ラベル it_biz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル it_biz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月23日土曜日

個人事業主さん必見! 屋号だけの銀行口座を開設する方法



個人事業で、お店の名前で銀行口座を開設しようとすると、断られたり、「屋号+代表者名」の長々した名義になってしまいます。取引先への見映えも、ちょっと気になるところ。

でも、ジャパンネット銀行 or 楽天銀行ならば屋号や店名の口座を開くことができます。法人格ではない営業性個人や任意団体でも大丈夫!


つまり、○○商店(代表 山田太郎さん)がお客さんに振込んでもらうために、「マルマルショウテン(普)000000000」とお知らせできるようになるのです。


まずは前提条件をクリア

楽天銀行の場合で説明します。
(ジャパンネット銀行の場合も同じです)

■前提1:
楽天で「個人名義」の口座をすでに開設している。これは、個人口座1つにつき、営業性個人口座(個人ビジネスアカウント)が1対1で結びつくルールだからです。

■前提2:
個人事業のホームページが存在して、住所・代表者名・連絡先が明記されていて、内容が公序良俗に反しないなど、銀行の審査基準をみたす。

■前提3:
開業届などを出している。(税務署の受付印つき開業届or個人事業開始申告書or商号登記簿謄本のコピーが必要)

■前提4:
他行にも代表の「個人」名義で、最低1つ口座をすでに持っていると有利です



上記の前提をクリアしていれば、以下のステップへ──



具体的な手順

(1)まず、楽天銀行に個人名義での口座を開設します。


(ジャパンネット銀行の場合でもほぼ同じです)


楽天銀行から郵送物など一式が届きます。


(2)口座を有効化して、ログイン後、マイアカウントの画面下の、便利なサービス > 個人ビジネス口座開設 と進みます



(3)個人ビジネス口座開設手続きをし、開業届などを郵送して、審査に通ったら開通です。

その際、口座番号・ログインID等として(個人口座とは別の)新しいものが与えられます。まだこの段階では、口座名義はフルの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」のまま。
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/account/flow.html



(4)副読み登録(ふくよみとうろく)を行います。ここで代表名を除いた「マルマルショウテン」を追加登録・申請をします。私は、この記事の末尾に記載したサポートダイヤルに電話をかけて申請しました。

口座番号はメインのビジネス口座の番号と同じです。あくまでも名義のサブ名称です。審査上問題なければ、複数追加も可能なので「マルマルショウテン エイギョウブ」「マルマルショウテン ヨコハマシテン」なんかもできそうです。



(5)申請が無事に通れば、3日~1週間で完了です。完了してもとくに通知は来ません(!)。他行から少額を振り込んで動作確認をしましょう。


(1)~(5)全体で、2週間ぐらいかかりました。



口座の関係まとめ

以下のように繋がっています。ジャパンネット銀行の場合もほぼ同じ仕組みです。


┌───────────────────
│個人口座 口座番号 #001
└───────────────────
  ↑
   │ 1:1対応 (口座番号は異なる)
   ↓
┌───────────────────
個人ビジネス 口座番号 #002
└───────────────────
   ||
   ||  エイリアス(口座番号は同じ)
   ||
┌───────────────────
│副読みビジネスアカウントA 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントB 口座番号 #002
│副読みビジネスアカウントC 口座番号 #002
│   :
│   :
└───────────────────




ひとつの「個人口座」に対して、ひとつの「個人ビジネス口座」が対応します。

その「個人ビジネス口座」のエイリアスを、複数登録できる仕組みです。複数の口座を持てるわけではありません。
また、あくまでも大元のビジネス口座名義は、代表名つきの「マルマルショウテン ヤマダ タロウ」です。

そのため、新しめのATMなどで、お客さんが口座番号を入れた段階で自動的に名義が表示されるシチュエーションでは、大元のビジネス口座名義がフルで出ます。また、振込を店側(あなた)からよそに対して行うときにも同様、受取る相手先の通帳には、大元の名義(あなたの名前入り)が記録されることになります。


以上です。
ホームページや請求書には、「マルマルショウテン(普)000000000」と書けるので見映えもいいですし、ATMからも送金しやすいでしょう。





※楽天銀行個人ビジネス口座:
サポ─トダイヤル ⇒
(平日9-17)

※ご注意:
以上はすべて 2010.10.1時点の情報です。
また、個々人の状況によっては、
この記事通りではないかもしれませんのでご容赦ください。
正式には、銀行HPか直接問い合わせて聞いてください。

http://www.rakuten-bank.co.jp/support/contact/contact.html
http://www.japannetbank.co.jp/help/customer.html 

2010年2月4日木曜日

Yahoo!ADSL契約したままの人の裏技

初期のプラン料金のままで、Yahoo!ADSL契約したままの人は、ぜひやった方が良い。1500円ほど、毎月安くなるよ。詳しいサイトはここに。

★まとめ:
★レポート:
★戦績表:http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/ybb8m/list.cgi


私の場合は、こんな感じでした。レポートします。(2010.2月)

■結果:
・8MのADSL → 12Mに増速
・月に3500+α円ぐらいが、2007円+αに。(1500円お得!)
・その他は条件等の変更は無し。ただし契約は、1年しばりで違約金は5000円。この点だけ注意だが、3ヶ月で元は取れる。

■経緯:
平成14年(2002年)にADSL契約したまんまだったが、
2010.2月に、0800-1111-820に電話して、
俺「高いから、So-netに移ろうかと考えているのだが、現在の契約料金を確認したい。」
オペ嬢「じつは特別プランがありまして、、、」

■教訓:
・あーもっと早く知ればヨカッタ。少なくとも2007年初頭には広まりはじめていた話なので、3年分=55,000円の損失だわ。ハゲめ!
・電話のとき低価格プランを提示されて、さらに!さらに!ごねれば、1~2ヶ月無料も勝ち取れるらしい。。。。あー3000円の損だわ。

■教訓:
・情報は大事。6万損した。いや、将来の分、数万円得したと言うべきか。




 

2009年1月14日水曜日

co.jpドメイン取得 予約は不要

会社設立前にco.jpドメインの予約(仮押さえ)が必要だと思い、
20000円使った。

それは、co.jpドメインを取得する際、会社の登記証明なんかが
必要と思っていたので、設立前に仮り押さえという手段しかないと
思ったからだ。だって、登記終わった後に、自社名のドメイン
取られてました、ってなるといろいろ不具合だからね。


結論から言って、予約(仮押さえ)は不要。
なので通常のco.jpドメイン取得の8000円程度で十分だった。

なぜか?
それは、co.jpドメインを取得する際、会社の登記証明なんか
別に求められなかったから。
いや、正確には「登記証明などが必要になる場合があります」と
かいてあるのだけれど、
よっぽどあやしい感じでなければ、まず求められません。


※いま使っているサーバー業者に頼むとより確実です。取引実績があるからです。
※もし書類を求められたら、そのときは正直にはなせばいい。
※登記日付を記入する必要がありますが、そこは仮日付(ドメイン申請日より前の日付)にして設立後すみやかに修正すればいいのでは
※まあ、だめもとですね


なあんだ。じゃあ、設立前だけど、普通に、
法人名義でドメインを普通に申請すればよかった。。。。


※すべて自己責任で実行してください

2008年4月17日木曜日

Windowsで全ての窓を最小化する。そしてまた復活させる方法

全最小化は、[Windowsキー]+Dですよね。デスクトップのDという意味でしょうか。押すと、全ての窓が最小化され、デスクトップのみになります。
この技は、比較的有名ですが、最近、偶然発見?したのですが、

全て最小化した後に、
Windowsの下のバーを1回、ちょんとクリックした後に、「コントロールキー」+Z で、元の状態に戻ります。
これって便利。

Windowsの、NumLockとInsertキーを固定する

結構ストレスだよね、Windowsを使う人には。

KillNumIns100、これは便利。
NumLockとInsertキーを無効化できる。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/fullmoon/download.htmblogmaster

2008年4月15日火曜日

ホワイトボードに印刷機能が無くても、印刷する方法

ホワイトボードをデジタルカメラで撮影します。
最近の機種であれば、ケータイ電話でも画素数は問題ありません。

PCに転送して、プリンタで印刷します。
画像をデータで保存管理ができますので、ある意味ペーパーレス。メール添付も簡単です。

もし、それっぽくしたいなら、
Photoshopで「レベル補正」の加工をすれば、
ホワイトボードから印刷した感じになります。
(むしろ、ホワイトボードからの印刷よりも読み取りやすくて、キレイかも)

ものの5分とかからないと思います。



■作業の例:

(1)ホワイトボードを撮影します


--------------------------------------
(2)パソコンに転送して保存します。
議事録として残す、メールで回覧するなど自由に
ペーパーレスで使えます。
印刷しても実用上は、十分でしょう。


--------------------------------------


これでひとまずOKかと。
え?もっときれいに?
ではさらに、”きれいに”紙に印刷したい時はーーーー、


--------------------------------------
(3)
Photoshopなどの画像編集ソフトで加工します。
  
写真を読み込んだ後、(画面はPhotoshop7です)
「レベル補正」をえらび、右の△を。。。
 


  左に移動させます。赤い丸の部分です。



  すると、ホワイトボードが、綺麗になります。



--------------------------------------
後は、Jpegで別名で保存(またはウェブ用に保存)でOKです。
キレイに印刷できます!


画像編集ソフトがない場合は、、、
ホワイトボード写真をそのまま印刷するしかないのですが、
印刷した物を、一回FAXマシンでコピーしてみてください。
まさに、あの、ホワイトボードから印刷機能で出した感じですね(笑)

いまいちでしたらあしからずご容赦ください