高くて嬉しいなあ
という、下限価格を決めます。

次に、そこから上げていって最初に、
(H)高すぎて逆に罪悪感「こんなにとって悪いなあ」を感じてしまう価格
を想像し価格を決めます。

あとは、(L)(M)(Q)(H)の価格を
平均します。
これが見積もりの適正価格(V2)です。



では、チェックと評価です

2つの見積もりの適正価格(V1)と(V2)が
出たと思いますが、取引が通常の価値交換であれば、
数字はそんなに離れていないはずです。
であれば、適正価格として確定です。

(V1)と(V2)が異なる場合は、
2つの価格の平均で代用します。

ちなみに
・(V1)< (V2)のときは、取引先が有利。血を流すのが自分です。
適正価格からの値切りは要注意で、撤退も視野に入れます。
・(V1)>(V2)のときは、自社が有利。
値切りに応じる必要は、それほどないでしょう。

以上が8Price Metod(エイト・プライス・メソッド)です。
4つの価格のものは以前からありましたが、
弊社で拡張して改良しました。

よかったら、みなさまもいかがでしょうか。




※自己責任でご判断お願いします
※他にも、
・A:顧客が得るプラス便益を見積もり、そこから相手があなたに支出経費として割ける額を逆算する。
・B:あなたの仕入れ値+あなたのコスト+あなたの欲しい利益を足し算する。
など、いろいろ組み合わせています。
ただ、Bのやり方はブレが出てしまうことが多いです。
欲しい利益という部分が、あいまいだからです。