ラベル it_tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル it_tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月21日水曜日

かわいいQRコードを無料で作成する方法

アートQRというものがあるそうです。
早速こちらで作成してみました。
https://qr-creator.com/

もうすぐクリスマスなので、サンタさんです。




サイトは英語ですが、とても簡単です。
ここの左メニューから、Artistic QRを開きます。
URL欄に、QRコード化したいURLを入れて、
その下で画像ファイルを選んで、OKを押すだけです。
あとは、右側の「Download」ボタンを押します。






<コツ>

・正方形の画像が向いている。
・透過付きPNGにすると、背景が大きな縞模様になり、
メリハリの有る感じになる。
例) 上のサンタさんの背景(顔の外側)は、透明色です。
・かわいい画像は、https://www.iconfinder.com/ にいくと、たくさんある。しかも正方形で。
https://www.iconfinder.com/icons/1651938/christmas_claus_santa_icon#size=256

楽しいですね。



2015年7月27日月曜日

buffaloバッファローのマウスで、サイドボタンを「戻る・進む」以外に設定する方法




バッファローの一部のマウス(MSMBU17、BSMBW13など)は、
サイドボタンの割り当ての変更ができず、「戻る・進む」で固定です。

※変更できるもの(BSMBW11など)もありますので、まずは
http://buffalo.jp/ で、設定ソフトがないか探してみてください。


さて、できないときどうするか。


HUTを使います。割り当てを変えるソフトウェアです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se473515.html




解決します。
他にもいろいろ設定できて便利!



当方:Windows7、マウス-BSMBW13

2013年12月23日月曜日

秋葉原でタブレット・スマホを安く買うための中古(白ロム)の店舗まとめ

タブレット端末などは、発売から数ヶ月経てば、中古市場に出回るので安く手に入ります。下記とその他の店舗をいくつか回って最安があれば、それが日本の底値でしょう(多分)

個人的なおすすめ順に並べてみます。



------------------------------
■大黒屋 秋葉原店
------------------------------

チケット屋として有名すぎるため、中古スマホ・タブレットが目立たないけど穴場です。秋葉原以外にも全国に多く店舗がありますが、ここは場所柄、中古スマホにも強いわけです。

東京都千代田区外神田1-11-7 秋葉原家松ビル



大通りの角にあって、オレンジ色の看板がとにかく目立つ。
最安はここだが、在庫の種類は少なめ。



------------------------------
■じゃんぱら
------------------------------
スマホもガラケーも、在庫が豊富で良い感じ。
時間がないなら、ここだけで決めてもそれほどハズレにはならない。

・秋葉原3号店 裏通りにある。
・5号店:表通りにある。駅からちょっと離れる。
東京都千代田区外神田3-16-17
・D-Style店:ヨドバシ側


店舗が複数なので、ウェブで検索してから行ったほうが速いです。
新宿渋谷、近畿、中部・・・全国にもあるし、
在庫は一番多い。そんで多分ちゃんと安い。




------------------------------
■ソフマップ:リユース総合館
------------------------------
在庫が豊富。ガラケーはない。

表通りにあるので見つけやすい。
早い者勝ちセールなどを突発的に行なっているので、
巡り当たればラッキー。




------------------------------
■パシフィックネット
------------------------------
アキバ本店など。
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-8

在庫が豊富。
表通りにあるので見つけやすい。
在庫がなければ、他店舗のを電話で聞いてくれる




------------------------------
■イオシス
------------------------------
・アキバ中央通店
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-9
表通りにある。
パシフィックネットの数軒横。

・アキバ路地裏店
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-8-4

本拠地は大阪なんばなんだそうです。



------------------------------
■ドスパラ
------------------------------
モバイル館






その他にも、秋葉原にはいっぱいあります。
------------------------------
■ビート・オン
------------------------------


(追記:前述のイオシス系列でした)

値段はイマイチ。



------------------------------
■あきばU・shop
------------------------------
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-14-6 佐藤ビル




上記など、いろいろ回ってみましょう。
駅から離れるほど、相場が安くなる傾向があります。

使用具合はショウケースで見たり、店員さんにお願いすれば、実際に手にとったり通電してもらったりして確認ができます。ほぼ。
※「ジャンク」と明記されている物は故障品ですので、マニア(!?)以外は買ってはいけません

だいたい保証は1週間~1ヶ月のところが多いです。
なので、買ったら早めに、いろいろ動作を確認しましょう。


あとは運です。








関連する記事:


2011年6月18日土曜日

無料で簡単にリモートデスクトップを使う方法(Windows,Mac,iPhone)



外出先のパソコンやモバイル環境から、自宅のPCを見たり操作できたりすると便利ですよね。
Windows標準のリモートデスクトップもあるのですが、ちょっと難しい。レベルが高い。

おすすめは、TeamViewerです。
すごく簡単です。Windows標準のものと違いを見比べてみましょう。


違いは?    

Windowsの公式版と比べて、TeamViewerの大きな利点。


①それは、サーバー側(共有される側)が「ログオフしなくていい」こと
Win標準だと、サーバー側(共有される側)がログオン画面に変わるため、
画面を一緒に見ながらああだこうだ・・・ができない。
でも、TeamViewerならできます。


②面倒な設定がない
Win標準だと、ルータにおいてポートの開放などの設定が必要になります。
でも、TeamViewerなら不要です。


③環境がいっぱい対応!
MacでもWinでも、iPhone,iPad、Android、Linux。。。
シームレスに使える。OSも幅広いし、Win標準のように「Professinoal以上でないとダメ。Home版はダメ」という悩みも解消される。



導入方法    



(1)ダウンロードサイトhttp://www.teamviewer.com/ja/index.aspx


(2)使い方の解説サイトhttp://mike.md.tsukuba.ac.jp/terui/teamviewer/index.html
http://www.gigafree.net/internet/share/teamviewer.html
PDF:http://www.seikotsu-info.com/image/manual_TeamViewer.pdf





無料で気軽に使えるので、個人ユースではおすすめです。

2011年6月12日日曜日

【Chromeブラウザ】複数台のPCで、ブックマーク・機能拡張を同期

ノートパソコンと、デスクトップPC、自宅と会社のPCなど、
それぞれのGoogle Chromeをばらばらに管理するのは大変です。

それらの同期を自動的に行う方法です。


設定マーク → オプション → [左メニュー]個人設定
→ 同期を選びます。




Googleアカウントを共通にすることで、
それにひも付いた端末の、Chrome設定が同じになります。

同期する対象は、カスタマイズボタンで指定できます。





検索用キーワード:クローム グーグル 同じ 共通
  

2011年1月4日火曜日

Tween でのフィルタリング:正規表現を使って振り分け



いろいろなTwitterクライアントがありますが、Tween は結構人気です。
( http://sourceforge.jp/projects/tween/releases/ )

私が気に入っているのは、振り分け機能ですね。読みたくないツイート、後で読むツイート、まとめておきたいツイートなどを便利に振り分けられます。




タブへの振り分け機能

使い方は簡単です。

(1)Tween のメニューから
タブメニュー > タブ作成 で新しくタブをつくります

(2)画面のなかのタブ名の部分を右クリックして、
「振り分けルール編集」をえらびます。

(3)対象となるタブを選んで、振り分けルールを編集します。
新しくつくるときは、「新規」のボタン。
既存のものを編集・確認するときは、ルールをダブルクリックします。



設定の例


■広告を振り分ける

つぶやきが「AD:」ではじまるものを除外
→「^AD:」


C-netの広告を除外
→ [CNET] AD:




■なるほど4時じゃねーのを振り分ける





■Foursquare(フォースクエア)を振り分ける
→「^I am at」と指定




■buzzterのURLだけの通知をなくす
→ユーザーIDにbuzztter。発言内容に「^http」(=httpで始まるつぶやきという意味)





■英語のつぶやきを振り分ける
→マッチルールの「発言内容」に下記
^[\d\w\s \.\/\:\#\@\-_\"\',\(\)&\$\?\;\|!—]+$
→除外ルールの「発言内容」に下記
[あ-ん。?、]|(HOT)



英語と半角記号のみで、かつ、ひらがなを含まないものを
振り分ける条件式です。(HOT)の部分は、buzzter対応です。



以上です。



 

2010年12月27日月曜日

TweetBuzzから直接サイトへジャンプできるブックマークレット



http://tweetbuzz.jp/
便利ですよね。でも、話題サイトへ移動するのに、
TweetBuzzのページを経由するのがまどろっこしい。。。

というわけで、解決するブックマークレットです。
http://tweetbuzz.jp/
...のTOPページで、このブックマークレットをクリックすると、
直接ジャンプできるリンクに差し変わります(見た目は変わりません)。


使い方

(1)リンク部分を「右クリック」して、お気に入りに追加。または、ブックマークバーにリンクをドラッグします。
(2)tweetbuzzTOPページを表示します。
(3)作成したお気に入りを選ぶだけで、リンク先が変わります。
(4)tweetbuzzの状態を元に戻すには、ページをリロード(再読込)してください。


TweetBuzzを直リンク化
TweetBuzzを直リンク化


javascript:(function(){var l=document.getElementsByTagName('a');for(var i=0;i<l.length;i++){var h=l[i].href.replace(/\http\:\/\/tweetbuzz\.jp\/entry\/\d+?\//g,'http://');l[i].href=h;l[i].target='_blank';}})();



別窓じゃない方がいい人は、こちら。

TweetBuzzを直リンク化
TweetBuzzを直リンク化


javascript:(function(){var l=document.getElementsByTagName('a');for(var i=0;i<l.length;i++){var h=l[i].href.replace(/\http\:\/\/tweetbuzz\.jp\/entry\/\d+?\//g,'http://');l[i].href=h;}})();



 




 

2010年11月30日火曜日

フレッツIPv6設定ツール使用後に、無線LANとのファイル共有ができないとき



前回も無線ファイル共有の記事を書いた。

無線LANを導入したらフォルダとプリンタの共有がうまくいかなくなった。(WIN XP)
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/05/lanwin-xp.html


ずっとうまく動いていたが、
最近またWindowsファイル共有の問題が再発してしまった。
原因は、IPv6がらみ だったみたい。




経緯と現象

(1)
IPv6で公開されているサイトも見れるように、
フレッツIPv6設定ツールをインストール
http://flets.com/customer/square_v6_setup_tool.html

(2)
IPv6リゾルバを有効化したら
【A】無線LANのノートPC ⇔ 【B】有線LANのデスクトップPC間の
ファイル共有がうまくいかなくなった。

(3)ウイルス対策ソフト、ファイアーウォールを双方ともOFFにしても
やはりうまくいかない。

(4)BからAへの、pingが不安定



対応と設定内容


ルーター:RV-S340の管理画面 →
トップページ > 詳細設定 > 高度な設定





[ ブリッジ設定 ]の箇所(上図の赤囲み部分)を
全部チェックを入れる →
画面下の〔設定〕ボタンを押す。





念のため、
トップページ > メンテナンス > 機器再起動 から、
RV-S340再起動




今回の結果

ファイル共有成功。
経過観察を続けます。



※当方の環境
OSいずれも:WindowsXP SP3
無線LAN:corega CG-WLBARGPX
ルーター:RV-S340 (Flets)


  

2010年11月1日月曜日

マーケティング分析★ユーザーの興味関心の把握ツールまとめ

ネットユーザーが、どんな検索をしているかが分かるツールを
まとめてみました。
サイトや商品開発の方向性を考えるときの参考にできます。


Googleアドワーズ



一番有名。どんなキーワードが、どれだけの回数検索されているか。
その月別推移など。関心の把握ができますね。

https://adwords.google.co.jp/o/Targeting/Explorer?__u=1000000000&__c=1000000000&ideaRequestType=KEYWORD_IDEAS# 



関連語検索


http://seopro.jp/rword/ 

みんなが、キーワード+ 「何」で検索しているかが100個みれます。



さらに強力なのがこれ↓


Google Insights

http://www.google.com/insights/search/#q=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3&cmpt=q
 
右下の「注目検索クエリ 」で、最近の動向まで見て取れます。



検索クエリ、地域、期間、Google の検索サービス、カテゴリを指定して検索ボリュームの動向を比較できます。

http://www.google.com/insights/search/?hl=ja#

使い方の例:
・季節分析 → 需要を予測し、その結果に基づいて予算を配分したり計画を練ることができます
・地域分布 → 見込み顧客の多い地域を確認できます。地域や都市での検索ボリュームの分布を把握できます。



参考:【ウェブサイト改善方法】無料の分析ノウハウまとめ


 

2010年10月28日木曜日

テンキーからの入力を半角固定にする方法


パソコンのキーボードのテンキー。数字の入力に便利ですよね。
外付けのUSBテンキーをノートパソコンに付けている方も最近増えてきました。

テンキーで数字を入れられるのは便利なのですが、
設定によっては、全角の数字が入力されてしまいます。

半角/全角切り替えのキーをその都度 押せばいいのですが、ちょっと不便ですよね。
そこで、テンキーからの入力を半角固定にしてしまいましょう!




解決方法(1)フルキーボードの場合

IMEの設定で、「テンキーからの入力を半角にする」を選びます。



入力変換画面 → 左メニュー:入力補助 を表示。
→「テンキーからの入力を必ず半角にする」をチェック
→ ついでに、「確定文字で入力する」のチェック



これは、ATOK 2005の設定画面ですが、WindowsIME準拠の画面なので、
他のIME(日本語入力ソフト)をお使いの方も、同じような項目があると思います。




これで、テンキーからの数字が
ついでに「確定文字で入力にする」も有効であれば、
日本語の中に数字が混じるときも、半角でそのまま入力できます。




解決方法(2)外付けUSBテンキーの場合

外付けのUSBテンキーは、機種によっては問題が残ります。
見た目はテンキーですが、
割り当てられているキーは、キーボードでアルファベットの上にある(1から0)のキーだというケースです。
このタイプのテンキーだと、全角数字が入ってしまうと思います。

■識別方法:
 ・シフトキーを押しながら、テンキーの1を押すと、!がでれば該当です
 ・かな入力に切り換えて、テンキーで123…と打ったら、ぬふあ…とでれば該当です

改善方法は、




IMEの設定で「半角全角変換」を設定します。
下記は、ATOK 2005の設定画面ですが、WindowsIME準拠の画面なので、
他のIME(日本語入力ソフト)をお使いの方も、同じような項目があると思います。

入力変換画面 → 左メニュー:半角全角変換 を表示。
有効にするをチェックして、 → 数字をクリック → 半角を選ぶ →
「入力中の文字に対しても有効にする」にもチェック。




これで、USB外付けのテンキーでも、なんとか半角がデフォルトになりました。
確定はされませんが、エンターキーもテンキーにあるので、なんとかなりそうです。




最近のUSBテンキーがすごい!

テンキーも、進化していますね。
いろいろ便利なものが売られているので、こんどお店でチェックしてみてはいかがでしょう。

・USBハブつき
・SDリーダーつき
・電卓つき
・マウス&テンキー一体型
・ユーザーが定義できるボタンつき(NT-12USVなど)
・ワイヤレス
・iPhoneのテンキーアプリ

Amazonで見てみる



 
  

2010年10月15日金曜日

ブラウザで長文を読みやすくする【行間を空けるBookmarklet】

インターネットで文章を読むことは多くありませんか?
長文は読むのが疲れますよね・・・。

そんなときは、行間をあけたり、字を大きくすると楽です。
ブラウザの設定でも変えられるのですが、毎回変えるのは面倒です。

下記のブックマークレットを使って見てください。リンクをクリックすると、動作を試しに確認できます。リセットするには、このページをリロード(再読込)してください。


使い方 <すべてに共通>

(1)リンク部分を「右クリック」して、お気に入りに追加。または、ブックマークバーに、リンクをドラッグします。
(2)お気に入りが出来たら、次回以降、そのお気に入りを選ぶだけで、ページ表示が変化。文字が読みやすくなります。
(3)状態を元に戻すには、ページをリロード(再読込)してください。



A. 行間をあける

行間をあける
行間をあける

javascript:(function(){var e,i;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()



B. さらに行間をあけるバージョン

行間をもっとあける
行間をもっとあける

javascript:(function(){var e,i;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='250%';}})()
もっと大きくしたい、調整したい人は、上記の「250%」という数字を、変えてみてください。


C. 行間をあけて、さらに 字を大きくする

行間をあけて、字を大きくする
行間をあけて、字を大きくする

javascript:(function(){var e,i;document.body.style.zoom=1.35;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()



おまけ:ウェブサイトにひと工夫!

あなたのウェブサイトに、「字を大きくする」リンクをあらかじめ設置してあげるのも親切です。以下のHTMLコードをホームページに載せてみましょう。Bookmarkletを使わなくても、訪問者のみんなに機能を利用してもらえます。

こんな感じ

【字を大きくする】

このソースは、こんな感じ。コピペしてHTMLソースに貼り付けてみてください。

▼ソース
<a href="javascript:void(0);" onClick="(function(){var e,i;document.body.style.zoom=1.35;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()">【字を大きくする】</a>



2010年10月8日金曜日

【Run&Walk】au携帯を GPSロガー にする方法【Googleマップで公開しよう!】


au携帯は、GPSを使って位置情報(自分がどこにいるか)を取得することが出来ます。GPSロガー(GPSロギング)とは、その機能を利用して、自分の移動した経路を記録することです。

必要なのは、GPSに対応したau携帯。auの国内端末だと、Ezアプリに「Run&Walk」のアプリが入っていると思います。「Run&Walk」の登録(無料でもOK)をしてください。

次に、必要なのは、「Run&Walk」の移動結果をパソコンから見るためのau-oneのIDです。これも無料で取得できます。あとは、Googleのアカウントがあれば、GPSログをみんなに共有・公開できるようになります。



au携帯にて

(1)さあ、お出かけ。


(2)EZアプリから、Run&Walkを起動。(初めての人は初期設定があります)
 
 起動したら、「Run&Walk」のボタンをクリック→フリーラン→START


(3)移動が終わったら、終了ボタン。サーバーに保存を選択。



auのサイトにて

(4)家に帰って、パソコンで、
 https://run.auone.jp/myworkout/index.html  
 を開いて、右上からログイン。

 リプレイが始まる。始まらなかったら、メニューから「リプレイ」を選択。
 https://run.auone.jp/myworkout/replay.html  


(5)地図が見えていると思います、ちょっと探しにくいですが(↓の図の赤い矢印の所です)、この「地図のデータをエクスポート(KML形式)」というリンクをクリック。




(6)「利用条件に同意する」のあたりを一度クリックして、そのあと、「ダウンロード」リンクをクリック。KMLファイルをあなたのパソコンに保存します。





Googleマップにて

(7)GoogleMapを開きます。

 左側のメニューの青いところに、「ルート・乗換案内」「マイマップ」のリンクが並んであると思います。
「マイマップ」をクリックします。画面が切り替わったら、「新しい地図を作成」をクリックします。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl  



(8)「新しい地図を作成」をクリックしたら、

 下の方、プライバシーの設定で「限定公開」を選んでおきます。
 
 続いて、画面上に戻って「インポート」をクリック。




(9)「ファイルを選択ボタン」を押して、先ほどダウンロードしたKMLファイルを指定します。「アップロード」ボタンをクリックして終了






はい、できあがり

(10)エラーメッセージが出たかもしれませんが、気にせず「キャンセル」でOKです。データはちゃんと上がっています。GoogleMap→マイマップを開き直すと、経路が赤く表示されます。




(11)【見れないよーという人】は、ブラウザのキャッシュが邪魔しているので、一旦、ブラウザを終了します。再度、ブラウザを立ち上げ、GoogleMap→マイマップを開くと、データが入っています。


(12)さあ、いよいよ【共有しましょう】。
経路を表示した地図の右上のブルーの背景の帯にある「リンク」という文字をクリック。URLが出るので、それを友達に教えちゃおう



URLはとても長いので、適当な「URL短縮サービス( tinyurl.com など)」を使って短くするのもいいですね。

例 ⇒ http://tinyurl.com/28gtchd  




※自宅バレに注意しましょう

 

2010年9月20日月曜日

【Windows XP の無限スリープから抜け出る方法】あるいは再起動・シャットダウンを途中で止める方法



XPだけじゃないかもしれないど、スリープから復帰させても、すぐにスリープに落ちていくときがある。こうなるともう無限ループ。再起動するしかない。また、それとは別に普段、シャットダウンや再起動をかけたあと、中止したいこともありますよね。


そんなときは、この「シャットダウン・再起動・スリープ」キャンセラー!
無限ループを解除できます。

← ZIPファイル ダウンロード

ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、フォルダの中のアイコンを取り出してください。「シャットダウン・再起動・スリープ」をとめたいときに、なるべく素早く(Explorerが落ちる前に)ダブルクリックします。
XPのみならず、Vista・Windows7でも、たぶんOKだと思う。


 

2010年9月2日木曜日

高速道路:道路交通情報を「携帯電話」で無料&簡単に見る方法

首都高の例で見てみましょう。
この画像リンクをクリックすれば、最新の交通情報が見られます。画像の下の方に、時刻が出ていますので、ちゃんと最新なのかがわかります。
  
URL:http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/shuto_600x450.jpg

画像例:



携帯にこのURLをメールで送るなり、QRコードで読むなりして、ブックマークすれば完璧です。


2010年3月現在、路線・エリア別のリストはこれです。

■首都圏 広域
http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/kanto_600x450.jpg
QRコード無料作成



・首都高速
http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/shuto_600x450.jpg
QRコード無料作成



■関西広域
http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/kansai_600x450.jpg
・阪神高速
http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/hanshin_600x450.jpg

■中部広域(名古屋高速)
http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/chubu_600x450.jpg







このURLが古くなったら、新しくURLを取得しなおします。

URLの取得方法:

(1)Yahoo!道路交通情報へ行きます。
http://roadway.yahoo.co.jp/

(2)
地図のページを開きます
http://roadway.yahoo.co.jp/cwd51/

(3)交通地図を右クリックして、URLをゲット!
『 http://roadway.yahoo.co.jp/images/highway/kanto_600x450.jpg 』






※携帯のキャッシュ画像で古いものが表示される場合は、再読込か履歴のクリアをしてみてください。

※首都高速であれば、下記の画像URLでもいけます。より詳しくていいですね。
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhp0001.gif


QRコードはここで無料作成しました



 

2010年8月10日火曜日

シンプル!FLVもMP4も、WindowsMediaPlayerで見てしまおう

動画サイトで一般的なflvやmp4だけでなく、AAC・m4a・MP3などもふくめて、ウインドウズ・メディアプレイヤーでまとめて見ることができれば簡単でいいですよね。

それには、CCCP (Combined Community Codec Pack)を使います。インストールもすぐできますので、おすすめです。




■このサイトが詳しい。
 http://www.gigafree.net/media/codecpackage/cccp.html 

■インストールの詳細
 http://www.gigafree.net/media/codecpackage/cccpi.html 

上の図は設定画面の様子です。
赤丸部分のチェックは、外しておきましょう。トレイアイコンがすっきりします。

 

2010年7月24日土曜日

NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法

ある日僕は非常に困りました。Appleのアプリ「iTunes」がお、お、お、重い。。。
固まるように重い。数秒間フリーズしたままになるのです。

周りに聞いても、PCのスペックが足りないのではと言われてしまう。実際に少ないのであればメモリ増設すればいいのですが、十分に積んでいても、同じ現象が出てしまいます。

半ばあきらめかけていたとき、、、、、




1、ありました。解決法!


原因はまーたおまえ(ESET NOD32)か!
ただし、他のウイルス対策ソフト(Avast,ウイルスバスターなど)でも起きる場合があるようです。

出典:http://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-67257.html
英語なので、以下に紹介。



2、原因はウイルス対策ソフトとの衝突

iTunesがバックグランドで勝手に、いじっている処理用ファイル(C:\Documents and Settings\(あなたのユーザー名)\My Documents\My Music\iTunes の下 )が、ウイルス対策ソフトが行うチェック処理と衝突しているようなのです。

ですので、ウイルス検査の対象から、処理用ファイルを外してあげましょう。


まず、

(1)タスクトレイから、緑の目のようなアイコンをダブルクリックして下記のような管理画面を出す



(2)左のアイコンから「設定」をクリックして→ 図で示した赤丸部分:
  「環境設定で詳細な設定をする...」を選びます
詳細設定の画面が表示されます。



(3)ツリーメニューの中から「除外」を選びます




(4)下の方の二段目、「追加」ボタンを押して、下記の4ファイルを指定します。これらはiTunesが作業用に勝手にいじっているファイルです。

C:\Documents and Settings\(あなたのユーザー名)\My Documents\My Music\iTunes

ここまでが共通。その下にある、
 ●iTunes Music Library.xml
 ●iTunes Library.itl
 ●iTunes Library Genius.itdb
 ●iTunes Library Extras.itdb

この4つを「除外対象として」指定してあげます。
(※セキュリティを一部外す行為ですので、安全レベルは若干落ちますのでご認識のほどを)

これで「OK」ボタンを押して、完了です!



3、---おまけ---


(5)もし、これでもダメであれば、設定内にいくつかある
「拡張子での除外」の指定部分に、(5)の各ファイルの拡張子である
「ITL」や「ITDB」を指定してみるのもいいでしょう。駄目押しです。
(「XML」はさすがに汎用的な拡張子なので、指定しないように)





早いとまではいきませんが、(1)から(4)を行うだけで、私の環境では、かなり改善されました。

それでは、うまくいくといいですね。

※上記でうまくいかない場合の追加情報(アップル社公式):
>iTunes for Windows XP:予期せず終了する、フリーズする、または起動に問題がある場合のトラブルシューティング http://support.apple.com/kb/TS1421?viewlocale=ja_JP




関連記事:
ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ
NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート