ShiftJISで組んだPHPプログラム(けっこう昔から運用中)から、最新のMySQLに書き込むと、文字化けが発生します。
■解決の概要:
PHPで書き込む際に、mb_convert_encoding関数で 日本語文字列をすべて「UTF-8」に変換する。
つまり、表のウェブサイトはSJISでも、データベース内は「UTF-8」で統一するのが無難でしょう。
■それでも文字化けは残るので、さらなる解決法
(1)mb_convert_encoding の書き方を変える。
× ) mb_convert_encoding("文字列", "UTF-8", "SJIS")
↓
○ ) mb_convert_encoding("文字列", "UTF-8", "SJIS-win")
このように、元のエンコードを「 "SJIS-win"」と書く。
(2)/etc/my.cnfを修正:
セクションごとに、UTF-8の設定を追記。
[mysqld]
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8
default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshake
[mysqldump]
default-character-set = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
MySQLを再起動する。
sudo service mysqld restart
とか、/etc/init.d/mysqld restart
これで私は直った。
(環境:PHP 5.1.6+mysql5+Admin2.11 )
最近の人気記事!TOP5
2010年5月26日水曜日
2010年5月11日火曜日
ESET Nod32 Antivirus4 設定のまとめメモ
いろいろな対策やら設定やらが、方々のサイトやブログに散らばっているので、まとめました。
※まず、タスクバーのESETのアイコンをクリックして、ESETの画面を出してください。その画面の下のほうにある、表示:のモードを「詳細モード」に切り替えた後の画面例です。
1、起動時の検査をOFF
毎回PC起動する度にスキャンを実行されて、重くなるのはかなわん。
設定画面を開きます。

※すべて画像をクリックすると拡大できます
メニュー画面の[ツール]→[スケジューラ]で「自動スタートアップのチェック」のチェックを外します。

1つ目が、PC起動する度に(正確にはログオン時に)スキャンを実行する設定です。
最頻度で24時間に1回以下らしいですが、自己責任でOFFりました。項目自体を削除してもいいでしょう。たまにチェックマークが復活してしまうので。
2つ目の方は、「ウイルス定義を更新した度に」スキャンです。
・定期的にスキャンを行う人であれば、これもOFFにしてもいいのかもしれません。なにせ、予期しないときにスキャンが始まる点が私はいやなのでOFF。いつもは、会社帰りとか、出かけるときとか、業務の支障のないタイミングでスキャンをかけたいのです。
・ですが、手動スキャンを忘れてしまったときのための保険として、まあ2つ目は、OFFにはせずに、「最頻度で24時間に1回以下」という設定時間を伸ばしてみる試みです。
2つ目を選択したままで、編集ボタン。

そのまま、次へ→次へ

タスクの実行間隔を 168時間(24時間×1週間)に変更。

あとは、そのまま次へ→次へ→終了→もう1画面出ますが、そのまま「OK」です。

2、送信するEメールに変な文字を付加させない。
感染メールを送ろうとすると、どっちにしても警告が出るので、
そもそも送らないことが絶対第一。
常に、セキュリティをONにしていれば、ほぼそんな事態は起こりにくいですが。
それなのに、毎回送信メールに、文字が付加されるのはいやなので外す。
ただし、受信メールのほうの設定は残す。感染メールがきたらわかるように。
ESETのパネルを開いて、設定リンクをクリック
さらに、主画面の下の方「環境設定で詳細な設定をする」を選びます。

環境設定が出たら、左メニューから、[ウイルス・スパイウェア対策]→[電子メールクライアント保護]を選びます。そこで、下記の設定にします。
※他の画像もすべてクリックすると拡大できます
3、ekrn.exeのCPU使用率が100%になるのを抑制する
(1)「ウイルス・スパイウェア対策」>「リアルタイムファイルシステム保護」を選択し、
(2)画面右の「設定」ボタンをクリックします。
(3)「拡張子」を選択し、画面右の[拡張子]の下に MSP と入力し、「追加」ボタンをクリックします。
■1箇所目

↓

■2箇所目

↓同様に、

4、serchsettings.msiのエラーを抑制する
こんな感じにする。

詳細は別記事参照。。。
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32searchsettingsmsi.html
5、Windowsのファイル共有を邪魔しないようにさせる。。。。
わからん。。。検証中。一時的に、クライアントも、共有される側も双方NOD32をOFF&ファイアウォールOFFにすると、共有認識させられる。
その後は、両セキュリティともONに戻しても、Windowsファイル共有は有効なのだけど。ちょっと怖いので、これはおすすめできませんね。
6、その他:
インストール時(他の防御ソフトからの乗り換え)時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32.html
version3からバージョン4への乗り換え時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2010/03/eset-nod32-ver34.html
以上。2010.5.11。
<関連記事>
●NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法
●NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
●【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート
※まず、タスクバーのESETのアイコンをクリックして、ESETの画面を出してください。その画面の下のほうにある、表示:のモードを「詳細モード」に切り替えた後の画面例です。
1、起動時の検査をOFF
毎回PC起動する度にスキャンを実行されて、重くなるのはかなわん。
設定画面を開きます。

※すべて画像をクリックすると拡大できます
メニュー画面の[ツール]→[スケジューラ]で「自動スタートアップのチェック」のチェックを外します。
1つ目が、PC起動する度に(正確にはログオン時に)スキャンを実行する設定です。
最頻度で24時間に1回以下らしいですが、自己責任でOFFりました。項目自体を削除してもいいでしょう。たまにチェックマークが復活してしまうので。
2つ目の方は、「ウイルス定義を更新した度に」スキャンです。
・定期的にスキャンを行う人であれば、これもOFFにしてもいいのかもしれません。なにせ、予期しないときにスキャンが始まる点が私はいやなのでOFF。いつもは、会社帰りとか、出かけるときとか、業務の支障のないタイミングでスキャンをかけたいのです。
・ですが、手動スキャンを忘れてしまったときのための保険として、まあ2つ目は、OFFにはせずに、「最頻度で24時間に1回以下」という設定時間を伸ばしてみる試みです。
2つ目を選択したままで、編集ボタン。

そのまま、次へ→次へ

タスクの実行間隔を 168時間(24時間×1週間)に変更。

あとは、そのまま次へ→次へ→終了→もう1画面出ますが、そのまま「OK」です。
2、送信するEメールに変な文字を付加させない。
感染メールを送ろうとすると、どっちにしても警告が出るので、
そもそも送らないことが絶対第一。
常に、セキュリティをONにしていれば、ほぼそんな事態は起こりにくいですが。
それなのに、毎回送信メールに、文字が付加されるのはいやなので外す。
ただし、受信メールのほうの設定は残す。感染メールがきたらわかるように。
ESETのパネルを開いて、設定リンクをクリック
さらに、主画面の下の方「環境設定で詳細な設定をする」を選びます。

環境設定が出たら、左メニューから、[ウイルス・スパイウェア対策]→[電子メールクライアント保護]を選びます。そこで、下記の設定にします。

3、ekrn.exeのCPU使用率が100%になるのを抑制する
(1)「ウイルス・スパイウェア対策」>「リアルタイムファイルシステム保護」を選択し、
(2)画面右の「設定」ボタンをクリックします。
(3)「拡張子」を選択し、画面右の[拡張子]の下に MSP と入力し、「追加」ボタンをクリックします。
■1箇所目
↓
■2箇所目
↓同様に、
4、serchsettings.msiのエラーを抑制する
こんな感じにする。

詳細は別記事参照。。。
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32searchsettingsmsi.html
5、Windowsのファイル共有を邪魔しないようにさせる。。。。
わからん。。。検証中。一時的に、クライアントも、共有される側も双方NOD32をOFF&ファイアウォールOFFにすると、共有認識させられる。
その後は、両セキュリティともONに戻しても、Windowsファイル共有は有効なのだけど。ちょっと怖いので、これはおすすめできませんね。
6、その他:
インストール時(他の防御ソフトからの乗り換え)時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2009/04/nod32.html
version3からバージョン4への乗り換え時のトラブルはこちら
http://tipsmemo.blogspot.com/2010/03/eset-nod32-ver34.html
以上。2010.5.11。
<関連記事>
●NOD32などのウイルス対策ソフトが入っているWindows上で、iTunesが異常に重くなる現象の解決方法
●NOD32アンチウイルス を使ってて、フォルダのショートカットを開こうとすると「SearchSettings.msi」を要求される
●【作業メモ】ESET NOD32 ライセンスキー更新 & ver3→4へのアップデート
2010年5月5日水曜日
東京の番地の決め方
1丁目、1番地の決め方
その土地から見て、皇居に近い方が1丁目になります。
同じ丁目の番地の中では、やはり、皇居に近い方が1番地になります。
2丁目以降の決め方
そこから反時計回りに、1丁目→2丁目→3丁目・・・と回ります。同じ丁目の中で、番地も同様です。
これはタクシーの運転手さんに聞いた話です。
たいへん大まかな指標ですが、実際に地図を見て調べると、一部例外はあるものの合っていました。これで、道に迷っても大丈夫!?
東京以外だと、お城がある市町では、やはり、お城の天守閣に近い方が、1丁目なんでしょうか。
サンプル地図: http://www.mapion.co.jp/m/35.6715194444444_139.766900833333_9/
その土地から見て、皇居に近い方が1丁目になります。
同じ丁目の番地の中では、やはり、皇居に近い方が1番地になります。
2丁目以降の決め方
そこから反時計回りに、1丁目→2丁目→3丁目・・・と回ります。同じ丁目の中で、番地も同様です。
これはタクシーの運転手さんに聞いた話です。
たいへん大まかな指標ですが、実際に地図を見て調べると、一部例外はあるものの合っていました。これで、道に迷っても大丈夫!?
東京以外だと、お城がある市町では、やはり、お城の天守閣に近い方が、1丁目なんでしょうか。
サンプル地図: http://www.mapion.co.jp/m/35.6715194444444_139.766900833333_9/
2010年5月1日土曜日
謎のプロキシ、72.128.8.139
登録:
投稿 (Atom)