2010年10月28日木曜日

テンキーからの入力を半角固定にする方法


パソコンのキーボードのテンキー。数字の入力に便利ですよね。
外付けのUSBテンキーをノートパソコンに付けている方も最近増えてきました。

テンキーで数字を入れられるのは便利なのですが、
設定によっては、全角の数字が入力されてしまいます。

半角/全角切り替えのキーをその都度 押せばいいのですが、ちょっと不便ですよね。
そこで、テンキーからの入力を半角固定にしてしまいましょう!




解決方法(1)フルキーボードの場合

IMEの設定で、「テンキーからの入力を半角にする」を選びます。



入力変換画面 → 左メニュー:入力補助 を表示。
→「テンキーからの入力を必ず半角にする」をチェック
→ ついでに、「確定文字で入力する」のチェック



これは、ATOK 2005の設定画面ですが、WindowsIME準拠の画面なので、
他のIME(日本語入力ソフト)をお使いの方も、同じような項目があると思います。




これで、テンキーからの数字が
ついでに「確定文字で入力にする」も有効であれば、
日本語の中に数字が混じるときも、半角でそのまま入力できます。




解決方法(2)外付けUSBテンキーの場合

外付けのUSBテンキーは、機種によっては問題が残ります。
見た目はテンキーですが、
割り当てられているキーは、キーボードでアルファベットの上にある(1から0)のキーだというケースです。
このタイプのテンキーだと、全角数字が入ってしまうと思います。

■識別方法:
 ・シフトキーを押しながら、テンキーの1を押すと、!がでれば該当です
 ・かな入力に切り換えて、テンキーで123…と打ったら、ぬふあ…とでれば該当です

改善方法は、




IMEの設定で「半角全角変換」を設定します。
下記は、ATOK 2005の設定画面ですが、WindowsIME準拠の画面なので、
他のIME(日本語入力ソフト)をお使いの方も、同じような項目があると思います。

入力変換画面 → 左メニュー:半角全角変換 を表示。
有効にするをチェックして、 → 数字をクリック → 半角を選ぶ →
「入力中の文字に対しても有効にする」にもチェック。




これで、USB外付けのテンキーでも、なんとか半角がデフォルトになりました。
確定はされませんが、エンターキーもテンキーにあるので、なんとかなりそうです。




最近のUSBテンキーがすごい!

テンキーも、進化していますね。
いろいろ便利なものが売られているので、こんどお店でチェックしてみてはいかがでしょう。

・USBハブつき
・SDリーダーつき
・電卓つき
・マウス&テンキー一体型
・ユーザーが定義できるボタンつき(NT-12USVなど)
・ワイヤレス
・iPhoneのテンキーアプリ

Amazonで見てみる



 
  

2010年10月23日土曜日

個人事業主さん必見! 屋号だけの銀行口座を開設する方法



個人事業で、お店の名前で銀行口座を開設しようとすると、断られたり、「屋号+代表者名」の長々した名義になってしまいます。取引先への見映えも、ちょっと気になるところ。

でも、ジャパンネット銀行 or 楽天銀行ならば屋号や店名の口座を開くことができます。法人格ではない営業性個人や任意団体でも大丈夫!


つまり、○○商店(代表 山田太郎さん)がお客さんに振込んでもらうために、「マルマルショウテン(普)000000000」とお知らせできるようになるのです。


まずは前提条件をクリア

楽天銀行の場合で説明します。
(ジャパンネット銀行の場合も同じです)

■前提1:
楽天で「個人名義」の口座をすでに開設している。これは、個人口座1つにつき、営業性個人口座(個人ビジネスアカウント)が1対1で結びつくルールだからです。

■前提2:
個人事業のホームページが存在して、住所・代表者名・連絡先が明記されていて、内容が公序良俗に反しないなど、銀行の審査基準をみたす。

■前提3:
開業届などを出している。(税務署の受付印つき開業届or個人事業開始申告書or商号登記簿謄本のコピーが必要)

■前提4:
他行にも代表の「個人」名義で、最低1つ口座をすでに持っていると有利です



上記の前提をクリアしていれば、以下のステップへ──



具体的な手順

(1)まず、楽天銀行に個人名義での口座を開設します。


(ジャパンネット銀行の場合でもほぼ同じです)


楽天銀行から郵送物など一式が届きます。


(2)口座を有効化して、ログイン後、マイアカウントの画面下の、便利なサービス > 個人ビジネス口座開設 と進みます



(3)個人ビジネス口座開設手続きをし、開業届などを郵送して、審査に通ったら開通です。

その際、口座番号・ログインID等として(個人口座とは別の)新しいものが与えられます。まだこの段階では、口座名義はフルの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」のまま。
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/account/flow.html



(4)副読み登録(ふくよみとうろく)を行います。ここで代表名を除いた「マルマルショウテン」を追加登録・申請をします。私は、この記事の末尾に記載したサポートダイヤルに電話をかけて申請しました。

口座番号はメインのビジネス口座の番号と同じです。あくまでも名義のサブ名称です。審査上問題なければ、複数追加も可能なので「マルマルショウテン エイギョウブ」「マルマルショウテン ヨコハマシテン」なんかもできそうです。



(5)申請が無事に通れば、3日~1週間で完了です。完了してもとくに通知は来ません(!)。他行から少額を振り込んで動作確認をしましょう。


(1)~(5)全体で、2週間ぐらいかかりました。



口座の関係まとめ

以下のように繋がっています。ジャパンネット銀行の場合もほぼ同じ仕組みです。


┌───────────────────
│個人口座 口座番号 #001
└───────────────────
  ↑
   │ 1:1対応 (口座番号は異なる)
   ↓
┌───────────────────
個人ビジネス 口座番号 #002
└───────────────────
   ||
   ||  エイリアス(口座番号は同じ)
   ||
┌───────────────────
│副読みビジネスアカウントA 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントB 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントC 口座番号 #002
│   :
│   :
└───────────────────




ひとつの「個人口座」に対して、ひとつの「個人ビジネス口座」が対応します。

その「個人ビジネス口座」のエイリアスを、複数登録できる仕組みです。複数の口座を持てるわけではありません。
また、あくまでも大元のビジネス口座名義は、代表名つきの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」です。

そのため、新しめのATMなどで、お客さんが口座番号を入れた段階で自動的に名義が表示されるシチュエーションでは、大元のビジネス口座名義がフルで出ます。また、振込を店側(あなた)からよそに対して行うときにも同様、受取る相手先の通帳には、大元の名義(あなたの名前入り)が記録されることになります。


以上です。
ホームページや請求書には、「マルマルショウテン(普)000000000」と書けるので見映えもいいですし、ATMからも送金しやすいでしょう。





※楽天銀行個人ビジネス口座:
サポ─トダイヤル ⇒
(平日9-17)

※ご注意:
以上はすべて 2010.10.1時点の情報です。
また、個々人の状況によっては、
この記事通りではないかもしれませんのでご容赦ください。
正式には、銀行HPか直接問い合わせて聞いてください。

http://www.rakuten-bank.co.jp/support/contact/contact.html
http://www.japannetbank.co.jp/help/customer.html 

2010年10月15日金曜日

ブラウザで長文を読みやすくする【行間を空けるBookmarklet】

インターネットで文章を読むことは多くありませんか?
長文は読むのが疲れますよね・・・。

そんなときは、行間をあけたり、字を大きくすると楽です。
ブラウザの設定でも変えられるのですが、毎回変えるのは面倒です。

下記のブックマークレットを使って見てください。リンクをクリックすると、動作を試しに確認できます。リセットするには、このページをリロード(再読込)してください。


使い方 <すべてに共通>

(1)リンク部分を「右クリック」して、お気に入りに追加。または、ブックマークバーに、リンクをドラッグします。
(2)お気に入りが出来たら、次回以降、そのお気に入りを選ぶだけで、ページ表示が変化。文字が読みやすくなります。
(3)状態を元に戻すには、ページをリロード(再読込)してください。



A. 行間をあける

行間をあける
行間をあける

javascript:(function(){var e,i;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()



B. さらに行間をあけるバージョン

行間をもっとあける
行間をもっとあける

javascript:(function(){var e,i;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='250%';}})()
もっと大きくしたい、調整したい人は、上記の「250%」という数字を、変えてみてください。


C. 行間をあけて、さらに 字を大きくする

行間をあけて、字を大きくする
行間をあけて、字を大きくする

javascript:(function(){var e,i;document.body.style.zoom=1.35;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()



おまけ:ウェブサイトにひと工夫!

あなたのウェブサイトに、「字を大きくする」リンクをあらかじめ設置してあげるのも親切です。以下のHTMLコードをホームページに載せてみましょう。Bookmarkletを使わなくても、訪問者のみんなに機能を利用してもらえます。

こんな感じ

【字を大きくする】

このソースは、こんな感じ。コピペしてHTMLソースに貼り付けてみてください。

▼ソース
<a href="javascript:void(0);" onClick="(function(){var e,i;document.body.style.zoom=1.35;e=document.body.getElementsByTagName('*');for(i=0;i<e.length;i++){var st=e.item(i).style;st.lineHeight='200%';}})()">【字を大きくする】</a>



2010年10月13日水曜日

【ウェブサイト改善方法】無料の分析ノウハウまとめ




ウェブサイトを立ち上げたら、その分析はとっても大切。
実はサイトを公開するだけで、膨大なマーケティングデータが集められるのです。

分析ツールを使いこなして、アクセスアップに繋げましょう。



1:検索ボリュームの確認

【Googleアドワーズ】
https://adwords.google.co.jp/o/Targeting/Explorer?__u=1000000000&__c=1000000000&ideaRequestType=KEYWORD_IDEAS# 

どんなキーワードが、どれだけの回数検索されているか。
その月別推移など。こちらでも、関心の把握ができますね。



2:ライバルサイトのPVは?

なんと他サイトの傾向が分かってしまうこのサービスも忘れてはいけません。

【Ad Planner】
https://www.google.com/adplanner/?pli=1 

本当はあまり教えたくないのですが、、、
競合サイト、大手サイトのアクセス数の目安がわかります。

アクセス数が多ければですが、自サイトについても、
ユーザーの年齢構成、性別、年収、興味、同時閲覧サイト
などの情報が見られます。

また「Sites also visited」の欄で、未発見の競合サイトを見つけることもできます。



3:Alexaも定番ですね

アクセス数が大きくなくても、比較的データが出やすいです。

【Alexa(アレクサ)】
http://www.alexa.com/siteinfo 

・Traffic Stats→総合分析
・Search Analytics→検索キーワード、検索からの来客数
・AudienceContact→利用者の性別、環境、年齢など(平均との比較グラフ。赤が-緑が+)
・Clickstream→あなたのサイト閲覧の、前と後で見ているサイト

自社顧客アンケートの結果と、だいたいあっています。すごい。





以下は、Webサイトのソース(HTML)をあなたが加工できることが条件ですが・・・

4:アクセス解析するなら

何より無料なのがうれしい。

【GoogleAnalytics】
https://www.google.com/analytics/settings/?et=reset&hl=ja 
→Google Analytics入門が詳しい。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2006/09/25/200 



5:さらに高度に

GoogleAnalyticsと一部重複しますが、以下のことが分かります

【Googleウェブマスターツール】
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja 

・あなたのサイトへ張られた、リンク元
・あなたのサイトへ張られたリンクの、文字文言
・クローラー(Googlebot)からどう見えているか
・ページの表示にかかっている時間



さあ、活用するかしないかは・・・あなた次第!

 
 

2010年10月8日金曜日

【Run&Walk】au携帯を GPSロガー にする方法【Googleマップで公開しよう!】


au携帯は、GPSを使って位置情報(自分がどこにいるか)を取得することが出来ます。GPSロガー(GPSロギング)とは、その機能を利用して、自分の移動した経路を記録することです。

必要なのは、GPSに対応したau携帯。auの国内端末だと、Ezアプリに「Run&Walk」のアプリが入っていると思います。「Run&Walk」の登録(無料でもOK)をしてください。

次に、必要なのは、「Run&Walk」の移動結果をパソコンから見るためのau-oneのIDです。これも無料で取得できます。あとは、Googleのアカウントがあれば、GPSログをみんなに共有・公開できるようになります。



au携帯にて

(1)さあ、お出かけ。


(2)EZアプリから、Run&Walkを起動。(初めての人は初期設定があります)
 
 起動したら、「Run&Walk」のボタンをクリック→フリーラン→START


(3)移動が終わったら、終了ボタン。サーバーに保存を選択。



auのサイトにて

(4)家に帰って、パソコンで、
 https://run.auone.jp/myworkout/index.html  
 を開いて、右上からログイン。

 リプレイが始まる。始まらなかったら、メニューから「リプレイ」を選択。
 https://run.auone.jp/myworkout/replay.html  


(5)地図が見えていると思います、ちょっと探しにくいですが(↓の図の赤い矢印の所です)、この「地図のデータをエクスポート(KML形式)」というリンクをクリック。




(6)「利用条件に同意する」のあたりを一度クリックして、そのあと、「ダウンロード」リンクをクリック。KMLファイルをあなたのパソコンに保存します。





Googleマップにて

(7)GoogleMapを開きます。

 左側のメニューの青いところに、「ルート・乗換案内」「マイマップ」のリンクが並んであると思います。
「マイマップ」をクリックします。画面が切り替わったら、「新しい地図を作成」をクリックします。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl  



(8)「新しい地図を作成」をクリックしたら、

 下の方、プライバシーの設定で「限定公開」を選んでおきます。
 
 続いて、画面上に戻って「インポート」をクリック。




(9)「ファイルを選択ボタン」を押して、先ほどダウンロードしたKMLファイルを指定します。「アップロード」ボタンをクリックして終了






はい、できあがり

(10)エラーメッセージが出たかもしれませんが、気にせず「キャンセル」でOKです。データはちゃんと上がっています。GoogleMap→マイマップを開き直すと、経路が赤く表示されます。




(11)【見れないよーという人】は、ブラウザのキャッシュが邪魔しているので、一旦、ブラウザを終了します。再度、ブラウザを立ち上げ、GoogleMap→マイマップを開くと、データが入っています。


(12)さあ、いよいよ【共有しましょう】。
経路を表示した地図の右上のブルーの背景の帯にある「リンク」という文字をクリック。URLが出るので、それを友達に教えちゃおう



URLはとても長いので、適当な「URL短縮サービス( tinyurl.com など)」を使って短くするのもいいですね。

例 ⇒ http://tinyurl.com/28gtchd  




※自宅バレに注意しましょう

 

2010年10月1日金曜日

親知らずを抜歯するのにベストな日程



親知らずを抜くのは、怖いですよね。
患者ができる数少ない工夫としては、予約をベストな日程に入れるというのがあります。

親知らずを抜いた後は、痛んだり、うずいたり、何かと心配がつきまといます。
そこで抜歯をする日程は、、、


(1) 午前中か、午後の早い時間に予約を入れましょう

夕方や夜に、歯を抜いてしまったら、なにかあっても歯医者さんが閉店してしまっています。
抜いてから落ち着くまでには3時間ほどはかかる気がします(患者の心理的にも)。ですので、そのぶん早めにいっておきましょう。

同じような理由なのですが、

(2) 週の前半 (月曜・火曜・水曜)に予約を入れましょう

これも、痛みが引かない・血がまた出てきた!などのトラブルは、主に、翌日・翌々日だからです。つまり、抜いた後の数日がポイント。これが土日や祝日・お休みなど定休日にかからないようにします。

歯科医によっては、翌日や数日後に消毒に呼ばれることもあります。それほどに、デリケートな期間な訳です。まあ、案ずるより産むが易し。あなたにとってはオオゴトでも、歯医者さんにとっては日常茶飯事です。