ラベル life_waza の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル life_waza の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月17日土曜日

私が5年間カゼをひかないことに成功した方法





まずは「やらなかったこと」    


  • 帰宅時の手洗い
  • 帰宅時のうがい

これらはやっていません。
風邪の予防方法として世間では推奨されていますけどね。
寒い洗面所に行くのが嫌なのです。




やったこと    

  • ビタミンBを「毎食」とる。
  • ビタミンCを「毎食」と「寝る前」にとる。(これには後述の理由があります)

ビタミンBは、B1・B2・B6などといろいろ種類がありますが、
マルチサプリで摂ればまとめて1錠で済みます。

おすすめは

- DHCの「ビタミンBミックス」
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32167


ただ、国産のものはビタミンの量が少ないので、
心もとないという方は
海外からの個人輸入になりますが

- iHerb経由で買う「Now Foods, B-50」
http://jp.iherb.com/now-foods-b-50-250-capsules/410


これも超お薦めです。




ビタミンCのとり方    


次は、ビタミンCです。コツがあります。


ビタミンC の摂取上限は基本的にない(*)ので、
やたらと「1000mg!」とか多いほうが効くように感じますが、

実は、ビタミンCの吸収は、100mg程度が一回あたりの限界です。

共立出版の『新ビタミンCと健康』(**)によれば、
ビタミンCは100mg以下の量なら90%近くが吸収されますが、
多く摂ればとるほど、吸収率は下がります。



そうです。



たくさん摂取しても、オシッコになって出ていくだけなのです。
吸収されにくいビタミンともいえます。


なので、

  • 一回、 100mg程度を
  • 1日何度かに 分けてとる
  • 食後にとる(***)

ことが大切なのだと私は思っています。
私が飲んでいるのは、適量が配合されたこれです。


- 武田薬品工業の「 ビタミンC「タケダ」 300錠」
http://takeda-kenko.jp/products/vitamin/tvitamnc.html


有名なやつですね。

これを、回数を多くするため、食後と寝る前に1錠ずつ (1日4錠) 飲んで5年。
一度も風邪をひかないのです。
健康やら、老化防止にもよさそうだし 二重丸◎です。





*文献により5000mgという説も。ちなみに米国では2000mg/dayが上限。
**参照: 村田晃 「新ビタミンCと健康」共立出版
*** 食後のほうが吸収率がいい(**)

※ご自身の体調管理と専門家の指導のもと自己責任でお願いします

2014年7月10日木曜日

ソフトバンクテレコム代理店からの勧誘電話に対するクレーム先



しつこすぎる営業電話。かけてこないでと言っているのに夜遅くまで何度もかかってくる。

しかし、ウェブサイトを見ても苦情窓口はない。電話しても、自動応答でたらいまわし。結局、勧誘行為の苦情窓口はこちらで、もう二度とかけてこないようにできました。



ソフトバンクテレコム営業勧誘の苦情受付電話番号
0120-917-221

※※こめじるし2回

「1」

「1」

オペレーター

・勧誘禁止してほしい電話番号
・電話の加入者名
・あなたの名前(これは教えるのを拒否してもよい)

折り返し電話

停止(1、2週間ほどは行き違いがありうるらしい)


「おとくライン」カスタマーセンターでもダメなら:

全国の消費生活センター等_国民生活センター 
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
ページ後半: 都道府県別一覧


電気通信事業者の営業活動に関する自主基準
PDF:http://www.soumu.go.jp/main_content/000154244.pdf
抜粋:

第3条
事業者又は事業者を代理して販売活動を行う者(以下「代理店」という。)は、訪問又は電話により勧誘しようとするときは、利用者に対し、事業者の名称(代理店の場合は、これに加えて代理店の名称)及び勧誘を行う者の氏名勧誘する目的で訪問又は電話をした旨並びに当該勧誘に係るサービスの種類を明らかにしなければならない
(問合せ及び苦情の処理)
第9条 事業者及び代理店は、電気通信事業法第27条(苦情等の処理)を踏まえ、利用者からの問合せ及び苦情について、適切かつ迅速に処理しなければならない。この場合において、本自主基準の第3条(氏名等の明示)から第7条(禁止行為)に規定する内容を遵守しなかったことにより生じた苦情については、特に配慮するよう努めなければならない。 
2 事業者は、訪問又は電話による勧誘に係る利用者からの問合せ及び苦情適切かつ迅速に処理するため、営業体制(代理店を含む。)に於ける問合せ及び苦情処理体制の構築、人材の確保・資質の向上その他必要な施策を講ずるよう努めなければならない。


特定商取引法
第四節 電話勧誘販売
(電話勧誘販売における氏名等の明示)
第十六条  販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売をしようとするときは、その勧誘に先立つて、その相手方に対し、販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称及びその勧誘を行う者の氏名並びに商品若しくは権利又は役務の種類並びにその電話が売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をするためのものであることを告げなければならない。


警察総合相談:電話番号(警察庁) https://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
電話での相談には、全国共通の短縮ダイヤル「#9110」番も使えます(携帯電話からも使えます)。


最寄りの警察署に相談


キーワード:au光ファイバー、日本テレコム、おとくライン、BBフォン光、ホワイト光電話


その他:

フレッツ光サービス等の勧誘停止登録の受付:NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/120201_01.html
TEL:0120-849-994

auひかりサービスの勧誘停止登録の受付
http://www.kddi.com/news/topics/20120220.html
TEL:0077-777

2014年6月5日木曜日

ガンにならないように生きる方法:最新診断で健康寿命アップ!まとめ



健康で長生きするためには、規則正しい生活をして健康診断を毎年受け医師の指導を受けるのが基本ですね。しかし最近では、医学の進歩によりさまざまな検査ができるようです。



名前 種類 検査項目 項目数 概算 検体 検査場所
アミノインデックス®

(AICS)
アミノ酸 がん早期発見 - 約18,000円 血液 提携病院
DEMECAL 腫瘍マーカーなど がん早期発見、がんリスク - 9,800円 血液 自宅&返送
マイクロアレイ法 腫瘍マーカーなど がん早期発見 - 126,000円 血液 病院
エバージーン DNA がんリスク解析キット 8 9,800円 だ液 自宅&返送
がんリスク+生活習慣病 26 29,800円
Yahoo!ヘルスケア

GeneLifeZero
DNA 疾病リスク、体質など 70 29,800円 頬粘膜 自宅&返送
ジェネシスヘルスケア DNA 疾病リスク、体質など 37 29,800円 だ液 自宅&返送
GeneQuest

ジーンクエスト
DNA がん、疾病リスク、体質など 200 49,800円 だ液 自宅&返送
サインポスト DNA 疾病リスク、体質など サンプルPDF - 30,000円等 採血/頬粘膜 提携病院
DeNA


DNA 未定 - 未定 未定 未定



それでは、詳細を見てみましょう。




超お手軽なガン検診   


味の素株式会社さんが開発した、アミノインデックスという手法を採用する医療機関が増えてきています。
時間がかかる検査(人間ドックなど)ではなく、
1回の採血(約5ml)だけで、複数のがんを同時に検査することができます。

これなら忙しい日中でも気軽に受けられますし、放射線の心配もありません。

≫AICS(アミノインデックス®がんリスクスクリーニング)とは? | 臨床アミノ酸研究会
http://www.aa-pri.jp/c00/b09/
≫アミノインデックス®|商品情報|味の素株式会社
http://www.ajinomoto.co.jp/products/aminoindex.html

血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に解析することで、がんに罹患しているリスクを評価する新しい検査です。胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん(男性のみ)、乳がん・子宮がん・卵巣がん(女性のみ)を対象としたリスクについて評価することができます。それぞれのがん種について、がんに罹患している可能性を0.0~10.0の数値(AICS値)で報告します。
がんであるリスクを評価するもので、生涯に渡ってのリスクを評価するものではありません。 
がんであるかないかを確定するものではありません。予備的なもの。




病院リストは下記にあります。

≫導入医療機関検索 | 臨床アミノ酸研究会
http://www.aa-pri.jp/b00/b06/

いろいろ見ると¥18,000前後の料金が多いかんじです。









早期発見&リスク検査    


DEMECALがんリスクチェッカーは、
血液検査キットが宅配で送られてきて、自宅で検査ができる点が便利です。

比較的早期のがんで陽性になるとされる「p53抗体」と、
消化器系を中心に様々ながんの検査として最も汎用的に用いられている「CEA」を組み合わせて検査するそうです。(腫瘍マーカーと同義でしょうか? よくわかりませんが)


≫Link:デメカルで簡単血液検査、血液検査キットDEMECAL|健康人ネット
http://www.kenkojin.net/demecal/
http://www.kenkojin.net/demecal/tumor.html


病院で受けるなら「腫瘍マーカー検査」で検索すると多く見つかります。
 例:http://www.kasuga-clinic.com/option_marker/ 
ネガティブな情報もあります。最有力候補のPSAですら議論が定まっていない状況であり、CEAなどの一般的な腫瘍マーカーは早期発見には向かない。むしろ、「偽陰性」(癌の見逃し)や「偽陽性」(不安なだけ損)が多い。それでも、前立腺がんのPSA、卵巣がんのCA125、肝臓がんのAFPなど一部の腫瘍マーカーは「早期がん」でも数値が上昇するため、がんの早期発見に活用できる可能性はある。 ( 参考元 )







なりやすい体質かどうかを調べる  


上記二つは、がんを早期発見するというアプローチですが、
がんになる前に対策をする方法もあります。

「うちはガンが多い家系なんですよー」などと聞いたことがありませんか?
今の時代、だれでも自分の遺伝子をDNA解析で調べることができます。


頬の内側を綿棒などでこすって送る検査で、

しかも、成人病・生活習慣病も!評価できます。これはいい。

注意: 
遺伝が絡む話なので、検査結果が家族(血族、配偶予定者)に知られることへの配慮が必要です。 
いわゆる遺伝病の検査とは性格が異なります。健康管理が目的です。そのため、遺伝的要因が強い乳がん・卵巣がんなどは診断項目から外されているものが多いです。よく確認してみてください。
遺伝子からの発症リスクが高いからといって必ずしも発症するとは限りませんし、低いからといって発症しないとも限りません。「他の人に比べてその病気になりすいかどうか」というだけです。

「知らないほうが気楽だよ~」という方も、それはそれでいいと思います。受けない権利もあります。

私個人としては知っている方が安心だし、生活改善などの対策がしやすくなるので調べようと考えています。(しかし、検査結果は誰にも話さないつもりです)


  • がん関連遺伝子の検出
  • 飲酒による食道・咽頭がんリスク検査
  • 喫煙による肺がんリスク検査
  • 肥満体質検査(β3AR)
  • 骨粗しょう症リスク検査
  • 虚血性心疾患リスク検査
  • 心肥大リスク検査
  • 高血圧リスク検査
  • 動脈硬化リスク検査
  • 糖尿病リスク検査
  • アルツハイマーリスク検査
  • 脳梗塞リスク検査(男性のみ)

見てのとおり、ガン以外も評価できるのがお得です。
各社いろいろありました。


≫エバージーン
http://www.evergene.co.jp/
がん遺伝子解析キット(8項目) ・・9,800円(税込) ★最安!胃がん、肺がん、食道がん、大腸がん(直腸・結腸含む)、腎臓がん(腎がん)、膀胱がん、前立腺がん、上咽頭がん
がん+生活習慣病遺伝子解析キット(26項目) ・・通常価格 29,800円(税込)


≫Yahoo!ヘルスケア
http://medical.yahoo.co.jp/feature/zero/ (※癌は項目に含まれません。70項目 ¥29,800


上記2つはアマゾンさんで買えますね。個人的には、エバージーンが良かったです。


≫ジェネシスヘルスケア株式会社
http://genelife2012.com/genelist.html(※癌は項目に含まれません。体質がわかる系。37項目 ¥29,800)
http://www.genesis-healthcare.jp/business/risk.html


ちょっとお高め・・

≫GeneQuest [ジーンクエスト]  https://genequest.jp/  (200項目 ¥49,800)










その他    


≫Link:株式会社サインポスト (※癌は項目に含まれません。体質がわかる。)
http://www.signpostcorp.com/user_data/spex_result.php
結果サンプルPDF: https://www.signpostcorp.com/pdf/sample.pdf
これは、病院(リスト )で検査を受けられます。

病院でしっかり受けたい方は、病院で受けるのもありでしょう。
例: http://www.akasaka-odayaka.com/f-examination/lifestyle_diseases.html


楽天やAmazonでも探せますので「ガン 検査キット」などで検索してみてください。いっぱいあります。



これらは今のところ保険適用ではないため(自費です)1万円~数万円以上かかるものまでありますが、考えようによっては安いのではないでしょうか。




▼参考:genescienceサイトより


2014年2月1日土曜日

スマホを格安で運用する方法:MVNOでテザリングもしたい



家ではパソコンでネットしていて、たまに外でメールや掲示板見てテザリングするぐらいなら私の場合ですが月に 500MB いけば多い方です。なので、

  1. 携帯電話会社の縛りのない、SIMフリー端末
  2. 中古で買って
  3. 格安SIMをさして運用する。

これが最強になります。

通話は、ガラケーの古い機種でします。もちろん、最安プランで。
(そんなに外からかける機会もないし。家に電話あるからね)
いわゆる、二台持ちです。




詳細を順にみていきましょう


STEP1: どんなスマホを買うのか?


■テザリングするならSIMフリー機種

テザリングを使いたいなら、「海外またはMVNO用のSIMフリー」の機種になります。

ドコモ印の端末(NTTドコモから販売されているスマートフォン端末)では日本の格安SIMでテザリングは使えないと思っていいからです。(例外:ごく一時期の旧機種 F-12C、SC-01C、SH-12C、SO-03C などはOK  )。

逆に、テザリングにこだわらないならSIMフリーの海外機種でなくても良いです。ドコモ印の端末でも、ドコモショップで「SIMロック解除」(有料)をしてもらえばOKです。


■MVNOのSIMを認識するもの

auやSoftBank印の機種は、原則的にMVNOの格安SIMは利用できないようです。下記で対応機種を確認できます。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp 
http://www.bmobile.ne.jp/devices/devices.html
http://www.pointy.jp/sim/type/


■1年くらいまえの中古機種

ネットを見たりもするので、あまり古い機種を買うと辛いでしょう。かといって、最新のものは高いですので、半年~1年前ぐらいのがバランスがいいと私は思います。高くても40,000円ぐらいじゃないでしょうか。


■あとは自分の好みと、ネットでの評判をしらべて決めます。
(価格コムとか、2chとか、機種名で検索するといろいろクチコミや評判、トラブル情報が見れます)



STEP2:どこで端末を買うか? 


ヤフオクで買うのが安いでしょう。
または
http://www.musbi.net/keitai/ ←こことか

検索ワードは、機種名と「白ロム SIMフリー」「スマートフォン 海外版」とかでしょうか。各自工夫して下さいね。赤ロムとか、ジャンクとか、バルク品とか、よくわからないもの、怪しいものは買わないように。

秋葉原などの電気街が近くになるなら「白ロム」屋さんへ出向くと掘り出し物があるかもしれません。( →過去記事:秋葉原でタブレット・スマホを安く買うための中古(白ロム)の店舗まとめ  )





STEP3:契約をMVNOでします 


格安SIMは、MVNO(iijmio、bmobile、楽天、ocnなど)が発行しています。




契約の種類を端末機種にあわせますが、

  • LTEまたは3Gか 
  • SIMは、標準かマイクロかナノか 

などは機種ごとに要確認です。
あとは、あなたがどのくらいの量の通信をするかでも変わってきます。

APNの設定などは、契約したMVNOのホームページなどを見て、手動で設定します。




いくら得するのか?  


ドコモのスマホ月額料金に比べて毎月約4,000円前後は安くなると思います。その場合2年間で、約96,000円節約出来ます。しかも、縛りはありません。
(節約できたお金で、また新機種が買えそうです)


通話はガラケー、たまに外出したときの通信はスマホという方に最適です。






関連する記事:



2013年11月11日月曜日

オトクな買い物のための鉄則30



無駄な買い物をしないようにといろいろ蓄積したことのメモ。
おおまかにチェックリスト風に分類すると・・・



比較する
  • 他の商品(他のメーカー、他の型番、他の年式)と比較したか?
  • 他ジャンルの商品で代用できないか?
  • 他のお店と比較したか?
  • 通販や、ウェブ店舗と比較したか?価格比較サイトは使ったか?。ネット→実店舗→ネット→実店舗……で2往復以上チェックしたか。
  • クチコミはみたか?ランキングを見たか?自分へのリコメンドを見たか?
  • カラーバリエーション、シリーズバリエーションは全てチェックしたか?もっとシンプルなスペックのものはないか?
  • すでに持っているもので代用できないか?買い換えの価値はいかほどか?
  • 中古は検討してみたか?だれかから買えないか?
    新品は買った瞬間にその価値が激減する。
  • レンタルは検討してみたか?どこかから借りれないか?
  • 外注できないか?そもそも買わずにすませることはできないか?



自己確認
  • 自分のニーズは何か。必要性や効果はあるのか。CMや広告、イメージに流されていないか?熱で買うな
  • 仕事なのか遊びなのか。投資なのか消費なのか?自己資産や経験として残るか、それとも、一時の快楽や消耗品か?ストレス解消か?ならばやめて寝ておけ。
  • 自己投資が自分への言い訳になっていないか?頭で考えているだけではないか?妄想ではないか?肉体・魂・動いてみた実績が伴った上でのステップか?お金使う(ものを買う)ことで、努力した気になっていないか?それなら怠惰そのものだ。実力や能力は、金では買えない。それは、汗と犠牲のみによってのみ生まれる。そのための道具になら惜しみなく金を使え。プロの道具には金をかけろ
  • 経験のためにお金を使うときは、費用対効用で一番美味しいところだけとれ。通常、お金を使うほど効用は低減する。0を1にすることは大いに意義があるが、1を2にしたり、立派な1にするにしたがいお金は無駄になる。別のレイヤーや別の経験を検討するべき。そのぶん、1発目に集中投下するのも良い。
  • 「自分へのご褒美」は貧乏人の定型句「買うことで自分を追い込む、モチベーションにする」は怠惰なカモの定型句。
  • 頻度も確認。日常的にいつも使うものか、それとも特殊なときしか使わないのか?自分のニーズはずっと続くのか?いま熱があがっているだけではないか?
  • それを買うと、自分のニーズはどれぐらい%で満たされるのか?
  • 食欲・グルメ、性欲、勝他・称賛欲、見栄、ストレス解消、これらは最もレベル(低次元)の低い欲望である。うまいものばかり食っているとバカになる。貪欲ではなく節度怠惰ではなく規律放蕩ではなく自己抑制。虚偽ではなく正直。依存ではなく独立。
 ▼
  • 以上をふまえて、自分にとって金額的に¥いくらの価値があるか?(絶対感覚)
  • そもそも自己予算はいくらか、収入に見合っているか?投資ならば回収の見込は?



いつ買うか?今じゃないかも 
  • 1000円につき、1日を冷却期間としてあける。1万円ならば10日。
  • 買うか買わないかの二択で考えない。保留(待機リストにいれる)という道もある
  • 新製品がもうすぐ出るのではないか。もしそうだったらもう少し待てば値が下がるかも
  • 明日買えるものは今日買うな。明日買え。
  • まとめ買いはするな。特に、相互に依存関係のあるものをまとめて買うと、あとで要らなかったものが含まれていることがある。順に買え。(たとえ、まとめ買いセールでも無駄なものを買ったら意味が無い)。買う順は、「必要度」が高い順。同じ必要度だったら「安い順」に買う。
  • 欲しいものの金額を1000で割った日数だけ買うのを遅らせる。
    二千円のものは2日、一万円のものなら10日。
    すると買うタイミングきたときには既に熱が冷めてる。(via foxdei)





商品確認 
  • 価格は、絶対感覚(上述)から見て許容範囲内か?
  • 税込みか否か、送料込みか否か、サポート料込みか否か?
  • 継続料金か単発料金か?
  • 補充用品のコストはいかほどか?保有コストはないか?
  • スペックは十分か、逆に、過剰ではないか
  • 実際に買ってみた他者の「口コミ」を調べたか?
  • 手に取って見たか?サイズは大きすぎたり小さすぎたりしないか?(特に服と靴は、)ひとつ上のサイズと下のサイズもフィッティングしてみたか?
  • 騒音、振動、臭いはないか?耐久性は?メンテナンスは?
  • よりニーズに応えるような新商品が、じきにでるか否か?



交渉する 
  • 価格を相対感覚で見ていないか?安く見えているのは錯覚ではないか?(絶対感覚を保つ)
  • 値引きはしてもらえないか?「現金即決」で価格交渉できないか?
  • まとめ買いなら、それを交渉材料にできる。
  • おまけ(付属品、送料)はしてもらえないか?
  • ポイントがつく方法はないか?クレジットカードは使えるか?
  • 事後サポートはしてもらえるのか。返品対応はあるか?



買った後 
  • 領収書はもらったか。宛名は適切か?
  • 商売の経費で落とせないか?
  • 保証書をもらって保管したか?




買い物全てに気をつかっていると大変なので、うまく手を抜きましょう。
安いものより、高い買い物のときにつかうパワーを集中させてください。(たまに逆の人を見かけます。日頃1円安い卵を買う努力をしているのに、いざ車を購入するときは高い価格で買ってしまう人とか)


いま、私は消費をはできるだけしないで、投資をしたいと思っています。買い物も「守り」だとつまらなくなります。やはり「攻め」すなわち、自己投資に積極的に使おうと思っています。経験とか健康も、自己投資ととらえています。


実は以前、私は働き過ぎで、そのストレス解消のためにいろいろ無駄遣いをしたものです。そのためもっと働くという悪循環に・・・。
しかし、お金を大切に使えば、ムリに働かなくてもよくなります。ムリに働かなければ、ストレスもたまりません☆

お金は上手に&お得に使いたいものですね。




(おまけ)最後に名言を:
悩む理由が値段なら買え。それ意外ならどんなにお得でも買うな

買った時に高揚感があるなら、その買い物は熱によるもの。買う事自体を買っている。
真に賢い買い物では、買った時に、何も感じない。当たり前というか自明というか、むしろどうして今まで買わなかったのかと訝しいぐらいが正解。
自分(魂とのintegrity)とのバランスがとれた買い物が正しい。


(おまけ:ユダヤの格言)
明日買えるものは今日買うな。明日買え。
今日出来る仕事は明日にするな。今日やれ。そうすれば富豪になる。


2013年11月8日金曜日

ガラケー(携帯電話)でもGoogle Mapを表示する方法




最近のGoogleは、いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)への対応を続々と打ち切っています。特に不便なのが、Googleマップ!

こういうリンクです。
http://goo.gl/maps/m1Wfp
とか
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.657296,139.745107&spn=0.025769,0.024333&sll=35.701202,139.757724

ガラケーの友達に上のURLを伝えてもアクセスできません。

ホームページや掲示板に、上記のような地図のURLを貼っても、ガラケーからは見られないと覚えておきましょう。画面にhttpsがどうとか、安全でないとか、証明書がどうとか、表示できませんとかいうエラーが出るそうです。



ではどうしたものか?




StaticMAPというのがあるらしい  


Static Maps API V2 デベロッパー ガイド
https://developers.google.com/maps/documentation/staticmaps/

だが、むずかしい





有料サービスを使うほどでもない   


某社の●●●とかだと、地図の表示は無料なんだけど
拡大や移動をしようとすると月額300円のコースに入れとか言われる。

たまにしか使わないのに・・・




そこで




地図QRのサービスを使う  


QRコード作成サイトの「地図QR」というのがあります。
このサービスの地図ならばガラケーでも表示できるのです!

【地図QR】http://qr.quel.jp/map.php


QRコードを作らなくても(作ってもいいんだけど)
URLが取得できるので、それを流用しちゃいましょう。

いろいろ入れて、ステップ3まで進みます。
下の赤い丸のところです




URLが出ていますね。
これをもらってしまいましょう。(リンク歓迎って書いてあるし)

コピペっと。

http://qr.quel.jp/map-qr.php?id=qr_no_susume&lat=36.14432&lng=139.45985&zm=15&s=%2BZ3FOrDC/MO8w/A-

QRコードは作らなくても大丈夫。
というわけで下記URLだと





おっ!
見慣れたGoogleMapの配色ですね。




ガラケーでも大丈夫。auでもdocomoでもsoftbank携帯でもいける。
移動もできるし、拡大もできる。

スポット名も入れられるのが、良い感じ。
上の例では適当に「東京タワー」とか入れてみました。




まとめ   

  • スマホにもガラケーにも対応した地図は、無料では難しいが
  • 地図QRを使うとURLが取得できて、
  • モバイル対応できる。スポット名も入れられてそれなりに使えそう



以上

2013年11月4日月曜日

格安SIM で、Android間のテザリングをする方法(root不要)【Bluetooth】

※追記:2014.1.19
子機のAndroidOSを4.3から、4.4にアップデートするとこの技は使えなくなります。
-----------------------------------------------------------


IIJ、楽天、ocn、DTI、BBエキサイト、ビックカメラなどのMVNO(中身が日本通信=b-mobileのものが多い)は安くて便利ですね。

さらに欲張れば、

  •  Android親機(スマホ、通信SIMあり、非SIMフリー)
  •  Android子機(タブレット)


との間でテザリング(tethering)が出来れば、
外出先でのタブレットも格安で運用できます。

しかし、格安SIMは通信会社によって
テザリングが制限されていることがほとんどかと思います。




Wifiテザリングに挑戦  


それでも方法はあるわけで・・・

rootを取得した上で(suコマンドを有効にして)、
アプリ「Barnacle Wifi Tether」などを使います。(参考



ところが、



アドホックなんだよね 

このやり方だと、親機からのWi-fi接続提供は、
一般的な「インフラストラクチャモード」ではなく
「アドホック モード(adhoc,ad-hoc)」になります。

これが問題。

アドホック モードにも対応している
iPhoneやノートパソコンからは大抵テザリングOK(子機として親機に接続できる)ですが、

子機がアンドロイドの場合はそうもいかないのです。
なぜなら、アンドロイドは子機として、アドホック モードでの接続に対応していない!からです。

したがって、Android(今のところOS4.3まで全てです)の子機からは
親機(格安SIMのほう)のWifiを拾えません。接続先の一覧にさえ出て来ず接続出来ません。



困りますね・・・
まあ、子機=タブレットのほうでもroot化をすればできるようです
初心者には大変ですし )保証もなくなるし )






そこでBluetoothテザリングですよ!! 


子機と親機の間をBluetoothで接続します。
これだと、いずれもrootを取らずにAndroidを子機に出来ます。

まあ、両方の機器がBluetoothに対応していないといけませんがね。



--------------------------------
■前準備1:インスコ
--------------------------------

下記のアプリを入れます。


Android親機(スマホ、SIMあり)に「PDaNet」「FOXfi」を入れて下さい。
Playストアでは例えば下記です

PDaNet 4.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet


FOXfi 2.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.foxfi



で、
Android子機(タブレット)に「PDaNet Tablet」を入れて下さい。

PDaNet Tablet 2.20
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet.tablet2



アプリの中でとくに設定をいじる必要はありません。入れたまんまです。




--------------------------------
■前準備2:Bluetooth的にペアリング
--------------------------------

(1)まず、Android親機&子機両方ともで、
「設定」→「無線とネットワーク」から、Bluetoothを有効(ON)にします。

(2)次に、「設定」のBluetoothの画面で、もう一方の機器を検出・選択して、
親機と子機をペアリングしておきます。
やり方の参考になるかもしれない動画

(次回以降は、このペアリングの手順は省略できます)




--------------------------------
■本番:簡単3ステップ
--------------------------------

(1)子機(タブレット)で、アプリ「PDaNet Tablet」を起動して開いておく


(2)親機で、FOXfiとPDaNet の両方(←重要)を起動しておいて
PDaNetの画面の「Activate Bluetooth Server」チェックボタンを押してONに



(3)子機のPDaNet Tabletにもどって画面から「Configure」ボタンを押す(赤いところ)


Android(Bluetooth)を選んで押す


「Tap here to start scanning...」と書かれた場所を押す(叩く)
すると、機種名が出るので押す(また叩く)
ここで出なければ、ペアリングができていないか、Bluetoothが両方ONになってないんだと思う多分


「Connect」と出るので押す。(青いところ)


コンコンコンコンという音がしたら成功です。(マナーモード無視で鳴ります!)

※途中で時間切れになったら、(2)からやり直して下さい



これで完了です。
あとは子機からサイトを見たりして遊んで下さい。

自機のIPアドレス確認は「確認くん」が便利です。

終わるときは逆です。
子機(タブレット)のアプリ側で「Disconnect」を押してください。
あとは、適宜、Wifiに戻したり、BluetoothをOFFにしたりします。




--------------------------------
■注意点
--------------------------------

もしかしたら特殊なアプリの使用は
タブレットでできないかもです。例えば、

  • GooglePlayストアでのダウンロード
  • Skypeアプリ
  • Gmailアプリ → ブラウザからならGmail.com使えます
  • Youtubeアプリでの再生 → ブラウザからなら見れます(http://m.youtube.com/ )
  • 産経新聞アプリでの新聞閲覧
  • その他


これらアプリは、インターネット接続(Wifi/3G・LTE)の有無で、動作をコントロールしているようですね。

まあ、無理してタブレットでやらなくても親機(スマホ)でやればいいわけで・・・別にいいかなと思ってます。ブラウザとか、twitterとかEvernoteとかTumblrとか2chmateはOKでした。



あと、FOXfiは本来は有料アプリです。

無料ですと30分までの利用です。
30分でオフになるので、その都度、手動で再開するか、
有料版を購入してあげて下さい。
FOXfiの下の方にある「Unlock Full Version」というところから、購入「Purchase full version」に進めます。 (723円)(※注意:評価みてからご自身で判断してね)


あと、
パケ代や転送量制限には注意して自己責任でどうぞ。
私は親機に これ(トラフィックモニター)を入れています





以上です。





------------------------
参考(感謝):
http://onboradcamera.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

私の環境:
SIM:楽天ブロードバンドSIM / 3G (b-mobile)
ホスト(親機):ドコモ SH-13C (非Root )
クライアント (子機):Nexus7(2012) アンドロイド OS 4.3(非Root )

2013.10月時点

2013年10月22日火曜日

amazonで安く買いものをする方法:Keepa活用入門



私はほとんどの本やちょっとしたものをアマゾンの中古で買っています。これだけでも十分安いのですが、どうせならさらに安く買ってしまいましょう。

アマゾンは価格がよく変動しますよね。
マーケットプレイスは特にそうですが、
新品でも人気具合によって価格が下がることがあって面白いです。


<目次>
  • 一番いいタイミングで買いたい!
  • Keepaって何?
  • 使い方/読み方
  • 通知を使いこなす
  • まとめ





一番いいタイミングで買いたい! 


そうなると買い時が難しくなります。

価格の推移を見ていれば、時期を見極めることができます。また、予算に合わせて、安くなるまで待つといった方針も立てられます。

でも、価格をいつも見ていくのは大変です。


そこでKeepaを使います。




Keepaって何? 


アマゾンの商品の価格変動を、追跡(tracking)してくれているサイトです。日本のアマゾンの商品も、大部分が集計対象になっています。

サイトはこちらです。
http://keepa.com/

上の「アカウント登録」をクリックしてアカウントを作成しましょう。下記の赤い四角の部分です。






ブラウザにプラグインを入れると
http://keepa.com/#addon

アマゾンの商品ページに、「価格推移グラフ」が自動挿入されます。下記の赤い丸の部分のようになります。


※画像クリックで拡大します


現在は、FirefoxChrome に対応しているようです。





使い方/読み方  


価格推移グラフは、見たまんまです。

黒い線がマーケットプレイス(中古)です。
もちろん、新品(オレンジ、青)の推移もありますね。



グラフ右側のメニューで、期間を切り替えもできます。
赤い丸の部分です。




では、実例です。

これはある商品のものです。
毎週火曜日ごろに値下がりする傾向があるとわかります。
注文は火曜日にしましょう。



下の例だと、まだ下がる余地がありそうです。
もう少し様子見かもしれません。




下の例だと、そろそろ買いどきっぽいかな……



いかがでしょう?




通知を使いこなす 


予算がすでに決まっているときなど、「○○○円」以下に安くなったら買いたい!ということがあると思います。
毎日価格変動を追いかけるのも大変ですが、keepaにはなんと「メールでの通知機能」があります。


タブから「この製品をトラッキング」をクリックして



スライダで価格を指定します。(数字を直接入れてもOK)




登録したメールアドレス宛に、通知が来ます。
twitterやフェイスブックで通知を受け取ることもできるようです。

通知や監視を削除するには、
タブから「観測製品を管理する」をクリックして、
管理ページに進んで、左端の赤い×印を押します。



まとめ 


  1. Keepaを使って、アマゾンでの買いどきを見極めて節約できる
  2. Keepaプラグインを入れると、アマゾン商品ページで価格推移が表示できる
  3. 通知メールを設定して安くなる時期を待つことができる





以上です。
さあ、アマゾンで賢く買い物をしてみましょう
http://www.amazon.co.jp/

2012年11月5日月曜日

差し歯の盲点



差し歯って思った以上に面倒なんです。



差し歯でも虫歯になります!


差し歯自体は虫歯にはなりません。
しかし、根っこと差し歯の間は虫歯になります。(=自分の体と、被せ物の間です)

歯茎に隠れているようでも、油断は禁物です。

虫歯になると口臭!がしやすくなるので、
差し歯をつけたらその日から、一切油断することなく
口腔ケアに力を入れてください。

方法やポイントは、歯科の先生や衛生士さんに聞きましょう。

参考までに私は、

  • 寝る前と、朝起きたあと二回磨く( どちらかは電動歯ブラシも併用 )
  • 先のとがったブラシタイプの歯ブラシで、歯と歯茎の間もケア
  • フロスで歯間をきれいに(差し歯の横は怖いので、ブラッシングのみでカバーしてる)
  • 夜は、コンクール(緑色の歯科医で売っているもの)でうがいして仕上げ(口臭予防)





噛み合わせは不変ではない!



年月を経ると自分の歯の並びや具合が変わりますので、
チェックを年に一回ぐらいはしたほうがいいと思います。

差し歯に向かいの歯が当たるようになると、
壊れやすくなります。差し歯に強い負担がかかるからです。
(差し歯は噛む力には耐えますが、横からとか引っ張りの力には弱い)

長持ちさせたいなら、
歯科医に行ったときに噛み合わせも診てもらいましょう。

わたしは、審美歯科医でセラミック部分を少し削ってもらって
楽になりました。向かい側の歯なら、普通の歯医者さんでも
保険で調整してもらえます。





以上2つを知っていれば、もっと長持ちしたのになあ・・と
後悔しています。値段が高いから無敵だと思ったバカな私。

差し歯は大変です。


2012年8月5日日曜日

賃貸物件を探す際のチェックポイント




・壁はいたる所叩く。壁式鉄筋コンクリート造であること
(鉄筋RCでも、太鼓のような音がしたら壁のなかは空っぽ。=隣の音がつつぬけ)
・水周りを見る
(排水溝の中が干上がっていたら、空室期間が長い。=何かがいまいちの物件)
・シンク下収納、クローゼットor押し入れの広さ


・隣人、上下の住人の情報は聞けるだけ聞く
・学生の有無(壁が薄いとリスク増大。バカ騒ぎ叩きで骨が折れる)
・全体的に何歳位の住人なのか聞く
・前の退去人は自殺ではないか明示的に訊く


・風呂、トイレ別
・古い物件の場合、トイレ、風呂の換気扇が付いてるか


・階段のそばでないか
・エレベーターのそばではないか?(エレベーター待ちで話こむ奴がいる)(モーター音がする)


・昼と夜、最低2回は下見をする
・窓を開けてテレビ・音楽を聴く輩はいないか
・前の建物との距離(窓を開ける隣人の場合、音が前の建物に反響して窓から入ってくる)
・周辺での工事予定(道路、マンション建設)
・川が増水しても浸水しない地域か?



・建物は掃除などされているか
・大家が大雑把な人でないか/または逆に、神経質ではないか(例:いたるところ張り紙だらけ)
・ゴミは曜日が決まっているか、or いつでも出せるのか


・キャッチコピーの「!」の数と、物件の良さは反比例する

2012年4月17日火曜日

【東京都】【高校受験、大学受験】塾の費用を安くする方法

東京都の「受験生チャレンジ支援貸付事業」を利用します。
見た目は借金ですが、合格して進学した場合は「返済免除」になりますので、お得です。




東京都内の中3、高3生(高校受験、大学受験生)の親御さんは要チェックです。


■東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業ウェブページはこちら
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/consultation/challenge.html

塾や通信教育の費用が借りられます。また、受験料も対象になりますので助かりますね。

教育の機会均等のためにとてもよい制度ですので、条件にあてはまるご家庭はチェックしてみてください。家計の助けになるかもしれません。

※所得制限、持ち家制限などあり
※連帯保証人が必要

2011年10月1日土曜日

首都高速 C1(都心環状線)の走り方



主要ジャンクションの分合流は法則があります。
※C1(都心環状線)にすでに乗っていると仮定します。いわば、まわり方です。

■外回り(時計回り)では、
主要ジャンクションではすべて、左側へ分岐・左側から合流してきます。

なので、走り方としては、
(1)キープレフトで左を基本的に走るならば、どの方向にも行きやすい。
 ただし、合流が左からくるのでそれがイヤな人は右車線に逃げましょう(推奨)。でも初心者やタイミングがつかめないときは、そのまま左車線でおとなしくしたほうがいいかも。
(2)合流が来るのが怖いという人は、右車線をずーっと走っていてもOK(ですが、後ろからあおられそうになったら 譲ってあげてください)。で、自分の行きたいジャンクションの案内が見えたら、するすると左車線へ。

※例外は、銀座のところの京橋ジャンクションと、神田橋ジャンクション(5号と江戸橋の間にあります)。どちらも分岐のみのハーフジャンクションで、八重洲線への分岐が「右方向」にあり例外になりますが、まあ使う機会は少なめかと。


■内回り(反時計回り)では、
主要ジャンクションは、逆に、右車線から右へ分岐・合流は右から右車線へ入ってきます。

なので、走り方としては、キープレフトで左を基本的に走り、
自分の行きたいジャンクションの案内が見えたら、するすると右車線へ。走る分には、こっちのほうが楽です。



■では、支線(2号目黒、3号渋谷、4新宿、5池袋)から、
C1へ入っていくとき、内回りと外回りではどちらを選ぶといいのでしょうか?

C1本線の右車線に、右から合流していくのが苦手な人は、外回り(時計回り)を選択しましょう。
ただ、走る分には、内回り(反時計回り)左車線の方が楽です。

(まあ、行き先=回る距離にもよりますが・・・)



 

2011年9月1日木曜日

ケンタッキーで食べわけをする方法

ケンタッキーフライドチキンでは注文時にパーツ指定ができます。
お店の「注意書き」にはこうありました。

『同一部位の複数ご指定はご容赦いただきたい』と。

f:id:sak2:20100914232623j:image


つまり、「ドラムだけで5個ください」はNGですが、各部位指定は可能ということです。店員さんに「3ピースください。できれば、ドラムとリブとサイがいいです」とか「キール以外で4ピースください」と注文すると、在庫があれば聞いてくれます。


では、どんな種類があるのかを確認してみましょう。
以下、私見でランキングをつけつつ、全種類を食べ分けてみました。


食べた結果おいしい順:


  • 1位:サイ(腰からお尻。脂がのっている。血髄が奥にあること多い。最も貴重な部位らしい)

f:id:sak2:20100914233019j:image



  • 2位:ドラム(おなじみの形。足。こどもの大好きな部分。食べやすい)

f:id:sak2:20100914233018j:image



  • 3位:リブ(あばら)(小さな骨が結構ある)

f:id:sak2:20100914233016j:image



  • 4位:ウィング(羽のところ。手羽)(味もいまいち、肉も少なめ)

f:id:sak2:20100914233017j:image


  • 5位:キール(真ん中部分、胸肉。軟骨が入っている。ぱっさぱさ)

f:id:sak2:20100914233015j:image



結局、油っぽい順になってしまったが、機会があれば挑戦してみるのもいいですね。

 

2011年7月15日金曜日

社会人2年目になったら使ってみたい7つの文具



新入社員は素直さが一番。なので生意気な道具は使わない!?のもありですが、2年目からは本気を出して、同期や先輩にも差を付けていきましょう。
そこで、まずは文具から。「プロは道具にこだわる」ものです。


 
色が選べる多色ボールペン

多色ボールペンって便利ですよね。でも欠点として、

・黒と赤、青などの、定番の色しかない
・どれかひとつがインク切れを起こすと差し替えが面倒

そこで、これ。「ハイテックCコレト」
自由に選んで作るボールペン

http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/  



文具屋さんに行くと、多くの色がバラ売りされていますので、好きな色を選んで使っています。シャープペン、タッチペンも選べます。
外枠は、4色格納できるタイプと、5色格納できるタイプがあります。





消せるボールペン

カラーのみならず、黒いボールペンもひと工夫。
「フリクションボール」は夢の消せるボールペンインクです。

ビジネス文書では鉛筆はNGですが、書き損じたときは修正が面倒ですよね。これをつかえば、ちょちょっと消して直せます。

http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball/  



0.4mm、0.5mm、0.7mmの3タイプありますが、字の書きやすさと、色の濃さのバランスで 0.5mmタイプがおすすめです。
フリクションボールBIZという、高級バージョンもあります。
また、替えインクも売っているので、たくさん使っても経済的です。

ついでですが、蛍光マーカーにも「消せるマーカー」があります。






ホッチキス(ステイプラー)

まずは、PLUSのST-010V。これは、綴じた時に針が山型にならず、フラットになります。書類を重ねても、止め端がふくらんだりしません。おすすめです。




そして、究極はこれ。
金属を使わない「針なしステープラー<ハリナックス>」。枚数が少ないときは、これが重宝します。シュレッダーにもそのまま突っ込めます。私は、自分用の文書はこれで綴じています。

http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/handy/  







回転式クリップ「クルップ」

会社によくある、あの黒いクリップ(バインダークリップ)は書類をいくつも重ねると、クリップ部がかさばりますよね。

「クルップ」は、広がっている挟み口から書類を差し込み、回転させて押し込むので、かさばりません

http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=05&c2=05B7&sid=100107275  







超薄型&小型USBメモリ

これは文具ではないかも知れませんが、ビジネスシーン小物ということでピックアップ。



出先でデータを急にもらえることや、データのやりとりが急に発生しても大丈夫。

私は、出張・外出時には必要書類はコレに入れて、財布(コイン入れ)に入れています。
記録保管用として使えるのみならず、いざというときはセブンイレブン( http://www.sej.co.jp/services/print_document.html  )に飛び込んで、PDF形式などであれば追加部数を印刷できるので、機動性が増します。