ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月4日月曜日

格安SIM で、Android間のテザリングをする方法(root不要)【Bluetooth】

※追記:2014.1.19
子機のAndroidOSを4.3から、4.4にアップデートするとこの技は使えなくなります。
-----------------------------------------------------------


IIJ、楽天、ocn、DTI、BBエキサイト、ビックカメラなどのMVNO(中身が日本通信=b-mobileのものが多い)は安くて便利ですね。

さらに欲張れば、

  •  Android親機(スマホ、通信SIMあり、非SIMフリー)
  •  Android子機(タブレット)


との間でテザリング(tethering)が出来れば、
外出先でのタブレットも格安で運用できます。

しかし、格安SIMは通信会社によって
テザリングが制限されていることがほとんどかと思います。




Wifiテザリングに挑戦  


それでも方法はあるわけで・・・

rootを取得した上で(suコマンドを有効にして)、
アプリ「Barnacle Wifi Tether」などを使います。(参考



ところが、



アドホックなんだよね 

このやり方だと、親機からのWi-fi接続提供は、
一般的な「インフラストラクチャモード」ではなく
「アドホック モード(adhoc,ad-hoc)」になります。

これが問題。

アドホック モードにも対応している
iPhoneやノートパソコンからは大抵テザリングOK(子機として親機に接続できる)ですが、

子機がアンドロイドの場合はそうもいかないのです。
なぜなら、アンドロイドは子機として、アドホック モードでの接続に対応していない!からです。

したがって、Android(今のところOS4.3まで全てです)の子機からは
親機(格安SIMのほう)のWifiを拾えません。接続先の一覧にさえ出て来ず接続出来ません。



困りますね・・・
まあ、子機=タブレットのほうでもroot化をすればできるようです
初心者には大変ですし )保証もなくなるし )






そこでBluetoothテザリングですよ!! 


子機と親機の間をBluetoothで接続します。
これだと、いずれもrootを取らずにAndroidを子機に出来ます。

まあ、両方の機器がBluetoothに対応していないといけませんがね。



--------------------------------
■前準備1:インスコ
--------------------------------

下記のアプリを入れます。


Android親機(スマホ、SIMあり)に「PDaNet」「FOXfi」を入れて下さい。
Playストアでは例えば下記です

PDaNet 4.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet


FOXfi 2.13
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.foxfi



で、
Android子機(タブレット)に「PDaNet Tablet」を入れて下さい。

PDaNet Tablet 2.20
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet.tablet2



アプリの中でとくに設定をいじる必要はありません。入れたまんまです。




--------------------------------
■前準備2:Bluetooth的にペアリング
--------------------------------

(1)まず、Android親機&子機両方ともで、
「設定」→「無線とネットワーク」から、Bluetoothを有効(ON)にします。

(2)次に、「設定」のBluetoothの画面で、もう一方の機器を検出・選択して、
親機と子機をペアリングしておきます。
やり方の参考になるかもしれない動画

(次回以降は、このペアリングの手順は省略できます)




--------------------------------
■本番:簡単3ステップ
--------------------------------

(1)子機(タブレット)で、アプリ「PDaNet Tablet」を起動して開いておく


(2)親機で、FOXfiとPDaNet の両方(←重要)を起動しておいて
PDaNetの画面の「Activate Bluetooth Server」チェックボタンを押してONに



(3)子機のPDaNet Tabletにもどって画面から「Configure」ボタンを押す(赤いところ)


Android(Bluetooth)を選んで押す


「Tap here to start scanning...」と書かれた場所を押す(叩く)
すると、機種名が出るので押す(また叩く)
ここで出なければ、ペアリングができていないか、Bluetoothが両方ONになってないんだと思う多分


「Connect」と出るので押す。(青いところ)


コンコンコンコンという音がしたら成功です。(マナーモード無視で鳴ります!)

※途中で時間切れになったら、(2)からやり直して下さい



これで完了です。
あとは子機からサイトを見たりして遊んで下さい。

自機のIPアドレス確認は「確認くん」が便利です。

終わるときは逆です。
子機(タブレット)のアプリ側で「Disconnect」を押してください。
あとは、適宜、Wifiに戻したり、BluetoothをOFFにしたりします。




--------------------------------
■注意点
--------------------------------

もしかしたら特殊なアプリの使用は
タブレットでできないかもです。例えば、

  • GooglePlayストアでのダウンロード
  • Skypeアプリ
  • Gmailアプリ → ブラウザからならGmail.com使えます
  • Youtubeアプリでの再生 → ブラウザからなら見れます(http://m.youtube.com/ )
  • 産経新聞アプリでの新聞閲覧
  • その他


これらアプリは、インターネット接続(Wifi/3G・LTE)の有無で、動作をコントロールしているようですね。

まあ、無理してタブレットでやらなくても親機(スマホ)でやればいいわけで・・・別にいいかなと思ってます。ブラウザとか、twitterとかEvernoteとかTumblrとか2chmateはOKでした。



あと、FOXfiは本来は有料アプリです。

無料ですと30分までの利用です。
30分でオフになるので、その都度、手動で再開するか、
有料版を購入してあげて下さい。
FOXfiの下の方にある「Unlock Full Version」というところから、購入「Purchase full version」に進めます。 (723円)(※注意:評価みてからご自身で判断してね)


あと、
パケ代や転送量制限には注意して自己責任でどうぞ。
私は親機に これ(トラフィックモニター)を入れています





以上です。





------------------------
参考(感謝):
http://onboradcamera.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

私の環境:
SIM:楽天ブロードバンドSIM / 3G (b-mobile)
ホスト(親機):ドコモ SH-13C (非Root )
クライアント (子機):Nexus7(2012) アンドロイド OS 4.3(非Root )

2013.10月時点

2013年10月24日木曜日

フリック入力で"同じ文字"を連続で打つ方法 Android



Google日本語入力やiWnnなどで
例えば、「いい」とか打つときに
「い」→矢印でカーソルを右に確定移動→「い」ではなくて、
「い」「い」と連続入力したい人はいませんか?

あなたは、フリック入力にもそろそろ慣れてきた人ですね。(確信)

連続入力するためには、
入力方法を『フリック入力のみ』にします。







Google日本語入力の場合   


入力状態で、画面キーボードの「文字」切り替えを長押しして「Google日本語入力設定」画面へ。(下図の赤丸)






画面の「ソフトウェアキーボードの詳細設定」をタップ。




画面の「入力スタイルの設定」をタップ。



下図の赤丸、「フリック入力」のみの選択肢をタップすればOK。あとは戻って文字を打ってみて下さい。







iWnnの場合    


入力状態で、画面キーボードの文字種切り替えを長押しして「各種設定」画面へ



(行けない場合は、Androidの「設定」アプリで、
言語とキーボードの設定 → iWnn の設定マークをタップ )

iWnnの設定画面に移動します

下へスクロールして、キーボード設定(テンキー)のところの
「トグル入力」をOFFにすればOK。あとは戻って文字を打ってみて下さい。






その他      


他の入力アプリ(IME)を使っている人も、大体同じ考え方で設定メニューを探してみて下さい。多分出来ると思います。


以上、
フリック一本でやりたい!という方のための解説でした。

※この設定をすると 例えば
「い」を、「あ」「あ」(の2回タップ)で出すような
携帯方式は、もう使うことができなくなります。
 

2009年8月26日水曜日

Android端末(GDDフォン)をドコモ以外でつなぐ方法

(1) GDD(Google Developer Day)端末用プランを利用する。

Android 開発者向けチャージ済み SIM パッケージ(BM-DC1-500MGDD)というのがあります。


500分/90日間 ⇒ 8,400円(税込)で、SIMだけ買う感じでしょうか。
追加チャージは、http://www.bmobile.ne.jp/charge/ に情報が。
・有効期間延長:30日⇒300円
・チャージ料金:100分/60日⇒1,000円 他

遊びでしか使わないので、毎月1000円ぐらいで私は3Gを利用できています。

なお、クレジット決済の時は領収書が出ませんので、決済完了画面を印刷するべし。


※電源を入れただけで勝手に3G接続するときがあるので、「機内モード」にして通信をOFFにしています。
※WiFi環境でも勝手に3G接続するときがあるので、3G接続しているかをステータス表示するソフト「TelephonyChecker」を入れています。



(2)b-mobile(通常契約)の SIMを流用する

可能らしいです。私は試していませんので確かなことは言えません。
パケットを確認しながら使う必要がありそうです。



(3)iPhoneのSIMを流用する

[GDD iPhone SIM]で検索すると情報はいろいろ出てきますね。
これも可能らしいですが、私は試していませんので確かなことは言えません。
パケ死しないよう、確認しながらじゃないとこわいです。SBMは悪徳朝鮮企業だし。









 

2009年7月7日火曜日

Android携帯のUserAgent(ドコモのケータイ:docomo/HTC製 Android Dev Phone 1™)

googleのDevelopperDayで配られたもの。

Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 1.5; ja-jp GDDJ-09 Build/CDB56) AppleWebKit/ 528.5+ (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Mobile Safari/525.20.1

ちなみに、この端末でコピペをする方法ですが、、

ブラウザでのコピーは メニュー>その他 から。
ペーストはトラックボールの長押しにて。