2010年8月25日水曜日

いまどきの図書館活用法




昔のイメージだと図書館は、本棚から本を探して借りて読むという場所ですが、ここ10年で、図書館の環境も随分変わりました。

インターネットで、自宅から下記ができるようになったのが大きな違いです。


■蔵書を検索する

■借りたい本を予約する

■本が確保できたら、メールでお知らせが来る

■カウンターに確保しておいてもらう



あとは借受に向かうだけ。便利ですよね♪
もちろん、予約が重なったり貸し出し中の本は、予約順位づきで、順番待ちになるシステムです。




図書館はインターフェイス

図書館は本がいっぱいある場所じゃなくて、
もう本を受け渡すインターフェイスになったわけです。

だから、正直、カウンターだけあればよかったりします。
実際、豊島区には図書館の補助的な役割として、
「雑司が谷図書貸出コーナー」があり、ここにはなんと書庫がない。
カウンターだけなのです。
http://www.library.toshima.tokyo.jp/liblist.html




さあ始めてみよう

整備状況は自治体によって違うでしょう。
ただ、東京都内、市下は ほぼそうなっているみたいだから、
大きな町では整備されたところも多いかもしれません。

まずは、ネットで「図書館」と自分の町の名前で検索してみてください。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8+

そこに、検索・予約 などのリンクがあれば、OKでしょう。
利用するには、最低1回は、図書館に行って、
ネット利用登録、パスワード設定が必要です。





本が見つからなかったとき

図書館は、住んでいるところ・働いているところならば、
ほぼ間違いなく使えます。まれに「隣の市区町村」もOKだったりします。

なので、別の図書館からかりればいいのです。
そう。ネットから検索できるんだから、自由自在です。

都内はその辺、おおらかなような気がします。こんなのもあります。
■東京都公立図書館横断検索
http://metro.tokyo.opac.jp/

そして、奥の手は、「リクエスト」・・・♪
図書館に買ってもらうか、他の図書館から「取り寄せてもらう」こともできる(と思います)。少なくとも、手続きはできるとおもいますよ。



長所と短所

長所はやはり金銭面でしょうか。

アマゾンで買ってもいいのですが、たくさん読む人はお金と、なにより所蔵場所が大変。その点、図書館で借りれば、ノープロブレムです。2週間から1ヶ月もの長きにわたって借りれますし、その本に 次の予約が入っていなければネットで延長手続きができる町もあります。

住民税分を取り返しちゃいましょ(笑)

短所は、新刊の所蔵が遅いこと。
所蔵されても、人気の本は、予約待ちが12人なんてことも。



用途に合わせて、買う本、借りる本と分けるのがいいですね。




 

2010年8月11日水曜日

Bloggerで、投稿画像の周りに枠線を付ける

テンプレートによっては画像に枠線が出ないため、白い背景に白い画像の場合など、境界線が分からなくて困ることがあります。枠線がないほうがいい場合もありますが、基本的には枠線があった方が全体のデザインは締まります。



↑この灰色の枠線です



毎回自動で付けるには、設定を変更します。


1. Blogger にログイン後、[デザイン] → [HTMLの編集]
(できれば不測の事態に備えるため、テンプレートをバックアップしましょう)

2. 「/* Posts」というCSSセクションを、検索するか、がんばって探す。

3. そのセクションのどこでもいいので、下記のCSSを書き込みます。



.post img {
padding:3px;
border:1px solid #cccccc;
}



4.[テンプレートを保存]して、ブログを再読込してください
画像に枠線が出ていると思います。





 

2010年8月10日火曜日

シンプル!FLVもMP4も、WindowsMediaPlayerで見てしまおう

動画サイトで一般的なflvやmp4だけでなく、AAC・m4a・MP3などもふくめて、ウインドウズ・メディアプレイヤーでまとめて見ることができれば簡単でいいですよね。

それには、CCCP (Combined Community Codec Pack)を使います。インストールもすぐできますので、おすすめです。




■このサイトが詳しい。
 http://www.gigafree.net/media/codecpackage/cccp.html 

■インストールの詳細
 http://www.gigafree.net/media/codecpackage/cccpi.html 

上の図は設定画面の様子です。
赤丸部分のチェックは、外しておきましょう。トレイアイコンがすっきりします。

 

2010年8月6日金曜日

失敗する窓側・成功する窓側── 飛行機の席で東京タワーが見えるのはどちら側?


いつも飛行機で「窓側」の席を選んでしまう・・・
そういう方なら気になりますよね。東京タワーが見える側。とくに日暮れあたりの東京の夜景は綺麗ですので、乗る際はできれば見たいもの。

とはいえ、飛行機が離着陸する方向は、毎回同じではないようです。その日の風向きによって、離着陸の滑走路や方向は変わるのです。

では、「確率」として一番高いものを考えてみましょう。



羽田空港の滑走路の呼び方:

滑走路が3本(もうすぐ4本)あって、向きによって呼び名が二つ。
その向きを、離陸か着陸のどちらかで使うわけです。





調査方法:

■羽田空港(東京国際空港)飛行コースホームページ
https://www.franomo.mlit.go.jp/LoginAction.do
国土交通省のサービスです。
登録すると、本物の航跡データを閲覧できます。

■空港周辺の自治体の情報
江戸川区:平成17年度航空機騒音調査結果

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kankyo/johochosa/matome/h17/files/n1706_02.pdf




結論(おおむねの傾向):

■離陸
春  :16RLが多い ⇒
      北に向かって離陸 ⇒
        左手に東京タワー ⇒
           席のアルファベットA
夏秋冬:34Rが多い ⇒
      南に向かって離陸 ⇒
        右手に東京タワー ⇒
           席のアルファベット大

■着陸
冬春夏:16RLが多い ⇒
      北から着陸(所謂、羽田カーブ)⇒
        右手に東京タワー ⇒
           席のアルファベット大
秋  :34RLが多い ⇒
      南から着陸 ⇒
        左手に東京タワー ⇒
           席のアルファベットA

この傾向は、2010年以降に4本目の滑走路ができた後も、それほど変わらないのではないかと思います。

イベント別に

東京タワーを飛行機から見るには、席の指定でこうするといいようです。

■ゴールデンウィーク
  羽田発:席のアルファベットA
  羽田着:席のアルファベット大


■お盆
  羽田発:席のアルファベット大
  羽田着:席のアルファベット大


■年末年始の帰省
  羽田発:席のアルファベット大
  羽田着:席のアルファベット大






※離陸のあと、行き先によっては、湾上でぐるっと旋回してしまい、
東京全景が見えるベストのタイミングでは、反対側のほうが
よく見える、、ということはご愛敬です。

※あくまでも過去の傾向ですから、参考程度に、おもしろ半分でどうぞ



参考:
http://mat91.fc2web.com/page066.html
http://polar-rte.way-nifty.com/blog/cat21674799/index.html
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kankyo/johochosa/matome/index.html

参考2:最新の傾向は下記を参考にしてください
https://www.franomo.mlit.go.jp/Login.do