最近の人気記事!TOP5
2022年6月7日火曜日
2010年11月24日水曜日
ANAマイレージ国内特典航空券の落とし穴!── 予約期間について

飛行機の予約は2ヶ月後より先はできない。
そう思い込んでいませんか?
ANAサイトによると、
【お申込期限】
ご搭乗の2ヵ月前の同一日午前9:30~旅行開始日の4日前(旅行開始日を含まず)まで。
※2ヵ月前に同一日が無い場合は、2ヵ月前月末日
例:4月29~30日ご搭乗分は、2月28日(閏年は2月29日)より受付
※15日以内の往復旅程の場合、第1区間のご予約と同時に、発売開始日前の便でも第2区間のご予約を承ります。
とのこと。
繁忙期のチケットを「発売直後」におさえるときは、
今からみてそれぞれ、
往路:「2ヵ月後」以降 ~
復路:上記+「15日」の間
の日付であればOKということになる。
例をつかって説明してみます。
【例】12/28日帰省で 1/3 Uターンの場合:
これは、10/28の朝9:30以降に予約できますね。
帰りの便は2ヶ月後よりも先ですが、予約ができるのです。
ここを勘違いしている人が多いので、本記事にしました。
マイレージTOPページから行う、特典航空券の空席照会は、
「往路」としての検索であって、
「復路」としての照会結果は、往路の指定後の画面でしか行えません(←ここが落とし穴)
つまり10/28にトップ画面から、1/3の Uターン便の空席照会をすると、、、
1/3 は指定 NG 。(往路としての検索なので)
↓
しかし、往路を指定した後、引き続いての復路指定の画面ならば
1/3 は指定可能になっている。(復路としての検索なので)
結論:
往路から15日以内の予約設定あれば、
2ヶ月以上前でも、復路は予約できる。

2010年8月6日金曜日
失敗する窓側・成功する窓側── 飛行機の席で東京タワーが見えるのはどちら側?

いつも飛行機で「窓側」の席を選んでしまう・・・
そういう方なら気になりますよね。東京タワーが見える側。とくに日暮れあたりの東京の夜景は綺麗ですので、乗る際はできれば見たいもの。
とはいえ、飛行機が離着陸する方向は、毎回同じではないようです。その日の風向きによって、離着陸の滑走路や方向は変わるのです。
では、「確率」として一番高いものを考えてみましょう。
羽田空港の滑走路の呼び方:
滑走路が3本(もうすぐ4本)あって、向きによって呼び名が二つ。
その向きを、離陸か着陸のどちらかで使うわけです。

調査方法:
■羽田空港(東京国際空港)飛行コースホームページ
https://www.franomo.mlit.go.jp/LoginAction.do
国土交通省のサービスです。
登録すると、本物の航跡データを閲覧できます。
■空港周辺の自治体の情報
江戸川区:平成17年度航空機騒音調査結果
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kankyo/johochosa/matome/h17/files/n1706_02.pdf

結論(おおむねの傾向):
■離陸
春 :16RLが多い ⇒
北に向かって離陸 ⇒
左手に東京タワー ⇒
席のアルファベットA
夏秋冬:34Rが多い ⇒
南に向かって離陸 ⇒
右手に東京タワー ⇒
席のアルファベット大
■着陸
冬春夏:16RLが多い ⇒
北から着陸(所謂、羽田カーブ)⇒
右手に東京タワー ⇒
席のアルファベット大
秋 :34RLが多い ⇒
南から着陸 ⇒
左手に東京タワー ⇒
席のアルファベットA
この傾向は、2010年以降に4本目の滑走路ができた後も、それほど変わらないのではないかと思います。
イベント別に
東京タワーを飛行機から見るには、席の指定でこうするといいようです。
■ゴールデンウィーク
羽田発:席のアルファベットA
羽田着:席のアルファベット大
■お盆
羽田発:席のアルファベット大
羽田着:席のアルファベット大
■年末年始の帰省
羽田発:席のアルファベット大
羽田着:席のアルファベット大

※離陸のあと、行き先によっては、湾上でぐるっと旋回してしまい、
東京全景が見えるベストのタイミングでは、反対側のほうが
よく見える、、ということはご愛敬です。
※あくまでも過去の傾向ですから、参考程度に、おもしろ半分でどうぞ
参考:
http://mat91.fc2web.com/page066.html
http://polar-rte.way-nifty.com/blog/cat21674799/index.html
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kankyo/johochosa/matome/index.html
参考2:最新の傾向は下記を参考にしてください
https://www.franomo.mlit.go.jp/Login.do
登録:
投稿 (Atom)