ADSLか光で、常時インターネット定額のひとは、
紙の新聞をやめて、インターネット新聞にしたらどうだろう?
月額350円で、フルに見れる。縦組みの、慣れたレイアウトはいい。
http://www.sankei.co.jp/netview/
サンプルはこれ、
http://www3.stream.co.jp/www11/sankei-j/sample2/index.html
クリックして開始。ホイールで拡大。ドラッグで移動。
ゴミも出ないし、年間3万円以上浮くわけで、
2ヶ月に1回は、レストランに行ける♪
2年に1回、旅行に行ける♪
ちなみに、ちらしは下記で十分
http://townmarket.jp/CSP/CSP01/CSP0100020.jsp
紙面広告は下記で十分
http://www.sinbunkoukoku.com/main.html
え、?
http://sankei.jp.msn.com/top.htm
で見るからいいって?
まあね。
最近の人気記事!TOP5
2009年4月9日木曜日
PCで産経を読みたいだけなのに【サイト設計の悪い見本】
産経新聞NetViewご担当者様へ
いきなりですが、サイトがわかりにくい!
まるで、加入して欲しくないかのようだ。
産経は、貴重な保守系大手メディアなのだからしっかりして欲しいので、
以下苦言を呈しますが、期待するが故ですので、頑張って。
さて、おれはPCで産経をよみたいのだ ♪
それが動機で、
http://eonet.jp/sankei/
に行った。
申し込もうとすると、
↓
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/common/login.cgi?CT_ORIG_URL=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi&ct_orig_uri=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi
この画面。まずわかりにくい。
いきなり、ログイン、が目立ちすぎ。
eonetIDはeoIDに変りました。なんてお知らせまである。知るか!
この段階で30%位の脱落率だろう。アクセス解析してみな。そうなってるから。
ようやく、画面下の「お申し込み」のテキストリンクに気がつく。
押す。
↓
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi
>ご利用いただける方は、eo光ネット(ホームタイプ・メゾンタイプ・マンションタイプ)、eoADSL、eo64エアをご利用のお客様でeoID(※)
多くの人は、ここで脱落するんじゃない?しかも冒頭に、太文字で。
しかも実際は回線契約しなくても利用できるんでしょ?誤り情報だよ。
さて、下の方を読んで、
「eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください。」
なんだ、加入しなくても IDだけ取得できるんだ。
クリック
規約
同意
で、なんだ?
ログイン画面??????
多くの人は、ここで怒りを覚えるんじゃない?
ああそうか、「https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi」で
お申し込みボタンを押してたのか。
まぎらわしいんですよ!
ていうか、産経に興味を持ってはじめてeoに加入しようという人は、
脳みその中「お申し込み」モードなんだよ。そうじゃない?
で、反射的に、「お申し込み」ボタン押すんだよ。
冷静に文章なんて読むほど現代人はひまじゃない。
もう一個、「IDを取得」とかの大きいボタンも設置しなさい。
そもそもターゲットまちがってんだよ。
「eoユーザー」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうサイト設計になっているが、
世の中の母数かんがえてみろよ。
おれ、IT業界だけど、eoなんて今回初めて聞いたよ。ましてや一般人をや。
「eoユーザーじゃないけど産経を読みたい」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうほうが
マジョリティでしょ。てか、費用対効果考えればわかること。
「産経読みたい」がまずあって、そのために「eoID」取得する、そういう訪問者の方が多いよね。
なのに、今のサイト設計はばかげている。
それとも、産経がきっかけで、ケイ・オプティコムの光回線に加入する?
そんなケースを期待しているなら、「株(くいぜ)を守りて兎を待つ」ということわざを
お届けする。
さて、
小さい「こちら」という文字をクリックし直す。
(ボタンの下『eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください』)
↓
http://eonet.jp/eoid/get/
あいかわらずわかりにくいが、まあ、末尾においてある
オープン会員なのだろうな。
クリック。
会員種別選択
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V030.jsp
もう、いいかげんにしなさい!!
オープン会員だって言ってるのに、また選択。
いやがらせ?ってぐらい。
「本人以外」なんだろうけど、この選択肢おかしいよね。
1個目の「ご本人様」って、マスター会員だっけ。
2個目のボタンは、ファミリー回線じゃない?前の画面の。意味的に。
じゃあ、オープン会員どうすんの?
まあ、数学的に考えて「本人以外」で、
↓
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V120.jsp
またID入れろって出る。
い い か げ ん に し な さ い !(笑)
ホント笑っちゃう。てか、御社でもわらっちゃってるでしょ。
でもそんなヒマあったら、サイト直せよ。
もしかしてコンバージョンレートって考えてる?
考えててコレなら、どうなんだろう?なぜなんだろう?何なんだろう君たち、ってレベル。
さあ、今度こそ。「オープン会員として登録」
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V010.jsp
同意
はあ、やっとキタ。
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V140.jsp
まただぁ、「eoID」訊いてくる!!
あ、ゴメン。これは俺が決める段か。
だったら、項目欄に「ご希望のeoID」って書けよ。
あのね、eoIDを一般名詞みたいに扱うなっちゅうの。
一回マーケティング会社にお願いして、認知率調べてみることを
おすすめする。
無事、会員登録。
ここまでのサイトの作りからして、このサービス大丈夫なのか一抹の不安がよぎるが、
クレジットカードを登録
で、元に戻って、
http://eonet.jp/sankei/
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi?TERMS=1&w=0
:
:
で、申込完了。
ここまで読んで、わたしを変人と思うなら、
御社のNetViewのサイト設計は、変人に最適化されてることになります。
サイト構築のお手伝いは弊社ではやっていないが、
しかるべき会社に相談した方がいい。
自分で言うのも何だが、ネットに関しては慣れている方だ。IT系の仕事もしてる。
それでも申込完了までたどりつくのは、至難だった。
一般の人ならなおのこと。ウチの両親だったら、100%無理だろう。
苦言を呈しましたが、期待するが故ですので、ホント応援しています。
乱文おゆるしくださいませ。
一読者より
p.s.
登録完了メールに、サービスのURLぐらい書こうよ。
http://eonet.jp/sankei/ ってさ
いきなりですが、サイトがわかりにくい!
まるで、加入して欲しくないかのようだ。
産経は、貴重な保守系大手メディアなのだからしっかりして欲しいので、
以下苦言を呈しますが、期待するが故ですので、頑張って。
さて、おれはPCで産経をよみたいのだ ♪
それが動機で、
http://eonet.jp/sankei/
に行った。
申し込もうとすると、
↓
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/common/login.cgi?CT_ORIG_URL=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi&ct_orig_uri=/sso-bin/sankei/weekly/login.cgi
この画面。まずわかりにくい。
いきなり、ログイン、が目立ちすぎ。
eonetIDはeoIDに変りました。なんてお知らせまである。知るか!
この段階で30%位の脱落率だろう。アクセス解析してみな。そうなってるから。
ようやく、画面下の「お申し込み」のテキストリンクに気がつく。
押す。
↓
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi
>ご利用いただける方は、eo光ネット(ホームタイプ・メゾンタイプ・マンションタイプ)、eoADSL、eo64エアをご利用のお客様でeoID(※)
多くの人は、ここで脱落するんじゃない?しかも冒頭に、太文字で。
しかも実際は回線契約しなくても利用できるんでしょ?誤り情報だよ。
さて、下の方を読んで、
「eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください。」
なんだ、加入しなくても IDだけ取得できるんだ。
クリック
規約
同意
で、なんだ?
ログイン画面??????
多くの人は、ここで怒りを覚えるんじゃない?
ああそうか、「https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi」で
お申し込みボタンを押してたのか。
まぎらわしいんですよ!
ていうか、産経に興味を持ってはじめてeoに加入しようという人は、
脳みその中「お申し込み」モードなんだよ。そうじゃない?
で、反射的に、「お申し込み」ボタン押すんだよ。
冷静に文章なんて読むほど現代人はひまじゃない。
もう一個、「IDを取得」とかの大きいボタンも設置しなさい。
そもそもターゲットまちがってんだよ。
「eoユーザー」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうサイト設計になっているが、
世の中の母数かんがえてみろよ。
おれ、IT業界だけど、eoなんて今回初めて聞いたよ。ましてや一般人をや。
「eoユーザーじゃないけど産経を読みたい」をターゲットにして産経NetViewを読んでもらうほうが
マジョリティでしょ。てか、費用対効果考えればわかること。
「産経読みたい」がまずあって、そのために「eoID」取得する、そういう訪問者の方が多いよね。
なのに、今のサイト設計はばかげている。
それとも、産経がきっかけで、ケイ・オプティコムの光回線に加入する?
そんなケースを期待しているなら、「株(くいぜ)を守りて兎を待つ」ということわざを
お届けする。
さて、
小さい「こちら」という文字をクリックし直す。
(ボタンの下『eoIDをお持ちでない方は、こちらより取得のうえ、お申込みください』)
↓
http://eonet.jp/eoid/get/
あいかわらずわかりにくいが、まあ、末尾においてある
オープン会員なのだろうな。
クリック。
会員種別選択
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V030.jsp
もう、いいかげんにしなさい!!
オープン会員だって言ってるのに、また選択。
いやがらせ?ってぐらい。
「本人以外」なんだろうけど、この選択肢おかしいよね。
1個目の「ご本人様」って、マスター会員だっけ。
2個目のボタンは、ファミリー回線じゃない?前の画面の。意味的に。
じゃあ、オープン会員どうすんの?
まあ、数学的に考えて「本人以外」で、
↓
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V120.jsp
またID入れろって出る。
い い か げ ん に し な さ い !(笑)
ホント笑っちゃう。てか、御社でもわらっちゃってるでしょ。
でもそんなヒマあったら、サイト直せよ。
もしかしてコンバージョンレートって考えてる?
考えててコレなら、どうなんだろう?なぜなんだろう?何なんだろう君たち、ってレベル。
さあ、今度こそ。「オープン会員として登録」
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V010.jsp
同意
はあ、やっとキタ。
https://my.eonet.jp/tctrp/mk/mka01/MKA01V140.jsp
まただぁ、「eoID」訊いてくる!!
あ、ゴメン。これは俺が決める段か。
だったら、項目欄に「ご希望のeoID」って書けよ。
あのね、eoIDを一般名詞みたいに扱うなっちゅうの。
一回マーケティング会社にお願いして、認知率調べてみることを
おすすめする。
無事、会員登録。
ここまでのサイトの作りからして、このサービス大丈夫なのか一抹の不安がよぎるが、
クレジットカードを登録
で、元に戻って、
http://eonet.jp/sankei/
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi
https://sp.eonet.jp/cgi-bin/sankei/regist.cgi?TERMS=1&w=0
:
:
で、申込完了。
ここまで読んで、わたしを変人と思うなら、
御社のNetViewのサイト設計は、変人に最適化されてることになります。
サイト構築のお手伝いは弊社ではやっていないが、
しかるべき会社に相談した方がいい。
自分で言うのも何だが、ネットに関しては慣れている方だ。IT系の仕事もしてる。
それでも申込完了までたどりつくのは、至難だった。
一般の人ならなおのこと。ウチの両親だったら、100%無理だろう。
苦言を呈しましたが、期待するが故ですので、ホント応援しています。
乱文おゆるしくださいませ。
一読者より
p.s.
登録完了メールに、サービスのURLぐらい書こうよ。
http://eonet.jp/sankei/ ってさ
2009年4月1日水曜日
NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
■現象
NOD32をインストールして、コンピューターの検査(スキャン)を実行した後、Explorerでフォルダのショートカットを開こうとすると警告が出る。
(クリックで拡大)
■警告メッセージ:
Search settings will now close all ....
please wait while Windows configures Search Settings 1.1
■当方の環境:
Windows XP SP2
ESET NOD32 Antivirus v.3.0
■原因:
NOD32(ウイルス駆除ソフト、アンチウイルス、ワクチンソフト)が、悪性のMalwareの一種と勘違いして、SearchSettings.msiごと駆除してしまったため。本来は無害。
■解決法:
まずは隔離ファイルを元に戻して。で、駆除対象から除外設定してあげる方法です。
上記の解決方法が、安全性の面ではベターかな。
その他関連サイト:
http://ameblo.jp/doako/entry-10110032524.html
http://blog.now-co.com/?eid=1350220
関連記事
●ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ
●NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法
●【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート
NOD32をインストールして、コンピューターの検査(スキャン)を実行した後、Explorerでフォルダのショートカットを開こうとすると警告が出る。

(クリックで拡大)
■警告メッセージ:
Search settings will now close all ....
please wait while Windows configures Search Settings 1.1
■当方の環境:
Windows XP SP2
ESET NOD32 Antivirus v.3.0
■原因:
NOD32(ウイルス駆除ソフト、アンチウイルス、ワクチンソフト)が、悪性のMalwareの一種と勘違いして、SearchSettings.msiごと駆除してしまったため。本来は無害。
■解決法:
まずは隔離ファイルを元に戻して。で、駆除対象から除外設定してあげる方法です。
--------------------------------------------------------------
(STEP 1)
駆除されたSearchSettingsが、隔離フォルダに移動されているので元の場所に戻します。これは、NOD32の画面から行なうのが普通。
--------------------------------------------------------------
▼
NOD32の画面 → (左メニューで)ツール → (その下の)「隔離」を選ぶと、
下記画面にたどり着きます。![]()
(クリックで拡大、以下同じ)
▼
おそらく、searchsettingsが隔離ファイルのリストにあると思う。(なければこの方法は無理)
下記画像では2ファイルあるので、予備のためファイルの場所をメモ(C\document and settings\programfiles\searchsettings等)しておく。
▼
戻すために、ファイルをリストで選択した状態で、「復元」のボタンを押していく。![]()
これを2ファイルについて行なった。![]()
▼
OKを押す
※下記の作業に進むが、
下記の作業中に、NOD32がまた勝手に、隔離するかもしれない。そのときは、あらためて(STEP1)をやりなおす必要がある。
--------------------------------------------------------------
(STEP 2)
2度と隔離がなされないように、NOD32に「このファイルはウイルスじゃないよ」と教えてあげます。それを、「除外」といいます。
--------------------------------------------------------------
▼
NOD32の画面 → (左メニューで)設定 →
![]()
(右側で)「詳細な設定をする」を選ぶと、下記画面にたどり着きます。
左のツリーで、「ウイルス・スパイウェア対策」の下に、「除外」を出し選択します。![]()
この画面で、「ウイルスじゃない」ファイルを指定します。
▼
「追加ボタン」を押しますと、ファイル選択の小さい画面が出てきます。
先ほど復元したファイルを選びます。
![]()
▼
上記は1ファイル分。他にあればそれも指定。
※例では、もう1個「SearchSettings.exe」も指定している。
![]()
OKを押す。
▼
念のため、STEP1の隔離ファイルが、元に戻っていないかチェック。
▼
OKならば、それで完了です。
NOD32の画面を終了します。
上記の解決方法が、安全性の面ではベターかな。
その他関連サイト:
http://ameblo.jp/doako/entry-10110032524.html
http://blog.now-co.com/?eid=1350220
関連記事
●ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ
●NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法
●【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート
(マカフィー)(ウイルスバスター)あたりから、→ NOD32に乗り換えのメモ

(マカフィー )(ウイルスバスター)(カスペルスキー)あたりから乗り換える際、
NOD32のインストーラーが最初にこけるときがある。画面のように「1」と出る場合がある。
■解決方法
もちろん、以前のアンチウイルスソフトを、アンインストールした後ですが、
C:\Program Files のなかに、
・Mcafeeフォルダや、
・Trendmicroフォルダが残っているので、
これらを手動で削除すると、インストーラーがうまく動くことが多い。
■それでもだめなら、
下記にしたがいましょう
ESET NOD32アンチウイルス V3.0のインストール時に、警告ダイアログが表示されインストールに失敗する
http://canon-its.jp/supp/eset/est00000004.html
まあ、アンインストールは、ほぼうまくいかないので、結局、
eav フォルダを開き、 eavsupp32.exe または eavsupp64.exe を
直接ダブルクリックして、実行することになる。
eav フォルダの場所:
・既定では C:\Program Files\ESET\EAVINST\eav\ となります。
・CD-ROMからインストールを行っている場合は、
CD-ROMドライブ内の eav フォルダ。
になるけど。
登録:
投稿 (Atom)